TOP TOP

プロが作る新卒採用動画とその効果【2025年版】

更新日

StockSun株式会社の植本です。
私は、StockSunの事業領域において、YouTubeマーケティングに特化したコンサルタントです。

これまで多く活用されてきたポータルサイトや就活イベントでの求人活動ですが、近年注目を浴びているのが新卒採用動画の活用です。

セミナー・ホームページ・SNSなど活用する場面も多く、制作費用に対して得られる効果が一般的な想定より大きいことから、導入する会社も徐々に増えてきております。

今回は、新卒採用動画には実際どのようなものがあるのか、それらを作るにはどれくらい費用が必要なのかをプロが解説して参ります。

「採用HPに200万円以上費用をかけている」
「毎月100件以上スカウトメールを送付している」
「毎月のように求人票をブラッシュアップしている」

その場合、採用施策にムダが生じている可能性があります。

StockSunが生み出した『YouTube×採用』施策を用いれば、採用コストを削減しながら約30万人に貴社の求人を即リーチできます。

・貴社の採用動画制作し、ターゲット層と相性の良いメディアから集客を実施!

・GMARCH/関関同立以上の高学歴ビジネス層26万人が登録する就活系YouTube「年収チャンネル」と、
StockSunとつながりを持つビジネス系YouTuberが、貴社の採用動画を拡散!

低コストで優秀な人材の採用が叶う、StockSunにしか提供できないサービスをぜひご検討ください。

拡散支援枠には限りがあります。ご興味のある企業様は以下バナーから詳細をご確認ください。

\新卒採用の状況に応じた動画の活用法を提案/

動画活用について無料相談する

植本涼太郎

この記事の著者

植本涼太郎

植本涼太郎

YouTubeスペシャリスト

神戸大学卒業後、大手コンサルティングファーム等を経てStockSun株式会社に参画。

年収チャンネル立上げ責任者を担当後、YouTubeを基軸とした企業マーケティングの戦略立案~実行を担当。商品開発者、SNSコンサル、動画制作会社等をチームとして統括。

ビジネス領域への理解が深く、単なるチャンネルグロースだけでなく、売上拡大/採用向上等の事業課題の解決にコミットした支援が得意。

そもそも新卒採用動画とは

「新卒採用動画」とは、企業が新卒採用活動において作成・公開する動画のことを指します。

企業の雰囲気や仕事内容など、求職者が知りたい情報を盛り込んで、魅力的なイメージを提供することが目的となります。

新卒採用動画は、ホームページやSNSなどで公開されることが一般的です。

近年は、求職者が動画を見る傾向が高まっているため、採用活動において欠かせないツールとして注目されています。

新卒採用動画の種類

企業が採用する新卒学生向けの採用動画は、さまざまな形態で提供されています。主な種類には、以下のようなものがあります。

企業アピール

企業アピールは、企業自体の魅力を伝える動画です。

企業の特徴や事業内容、社員の雰囲気や取り組みなどを、映像を使ってわかりやすく紹介します。

新卒学生がまだ企業を知らない段階で、最初に接することが多いのがこの種類の動画です。

そのため企業のブランディングにもつながりやすくなります。

社員インタビュー

社員インタビューは、企業の社員が、その企業で働く魅力ややりがい、仕事内容、将来的なキャリアアップの展望などを語る動画です。

企業アピールとは違い、社員目線での魅力を伝えることができます。

また、企業の雰囲気や文化を知ることができ、新卒学生が実際に働くイメージを持つのに役立ちます。

職場のリアル・社員への1日密着

職場のリアル・社員への1日密着は、実際に働いている社員の1日の様子を追いかけたり、業務内容を詳しく解説したりする動画です。

これらの動画は、新卒学生に仕事内容を具体的に伝えることができ、業界や職種について深く知ることができます。

また、実際の社員の声が聞けるため、企業や職場の雰囲気を感じ取ることができます。

チャンネル運用

新卒採用動画の中には、企業の採用担当者や社員が運営するYouTubeチャンネルやSNSアカウントで配信されるものがあります。

これらのチャンネルやアカウントを運用することで、学生たちに企業の魅力を伝えることができます。

チャンネル運用の特徴としては、学生たちに企業の情報を発信し続けることができる点が挙げられます。

また、動画だけでなく、企業のイベント情報や採用情報なども配信することで、学生たちに企業の情報を総合的に伝えることができます。

チャンネル運用によって、企業の認知度を高めることができます。

YouTubeやSNSは、学生たちが日常的に利用するメディアです。

企業のチャンネルやアカウントをフォローしている学生たちに対して、企業の魅力を定期的に発信することで、自社に興味を持つ学生を増やすことができます。

また、StockSunでは貴社に適した動画活用方法をご提案しております。自社に適した動画活用の方法を知りたい際は、無料相談をご活用ください。具体的な制作方法をご提案し、実際の支援はご納得いただいたうえで実施しております。

他社との相見積もりも大歓迎です!StockSunでも社内コンペを実施した上で、貴社に最適なコンサルタントを最大3名ご提案します。

低コストで優秀な人材の採用が叶う、StockSunにしか提供できないサービスをぜひご検討ください。

\新卒採用の状況に応じた動画の活用法を提案/

動画活用について無料相談する

新卒採用動画の事例厳選3選

新卒採用動画の事例厳選3選

ここでは新卒採用動画の事例を、3つ紹介します。

株式会社八幡自動車商会

1つ目の動画は、八幡自動車商会で働く、日本ではじめてランボルギーニの車検を担当した整備士にインタビューしている採用動画です。

株式会社EXIDEA

2つ目の動画は、EXIDEAの全ての社員へのインタビューを通して、メイン事業であるメディアとの向き合い方や、働く仲間との関係性がわかる動画となっています。

株式会社タカラトミー

3つ目の動画は、社内で働いているイメージ映像とともに、各部署の社員へインタビューしている採用動画です。

新卒採用動画の直近のトレンド

新卒採用動画の直近のトレンド

ここまでかっこいい、面白い採用動画の事例について紹介してきましたが、採用動画にもトレンドがあります。トレンドを取り入れた採用動画を制作することで、効果を高めることが期待できます。

ドローンの映像を取り入れた採用動画

1つ目は、ドローンの映像を取り入れた採用動画です。特に、オフィスなど職場の雰囲気を撮影した動画がトレンドになっています。

ドローンを取り入れた採用動画は臨場感を演出できるほか、採用動画を撮影するスタッフを最小限に抑えられるので、20万円程度で採用動画を作成できます。

費用対効果の高い採用動画となっているので、興味のある方は取り入れてみてはいかがでしょうか。

座談会形式の採用動画

2つ目は、座談会形式の採用動画です。座談会形式の採用動画では、事前に決めた台本や、決められたテーマに沿って話し合います。

本音をうまく引き出したり、リラックスして話せる空気を作るためには企画を担当する動画制作会社の役割です。話のテンポを良くするために、司会を設けている会社もあります。

新卒採用動画のメリット

新卒採用動画には一般的に知られていないものも含め、様々なメリットがあります。

以下にて大きな5点を紹介いたします。

関連記事

採用動画で得られる効果|効果的な動画を制作する方法【SNS・サイトなど事例つき】

採用動画で得られる効果|効果的な動画を制作する方法【SNS・サイトなど事例つき】

Read More

文字より伝わりやすい

新卒採用動画は、企業の雰囲気や文化、仕事内容や魅力などを映像と音声で伝えることができます。

動画ならではの映像や音声を活用することで、文字や画像よりもよりリアルに、より具体的に、より鮮明に伝えることができます。

これにより、志望者が企業に興味を持ちやすくなるため、採用効果が高まります。

費用対効果が高い

新卒採用動画は、制作費がかかる場合もありますが、一度制作すれば長期的に活用できることがメリットです。

また、動画を掲載することで、多くの志望者にアクセスしてもらうことができ、採用面接の数や時間を減らすこともできます。

そのため、費用対効果が高く、効率的な採用活動を行うことができます。

長期的に活用できる

新卒採用動画は、制作費がかかる場合もありますが、一度制作すれば長期的に活用できます。

定期的に更新すれば、採用動画の効果を継続的に発揮することができます。

また、動画を掲載したWebサイトを運用すれば、採用に限らず企業アピールやブランドイメージ向上にも貢献することができます。

他社との差別化

近年は、新卒採用において動画を活用する企業が増えており、動画の制作も一般的なものになってきています。

しかし、企業によって制作する動画の内容やコンセプトは異なるため、自社の新卒採用動画が他社と差別化されることができます。

例えば、自社のカルチャーや社風を反映させたり、社員の声を多く取り入れたりすることで、他社の新卒採用動画とは異なる魅力をアピールすることができます。

SNS等で若年層へアクセスしやすい

新卒採用のターゲット層である若年層は、SNSを中心に情報収集を行うことが多くあります。

そのため、自社の新卒採用動画をSNSなどのオンラインプラットフォーム上に公開することで、若年層にアクセスしやすくなります。

また、SNS上では動画を再生することが簡単であるため、新卒採用動画を通じて自社の魅力を簡潔に伝えることができます。

SNS以外にも、自社のWebサイトやイベント会場などでも新卒採用動画を活用することができ、幅広い層にアピールすることができます。

関連記事

SNS採用の全て!メリット・デメリットから成功の秘訣まで徹底解説

SNS採用の全て!メリット・デメリットから成功の秘訣まで徹底解説

Read More

関連記事

かっこいい会社紹介動画の活用場面と作り方

かっこいい会社紹介動画の活用場面と作り方

Read More

トレンドを抑えた採用動画の制作方法は、以下記事にて解説しています。

関連記事

採用動画を活かしきる、最新トレンドの押さえ方

採用動画を活かしきる、最新トレンドの押さえ方

Read More

新卒採用動画の活用場面

新卒採用動画は、採用活動の様々な場面で活用されます。

以下では、その代表的な例について述べていきます。

ホームページ

企業のホームページに新卒採用動画を掲載することで、企業の魅力を多くの人に伝えることができます。

新卒採用を検討する学生や就活生は、企業のホームページを訪れることが多いため、ここでの印象は非常に重要です。

動画を通じて、企業の社風や雰囲気、事業内容や製品・サービスの魅力を伝えることができます。

また、Webサイトの閲覧に慣れ親しんでいる若年層にとっては、動画で情報を受け取ることがより自然な形式となります。

自社の採用サイトを制作したい場合には、次の記事が参考になります。

関連記事

採用サイト成功事例13選【2025年版】

採用サイト成功事例13選【2025年版】

Read More

関連記事

採用サイト制作会社おすすめ8選!外注先の選び方、サイト構築作成手順から効果的な掲載内容【2025年版】

採用サイト制作会社おすすめ8選!外注先の選び方、サイト構築作成手順から効果的な掲載内容【2025年版】

Read More

セミナー

新卒採用セミナーでは、企業の魅力を伝えるためのプレゼンテーションが欠かせません。

このプレゼンテーションに新卒採用動画を組み込むことで、より具体的かつリアルな企業の魅力を伝えることができます。

また、新卒採用動画を上映することで、セミナーに参加する学生たちにより強い印象を与えることができます。

さらに、セミナー終了後には、動画を配布することで、参加者にアピールポイントを再確認してもらうことができます。

就活イベント

就職活動イベントでは、企業がブースを設置して自社の魅力をアピールします。

この際、新卒採用動画を流し、多くの学生にアピールすることができます。

特に、人気のある大学や学部であれば、多くの学生が訪れるため、動画を上手に使ってアピールすることが大切です。

YouTube

YouTubeは、若年層に人気のある動画共有サイトです。

YouTubeに新卒採用動画を公開することで、多くの若年層にアピールすることができます。

また、YouTubeには広告機能もあり、企業はターゲットとなる層に向けた広告を出すことができます。

YouTubeを活用して新卒採用するコツは、以下の記事で解説しています。

関連記事

採用活動にはYouTubeが活用できる|動画の意味ある??【実例紹介】

採用活動にはYouTubeが活用できる|動画の意味ある??【実例紹介】

Read More

その他のSNS

新卒採用動画は、TwitterやFacebookなど、他のSNSでも活用することができます。

Twitterでは、企業アカウントをフォローしている若年層に対して、新卒採用動画を投稿することができます。

Facebookでは、自社のページに新卒採用動画を投稿することができます。

SNSを活用することで、多くの若年層にリーチすることができます。

新卒採用動画は、TwitterやFacebookなど、他のSNSでも活用することができます。

Twitterでは、企業アカウントをフォローしている若年層に対して、新卒採用動画を投稿することができます。

Facebookでは、自社のページに新卒採用動画を投稿することができます。

また、StockSunでは貴社に適した動画活用方法をご提案しております。自社に適した動画活用の方法を知りたい際は、無料相談をご活用ください。具体的な制作方法をご提案し、実際の支援はご納得いただいたうえで実施しております。

他社との相見積もりも大歓迎です!StockSunでも社内コンペを実施した上で、貴社に最適なコンサルタントを最大3名ご提案します。

低コストで優秀な人材の採用が叶う、StockSunにしか提供できないサービスをぜひご検討ください。

\新卒採用の状況に応じた動画の活用法を提案/

動画活用について無料相談する

新卒採用動画の制作ポイント

新卒採用動画を制作する上で重要なポイントがいくつかあります。以下にそのポイントを説明します。

目的・対象者を明確にする

まずは、新卒採用動画の目的や対象者を明確にすることが大切です。

企業の採用戦略や採用ニーズに合わせた動画を制作することで、より効果的な採用活動ができます。

また、動画の対象者を明確にすることで、どのような情報をどのような形で伝えるべきかを考えることができます。

長さに注意する

新卒採用動画は、視聴者の注意を引きつけ、興味を持ってもらうことが重要です。

そのため、長すぎず短すぎない、適切な長さの動画を制作することが必要です。

一般的には、2〜3分程度の動画が望ましいとされています。

良い面と悪い面の両方を映す

新卒採用動画は、企業の魅力をアピールするためのものであり、企業の良い面を伝えることが大切です。

しかし、良い面だけを伝えることで、実際の職場環境や仕事内容とのギャップを感じた求職者からの信頼を失うことにもなりかねません。

そのため、良い面と悪い面の両方をバランスよく伝えるようにすることが必要です。

また、悪い面も誠実に伝えることで、採用した後の求職者のミスマッチを減らすことにもつながります。

文字にできない情報を映す

動画は、静止画やテキストでは表現しにくい、リアルな映像や音声を通して企業文化や社風を伝えることができます。

社員の日常業務の様子や、社員同士のコミュニケーションの様子など、見た目ではわからない雰囲気を伝えることができるため、採用担当者がアピールしたい点をしっかりと映像化しましょう。

コンプライアンスに注意する

新卒採用動画制作においては、求人広告と同様に、法令を遵守することが大切です。

特に、不当な働き方やハラスメントに関する表現には注意が必要です。

企業イメージに関わるため、不適切な表現があった場合はマイナスの印象を与えることになります。

ターゲットに合わせた活用を行う

新卒採用動画は、企業の魅力をアピールするために作られますが、応募を希望する若年層に適した映像である必要があります。

たとえば、新卒採用動画をYouTubeにアップロードする場合は、YouTubeでよく視聴されているような映像のタイプに合わせた編集を行うことが必要です。

求職者の視点に立ち、適切な活用方法を見つけることが、より効果的な採用活動につながります。

採用動画を制作するコツは、次の記事でより詳しく解説しています。

関連記事

採用動画の事例20選!作るコツ1から10とトレンドを解説【費用・種類・作るポイント】

採用動画の事例20選!作るコツ1から10とトレンドを解説【費用・種類・作るポイント】

Read More

新卒採用動画の制作費用

新卒採用動画の制作費用は、自社で制作する場合とクラウドソーシングで外部に委託する場合があります。

それぞれのメリット・デメリットを把握して、どちらが自社にとって最適かを検討することが重要です。

自社

自社で新卒採用動画を制作する場合は、撮影機材や編集ソフトなどの設備を所有している必要があります。

また、企画やシナリオ、出演者の選定など、全てを自社で行うことが求められます。

そのため、人件費や機材費、制作時間など、多くのコストがかかります。

ただし、一度制作すれば、再利用することも可能なため、将来的にはコスト削減に繋がる可能性があります。

クラウドソーシング

クラウドソーシングを活用して新卒採用動画を制作する場合は、制作に関わる業務の一部を外部の専門家に委託することができます。

クラウドソーシングを利用すれば、映像制作に特化したクリエイターやデザイナーを短期間で手軽に集めることができます。

そのため、自社で人材を確保するコストや時間を削減することができます。

ただし、制作会社と比べて、クオリティーや納期に対しての責任を負いにくい場合があるため、企業側で細かいチェックや修正を行う必要があります。

フリーランス

フリーランスは、個人で活動するクリエイターや映像制作スタッフのことを指します。

一人で制作を担当することが多いため、費用は比較的安く抑えられます。

また、製作者と直接やり取りをすることが多く、細かいニュアンスまで確認できるというメリットもあります。

ただし、一人で制作をするため、制作期間が長引いたり、制作品質に差が出る場合があるため、事前に参考作品などを確認することが重要です。

また、フリーランスの場合、依頼内容や依頼者によっては応じられない場合もあるため、事前に相談しておくことが必要です。

制作会社

制作会社は、専門的なスキルを持つチームで映像制作を行う会社です。

企業によっては、制作会社に一括で制作を依頼することもあります。

制作会社のメリットは、豊富な経験と高い品質が挙げられます。

また、依頼内容によっては撮影現場のレンタルや音響なども含まれるため、手間を省ける場合があります。

また、複数のスタッフが制作に携わるため、制作期間が短縮されることもあります。

一方で、制作会社は人件費や機材費などがかかるため、比較的高額になることがあります。

また、直接やり取りをすることができないため、細かいニュアンスの確認が困難になる場合もあるため、十分な打ち合わせが必要です。

関連記事

採用動画制作会社おすすめ8選!費用相場や選び方、成功事例も紹介【プロ解説】

採用動画制作会社おすすめ8選!費用相場や選び方、成功事例も紹介【プロ解説】

Read More

関連記事

大手採用支援・コンサルティング会社おすすめ31社【StockSunのプロが比較解説】

大手採用支援・コンサルティング会社おすすめ31社【StockSunのプロが比較解説】

Read More

まとめ

まだ比較的新しい手法のため、具体的なメリットや費用についての知識があまり広がっていないかもしれません。

またIT系に強い企業ならまだしも、専門性や属人性が高かったり知名度もそこまでとなると、自分の会社がやったところでと思われるかもしれません。

もしご自身のケース・企業にて効果があるのか、どれくらいの費用・完成イメージになるのか。

下のボタンよりお問合せいただければ無料でお答えさせていただきます。

\新卒採用の状況に応じた動画の活用法を提案/

動画活用について無料相談する

「採用HPに200万円以上費用をかけている」
「毎月100件以上スカウトメールを送付している」
「毎月のように求人票をブラッシュアップしている」

その場合、採用施策にムダが生じている可能性があります。

StockSunが生み出した『YouTube×採用』施策を用いれば、採用コストを削減しながら約30万人に貴社の求人を即リーチできます。

・貴社の採用動画制作し、ターゲット層と相性の良いメディアから集客を実施!

・GMARCH/関関同立以上の高学歴ビジネス層26万人が登録する就活系YouTube「年収チャンネル」と、
StockSunとつながりを持つビジネス系YouTuberが、貴社の採用動画を拡散!

低コストで優秀な人材の採用が叶う、StockSunにしか提供できないサービスをぜひご検討ください。

拡散支援枠には限りがあります。ご興味のある企業様は以下バナーから詳細をご確認ください。

プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。