メールで
無料相談
LINEで
無料相談













TOP

内部リンクとは?SEOに効果的な貼り方のコツや設置場所を解説

SEO
更新日
内部リンクとは?SEOに効果的な貼り方のコツや設置場所を解説

著者

亀田温大

「内部リンクとはそもそも何?」

「内部リンクの効果的な貼り方は?」

上記のような疑問をお持ちの方がいるのではないでしょうか。

内部リンクとは、同じWebサイト内のページ同士を繋ぐリンクのことを指します。

また、内部リンクのSEOに効果的な貼り方には下記が挙げられます。

  • URLの正規化
  • リンク先の内容がわかるアンカーテキストにする
  • 重要なページリンクを集める
  • バナーリンクにaltタグを設定する

本記事では、上記のようなSEOに効果的な貼り方のコツを解説しているほか、内部リンクを最適化するメリット・デメリット、設置場所について紹介していますので、内部リンクについて知見を深めたい方はぜひ参考にしてください。

内部リンクとは

内部リンクとは

内部リンクとは、ウェブサイト内のページ同士をつなぐリンクのことです。また、サイト内の別のページから受けるリンクも内部リンクとなります。

内部リンクと外部リンクは、どちらも別のページから受けるリンクですが、内部リンクは「サイト内から」、外部リンクは「サイト外から」のリンクという大きな違いがあります。

内部リンクと外部リンクの違いとは

外部リンクは、外部のウェブサイトからリンクを受けることを指します。

一方、内部リンクとは、前の章で説明した通り、同じウェブサイト内のページ同士をつなぐリンクのことです。

つまり、内部リンクと外部リンクの違いとは、サイト内のページ同士をつなぐリンクか、外部サイトからのリンクが貼られているかの違いです。また、外部リンクには「外部発リンク」と「外部被リンク」の2種類があります。

内部リンクの最適が与えるSEOのメリットとは

内部リンクを最適化するメリット

内部リンクの最適が与えるメリットとしては下記が挙げられます。

  • クローラーが巡回しやすくなる
  • ページ同士の評価が上がりやすくなる
  • 滞在時間・回遊率が上がる

順に紹介します。

クローラーが巡回しやすくなる

まず、1つ目のメリットは、クローラーが巡回しやすくなることです。

「クローラー」とは、インターネット上のすべてのWebページの内容を収集し、ユーザーの検索結果に影響を与える要素を収集するためのロボット(コンピュータープログラム)を指します。

また、クローラーが、ページの内容を検索エンジンのデータベースに分類・記録する作業を「インデックス」と呼びます。

よって、内部リンクが整備・最適化されているWebページでは、クローラーが簡単に巡回ができるため、インデックスの作業を迅速に進めることができます。

また、内部リンクの最適化は、ページ間をスムーズに移動することができるのでm訪問者にとっても使いやすく見やすいサイトとなります。

関連性のあるコンテンツには、内部リンクを設けることで、クローラーと訪問者の両方にとって快適なサイトを目指すことができるため、内部リンクの最適化するのが望ましいです。

ページ同士の評価が上がりやすくなる

内部リンク最適化の2つ目のメリットは、ページ同士の評価が上がりやすくなることです。

内部リンクを設置する際には関連性の高いページを選ぶのが前提となりますが、関連性の高いページ同士を繋ぐことで、ユーザーが求める情報に簡単にアクセスできるようになります。

その結果、サイトの使いやすさが向上し、サイト全体の評価も向上する可能性があります。

滞在時間・回遊率が上がる

内部リンク最適化の3つ目のメリットは、ユーザーの滞在時間・回遊率の上昇です。

内部リンクが整理されていないサイトでは、ユーザーが自分の求めている情報を見つけにくい傾向にありユーザーはサイトを離れる可能性が高くなります。

離脱率が高いサイトでは、サイトの目標達成が難しくなるだけでなく、評価も下がる可能性があります。しかし、内部リンクを最適化することで、ユーザーは求めている情報を簡単に見つけることができ、サイトへの滞在時間も延びます。

これにより、コンテンツの価値を最大限に活かすことができます。関連記事への内部リンクも適切に配置することで、ユーザーの回遊性も向上します。

例えば、ZOZOタウンやGUなどのトップスのページでは、パーカーやスウェット、ニット/セーター、3,000円以下などの下層カテゴリへのリンクが設置されています。

これにより、ユーザーは自分が探しているページに簡単に辿り着くことができます。

内部リンクを最適化しないデメリットとは

内部リンクを最適化しないデメリット

メリットの次にデメリットを紹介します。

  • インデックスされない可能性がある
  • 検索順位を上げたいページが評価されづらくなる

それぞれ解説しますので、メリットと一緒に押さえておきましょう。

インデックスされない可能性がある

内部リンクを最適化しないデメリットとして、インデックスされない可能性があります。

クローラーは、ページ内を巡回してインデックスすることを先ほど説明しましたが、実際にページにアクセスするためには、リンクをたどる必要があります。

つまり、Webページがインデックスされることで、初めて検索結果に表示されるようになります。

したがって、新しいページを作成した場合でも、そのページにリンクが貼られていないと、インデックスされず、またはインデックスに時間がかかるため、検索結果に表示されないままになる可能性があります。

検索順位を上げたいページが評価されづらくなる

2つ目の内部リンクを最適化しないデメリットは、検索順位を上げたいページが評価されづらくなることです。

「リンク」はGoogleの評価基準の中でも特に重要で、影響が大きい傾向にあります。したがって、リンクが集まるほど高く評価される傾向にあります。

例えば商品Aを積極的に売りたいのに、そのページへはほとんど内部リンクが他のページからしか貼られておらず、販売が終了した商品Bに内部リンクが集中しているような状態だとします。

このような場合だと、GoogleはBの商品が重要と考え、高い評価をしてしまいます。

自社としてはAの商品を主力として売っていきたいのに、Googleに評価してもらえない可能性があるので注意しましょう。

内部リンクを挿入する際のコツとは

内部リンクを挿入する際のコツ

本章では内部リンクを挿入する際のコツを紹介します。

  • URLを正規化する
  • リンク先がわかるようなアンカーテキストにする
  • 重要なページにリンクが集まるようにする
  • バナーリンクにaltタグを設定する

ただ内部リンクを設定するのは望ましくありませんので、下記を確認して効果的に内部リンクを挿入できるようにしましょう。

貼り方①URLを正規化する

1つ目の貼り方のコツは、URLを正規化です。

URLの正規化とは、同じ内容のページURLが複数存在する際に、Googleからの評価を集めたいURLを統一することです。

正規化する際には下記をチェックしておきましょう。

  • wwwがあるか
  • パラメーターがあるか
  • index.htmlがあるか
  • スマホとPCページが混在しているか
  • 暗号化があるか(http://もしくはhttps://)

上記をチェックしつつ、URLの正規化を行いましょう。

貼り方②リンク先の内容がわかるようなアンカーテキストにする

内部リンクの貼るコツの2つ目は、リンク先の内容がわかるようなアンカーテキストにすることです。

アンカーテキストとは、他のページへのリンクに表示されるテキストのことで、使用することでリンク先のページの内容をユーザーに分かりやすく伝えられます。

また、クローラーにもページの情報を伝えることができ、関連度の高いページとして認識させることも可能です。

ただし、テキストの量は適度であることが重要です。過剰なテキストを含めると、クローラーが認識するまでに時間がかかる可能性があります。

さらに、過剰なアンカーテキストを設置すると、不自然なリンクと判断されてしまい、ペナルティを受ける可能性もありますので、注意してください。

貼り方③重要なページにリンクが集まるようにする

3つ目の内部リンクを貼るコツは、重要なページにリンクが集めることです。

前述した通り、Googleは、ページに多くのリンクがある場合、それを優先的なページとして評価します。

したがって、評価を上げたいページには、多くの内部リンクを集める必要があります。

ただし、単に内部リンクを無差別に集めるだけでは効果的ではありません。関連性の高いページや同じカテゴリに属するページから内部リンクを集めるようにしましょう。

貼り方④バナーリンクにaltタグを設定する

内部リンクの貼り方のコツとして、バナーリンクにaltタグを設定しましょう。

Googleのクローラーは、画像の意図を正確に理解するためにはテキスト情報が必要だからです。

altタグはバナーや画像にテキスト状の情報が付与できますので、バナーの意図を正確に伝えるためにも、altタグを設定するようにしてください。

効果的な内部リンクの設置場所とは

内部リンクの効果的な設置場所

前章では、内部リンクの貼り方のコツを紹介しましたが、本章では効果的な内部リンクの設置場所を紹介します。

  • パンくずリスト
  • グローバルメニューナビ
  • サイドバー
  • 関連性の高く高品質なページ
  • HTMLサイトマップ

内部リンクを設定する際のコツと一緒に効果的な設置箇所も押さえておいてください。

設置場所①パンくずリスト

内部リンクの効果的な設置場所として、パンくずリストが挙げられます。

パンくずリストは、下記の通りユーザがWebサイトを訪れた際に、現在の位置を視覚的に把握できるようにするための表示方法です。

通常、Webページの階層構造に基づいて、リンクがリストアップされます。そして、Webページの上部に表示されることが一般的です。

設置場所②グローバルメニューナビ

内部リンクの効果的な設置場所2つ目は、グローバルメニューです。

グローバルメニューは、ウェブサイト内の重要なコンテンツをまとめたメニューで、ユーザーがサイト内のコンテンツを簡単に把握できるようにする役割を果たします。

グローバルメニューは、ユーザーがよく閲覧するコンテンツへのリンクを配置することが一般的であり、ユーザビリティに大きな影響を与えると言われています。

一部のサイトでは、階層化されたメニューを表示するサブメニューも使用されます。グローバルメニューは、ヘッダーの上部や下部など、常に目にする位置に配置されることが多いのも特徴です。

設置場所③サイドバー

おすすめの内部リンク設置場所の中で、3番目に挙げられるのは、サイドバーです。

サイドバーは、コンテンツの横にある余白を活用して、内部リンクを配置する場所です。

多くのコンテンツページでは、メインカラムと左右の余白であるサイドカラムがありますが、このサイドカラムを利用して内部リンクを設置するのがサイドバーです。

サイドバーには、サイト内で重要なカテゴリやページ、検索バー、バナーなどを内部リンクとして配置します。

ユーザーがコンテンツを読んでいる最中でも表示されるため、ユーザーの利便性を向上させることができます。

ただし、パソコンとスマホでは、サイドバーの表示方法が異なるため、注意が必要です。

設置場所④関連性の高い高品質なページ

内部リンクの効果的な設置場所として、関連性の高い高品質なページも挙げられます。

関連する高品質なページからの被リンクが好ましいとされるように、内部リンクでも同じことが言えます。

例えば、自社サイトのWebページ(ブログ記事)のテキストから、サイト内の別ページへの内部リンクを貼るとします。この際、リンク元ページの内容とリンク先ページの内容の関連性を重視する必要があります。

なぜなら、ユーザーは前後の文章やページのテーマに基づいて内部リンクをクリックするため、詳細な情報をリンク先で求めることが多いからです。

つまり、関連するページへの内部リンクはユーザーの利便性を高めるために重要であり、結果としてリンク元ページやリンク先ページの品質向上に繋がり、Googleに評価されることで上位表示されやすくなるのです。

もちろん、関連性だけでなく、高品質なページに内部リンクを貼ることが内部リンク最適化の重要なポイントと言えます。

高品質なページとは、ユーザーが満足できるコンテンツを含んだWebページのことを指します。検索順位が高いページは高品質なページとして良いでしょう。

クローラーやユーザーがサイト内を回遊しやすくなり、サイトのパフォーマンスが向上し、Googleに評価され上位表示される可能性が高まりますので、関連性が高く高品質なページに内部リンクを送るようにしましょう。

設置場所⑤HTMLサイトマップ

内部リンクの効果的な設置箇所として、HTMLサイトマップです。

HTMLサイトマップは、ウェブサイトの構成を一覧で表示するもので、クローラーがウェブサイトを巡回する際や、ユーザーがサイトを使いやすくするために重要な役割を果たします。

特にページが多い大きなサイトでは、ユーザーが迷子になったり、クローラーが巡回できなかったりしないように、サイトマップを作成する必要があります。

また、HTMLサイトマップにはサイト内のすべてのリンクが設定されるため、SEO的な効果も期待できるでしょう。

サイトが比較的小さい場合は、フッターやサイドメニューにサイトマップを表示するのも可能です。

ただし、リンクを過剰に設置するとペナルティの対象になる可能性もあるため、大量にリンクを設置しないようにしましょう。

内部リンクに関するよくある質問

内部リンクに関するよくある質問

内部リンクに関するよくる質問にお答えします。

  • SEO的に内部リンクの数は多すぎるとよくない?
  • 内部リンクの確認方法はある?

順にお答えしますので、同じような疑問をお持ちの方はぜひ参考にしてください。

SEO的に内部リンクの数は多すぎるとよくない?

前述しておりますが、内部リンクを不自然なほど設置するのはペナルティを受ける可能性がありますので、望ましくありません。

内部リンクの確認方法はある?

内部リンクは下記の2ステップで確認することができます。

  1. Google Search Consoleの左メニュー「リンク」をクリックする
  2. 画面右側の「内部リンク」で内部リンクの多いページをチェックする

上記で簡単に内部リンクを調べることができますので、自社サイトの内部リンクを確認したい場合には試してみてください。

まとめ

内部リンクは、最適化を図るとSEOに良い影響をもたらすと言われております。本記事で紹介したような効果的な貼り方や設置場所を押さえて自社の内部リンクを整えてみましょう。

再度内部リンクを効果的に貼るコツを下記にてまとめますので、ぜひご確認くださいませ。

  • URLを正規化する
  • リンク先の内容がわかるようなアンカーテキストにする
  • 重要なページにリンクが集まるようにする
  • バナーリンクにaltタグを設定する

しかし、上記の貼り方やGoogleのアルゴリズムを意識しながら記事を執筆するのは難しい場合が多いと思います。

弊社では、内部リンクの設置はもちろん、Googleのアルゴリズムを意識したSEO記事の執筆に長けています。

もちろんアウトプットを見なくては外注するという判断はできないと思いますので、弊社では皆様が執筆した記事のリライトを無料で1本対応させていただきます。

内部リンクの設置もしつつ、リライトを行わせていただきますので、興味のある方はぜひ下記よりお問い合わせください。


StockSunは、日本トップクラスのフリーランスや経営者を束ねる精鋭組織です。

従来の「社員モデル」の会社に対して課題意識を持ち、
業務委託のみでの組織構築に挑戦
しています。


そんな弊社にWeb業務を相談するメリットは大きく4つあります。


①担当者の指名が可能
 総勢35名超の所属コンサルタントが、すべて透明化されています。
 社員モデルでよく起こる「担当者ガチャ問題」が起こりません。

②人材のスクリーニングが激しい
 弊社が実際に発注し、「このヒトでよかった」と思った人材"のみ"をコンサルタントとして迎え入れています(通過率1%以下)
 実力が確かめづらくムラもある社員モデルよりも「ハズレ」の確率が極めて低くなります。

③常に成果が求められる苛烈な競争構造
 StockSunは、雇用型の組織ではありえない品質担保・社内競争の仕組みを整備しています。
 たとえば、利益ランキングの外部公開品質チェックのための社内特設チーム設置クビのガイドライン制定クレーム窓口の設置などが挙げられます。

④Webに関するあらゆるお悩みをStockSunのみで解決可能  
 多種多様な職能を持ったコンサルタントが所属しているため、領域を横断したご支援が得意です。  
 「弊社では対応できません」ということはほとんどなく、顧客の利益を無視した「自社商材に誘導する強引な提案」をすることは100%ございません。



StockSunのメンバーは、
「結果を出さないと自分の収入が減る」だけではなく、
「最悪StockSunからも切られる」
という恐怖と日々戦っています。


貴社の事業課題の解決に本気で取り組みますので、
まずはお気軽にご相談ください。

おすすめ記事

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。