フリーランスサミットの出展企業さまからの感想・ご意見まとめ|2023年3月開催フリーランスサミット
Read More
「イベントの集客はマーケティングが大切だと聞いたが、何から手をつければよいかわからない」
「効果的なイベント集客の方法を知って成功を収めたい」
イベントを開催する際は、しっかりと集客できるか不安がつきものです。
「想定よりも参加者が集まらず利益が生まれなかった」という状態は回避しなければなりません。
結論、イベント集客を成功させるコツは「ターゲットを明確にし、ターゲットに対してイベントの参加で得られるメリットを周知すること」です。
本記事では、上記を実施するために必要な以下の知見を公開しています。
さらに、「フリーランスサミット」に4,500名を集客した、StockSunの成功事例もご紹介します。
経験したからこそわかる、成功に至った理由を分析して深堀りしていますので、イベント集客の課題を解決するためのコツを掴んでいただくことが可能です。
StockSunでは、トップ1%の実力を持つフリーランスの認定パートナーが貴社の課題に合わせてサービスを提供いたします。
相談をいただいた段階でイベント集客に特化した認定パートナーが具体的な施策を提案し、ご納得いただいたうえで支援を実施いたします。
貴社の事業課題を解決するWEBマーケティングの施策を知りたいときには、お気軽にご相談ください。
特典:4,500名を集客したStockSun式戦略・戦術をご提案
イベントの集客を相談する目次
まずは、イベントの企画段階で集客に向けて実施しておくべき準備事項を4つ解説します。
イベントの目的が不明確だと、企画やターゲットがブレてしまい、そのイベントに参加してほしい顧客を効果的に集められません。
イベントは、あくまでも目的を達成するための手段です。目的を明確にすることで、その達成に向けてどのようなイベントを開催すべきなのか可視化できます。
イベント開催の目的には、主に以下が挙げられます。
・新規顧客の獲得
・自社のファン構築
・商品・サービスの認知度向上
・購買意欲の向上
「参加者にどのような行動を起こしてほしいのか」という視点から、イベントの目的や目標を定めるとよいでしょう。
次に、イベント開催を通じて自社の目的を達成するために集客すべきターゲットを固めます。
ここでは、イベントの開催目的や目標に沿って細かくターゲットを絞り込みましょう。「たくさんの人に参加してほしい」という理由でターゲットを幅広く設定してしまうと、イベントの魅力が伝わりにくくなり、結果として大きな集客効果が見込めません。
加えて、ターゲットにイベントに参加してもらうためには、ここでしか得られないメリットをアピールすることが大切です。イベントに参加することでどのようなメリットが得られるのか、具体的に提示しましょう。
イベント参加のメリットとしては、例えば以下のようなものが挙げられます。
・知りたい情報が得られる
・珍しい体験ができる
・役立つ資料のプレゼント
参加の前後でどのようなプラスの変化があるのか、ターゲットにイメージしてもらうことが集客につながります。
昨今は、リアルだけでなくオンラインイベントも開催されています。リアル開催やハイブリッド型の開催の場合、会場選びは集客に直結する大切な要素です。
例えば、参加者を全国から集めるイベントの場合、ターミナル駅・空港からのアクセスを考慮することが望ましいです。場合によっては、遠方から当日移動する参加者もいることを想定し、開催時間を午後にする配慮も求められます。
また、有名な歴史的建造物などでイベントを行う「ユニークベニュー」をはじめ、遠方からでも足を運んでみたい会場を選択することも効果的です。そのほか、ハイブリッド型の場合、通信環境を考慮しなければなりません。
企画段階で定めた目的とターゲットに沿って、イベント開催の施策を検討しましょう。
例えば、以下のような施策が挙げられます(イベントで用意するコンテンツについて、詳細は後述します)。
・魅力的な登壇者をアサインする
・特別感・限定感のある参加特典を配布する
上記のような施策を準備したら、参加者に対して魅力的にアピールすることで集客につながります。具体的な集客方法は次章で詳しく解説します。
本章では、StockSunがイベントの集客方法として効果的な施策を9つ解説します。
SNSでは、さまざまな人が手軽に発信でき、情報がスピーディーかつ幅広く伝わる拡散力があります。イベントに興味がある人が情報を拡散することで、興味がなかった人にまで情報が届く可能性があります。
Facebook・X(旧Twitter)・InstagramなどSNSによって特徴やユーザー層が異なります。そのため、活用する際は、開催するイベントとその参加者に適したSNSを選びましょう。
例えば、次のように使い分けることができます。
美容系、ファッション系商材のイベント フォロワー外へリーチしやすいリール投稿を活用する |
|
TikTok | 10代〜20代前半の若者をターゲットとしたイベント |
X(旧Twitter) | フォロワーに対して拡散したいイベント |
30〜50代向けでビジネス要素の高いイベント |
また、SNSには年齢、性別、属性、興味関心といったユーザーの個人情報の詳細が蓄積されています。
精度の高いターゲティングができるためSNS広告の併用もおすすめです。
StockSunでは、SNS集客のコンサルティングをお引き受けしております。SNS集客を専門に行うコンサルタントの詳細は以下をご確認ください。
\フリーランス2,000名以上の内TOP1%の実力を持つコンサルタント!/
SNS集客のコンサルタントを確認するイベントの集客に動画を使用した場合、TwitterやInstagramなど静止画による集客と比較してインプレッションが高まる傾向にあります。そのため、YouTube動画を用いたイベント告知は得策です。
ただし、YouTubeでのイベント告知で効果を得るためには、YouTubeチャンネルを伸ばす必要があります。そのためには、YouTubeチャンネルが伸びるタイミングをつかんでおきましょう。
具体的には、チャンネル自体の総再生時間が1,000時間を超えると、インプレッションが伸び始める傾向があります。次に、総再生時間が4,000時間を超えると、さらにインプレッションが伸び、数千回単位で再生回数が安定してきます。
もともとYouTubeチャンネルを運用している場合にはぜひ活用したい集客方法です。
また、イベントに向けてYouTubeチャンネルを運用しておきたい場合には、ぜひStockSunにご相談ください。
StockSunでは、YouTube集客のコンサルティングをお引き受けしております。YouTube集客を専門に行うコンサルタントの詳細は以下をご確認ください。
\フリーランス2,000名以上の内TOP1%の実力を持つコンサルタント!/
企業サイトやオウンドメディアは、イベント集客の拠点です。SNSやYouTube経由でサイトを訪れた人が、さらにイベントに興味を持ち、迷わずに参加申込みしてくれるような情報を提供することが求められます。
例えば、企業向けセミナーの場合、講師の顔写真を載せたり、セミナーのメリットを目立つフォントでアピールしたりする工夫のほか、申込方法や申込みフォームをわかりやすく掲載するとよいでしょう。
なお、イベント告知にあたって専用のランディングページを作成することも効果的です。その場合、以下の手順に沿ってランディングページを作成するとスムーズに進みます。
・ヒアリング:潜在層と顕在層へのアプローチ
・リサーチ:3C分析の活用
・ワイヤーフレームの作成
・デザイン提出
・コーディングの実装
デザインのすり合わせに関しては、専門会社に全ての判断を任せず、デザインの判断軸をしっかり作って共有することが大切です。
ランディングページ作成のコツについて、詳しくは以下の動画で解説していますので、併せてご確認ください。
StockSunでは、イベント向けLP制作のコンサルティングをお引き受けしております。LP制作を専門に行うコンサルタントの詳細は以下をご確認ください。
\フリーランス2,000名以上の内TOP1%の実力を持つコンサルタント!/
LP制作のコンサルタントを確認するイベント告知のためのWeb広告としては、ディスプレイ広告の活用が一般的です。予算の範囲内で効率的に集客するためには、掲載するメディアやターゲットユーザーを絞り込むことが重要です。
ディスプレイ広告を活用する際は、Googleディスプレイネットワーク(Google 広告を掲載できる 200 万以上のウェブサイト・動画・アプリの総称)が用いられることが多いです。
Googleディスプレイネットワークを用いる場合、ファインドキャンペーンを用いると、YouTube・Gmail・Googleの検索TOP画面に広告を表示でき、主要なユーザーにアプローチできるため積極的に導入しましょう。
StockSunでは、WEB広告運用のコンサルティングをお引き受けしております。WEB広告運用を専門に行うコンサルタントの詳細は以下をご確認ください。
\フリーランス2,000名以上の内TOP1%の実力を持つコンサルタント!/
WEB広告運用のコンサルタントを確認するイベントの内容によっては、SNSやYouTube、Web広告を活用した告知を見ただけで、足を運ばないユーザーも多いです。
そのため、ユーザーの興味関心度に合わせて、LINE登録やメルマガ登録を促すコンバージョンポイントを設置する施策も大切です。
集めたリストに対し、イベントへ足を運びたくなるような配信を行いユーザーを教育しましょう。
また、自社でもともとリストを獲得している場合には、告知として情報配信をおこなうとポジティブな反応をしてくれる可能性が高いです。
さらに、もともと会員登録などしているユーザーに対し、ご案内のDMを配信することもおすすめします。ただし、何度もしつこく配信したり、過剰に煽った宣伝をおこなったりすると、メルマガの登録や会員登録自体を解除されてしまうおそれがあるため注意しましょう。
StockSunでは、LINE集客のコンサルティングをお引き受けしております。LINE集客を専門に行うコンサルタントの詳細は以下をご確認ください。
\フリーランス2,000名以上の内TOP1%の実力を持つコンサルタント!/
LINE集客のコンサルタントを確認するイベント情報の掲載ができるポータルサイトを利用する方法です。
ポータルサイトへの掲載は次の利点があるため、活用を推奨できます。
「⚪️⚪️ イベント」で検索したときポータルサイトが上位表示されている傾向 | 特定のジャンルのイベントを探していて集客につながりやすい顕在層へ、イベント情報を届けられる |
---|---|
自社サイトのリンクを掲載することでドメインパワーの向上につながる | 自社サイトのリンクをポータルサイトへ掲載することで被リンクを獲得できる 関連性、信頼性の高いポータルサイトの場合被リンクを獲得することで自社サイトのGoogleからの評価が上がる 自社サイトが検索エンジンで上位表示されやすくなる |
ただし、ポータルサイトによっては、掲載料がかかることも留意しておかなくてはなりません。
掲載無料のポータルサイトは積極的に活用していくことを推奨します。
小規模なイベントではメールやWebサイトなどデジタルな情報発信のみで集客することも多いですが、大規模なイベントの場合にはチラシや手紙なども活用するとよいでしょう。
チラシや手紙はWeb経由とは違った属性の見込み客にアプローチできる可能性があります。イベントのチラシや手紙は、A4サイズ・表裏カラーなど、1枚での作成が一般的です。外部の展示会に出展する際に配布したり、営業担当者が他社を訪問する際に手渡したりします。
特定の地域で開催するイベントの場合、フリーペーパーへ掲載するのも方法の1つです。
フリーペーパーは、対象の地域にある、特定の事業所で配布されるため、ターゲットに情報が届きやすいです。
具体例をあげると次の通りです。
イベント | キッズ英会話のイベント |
---|---|
ターゲット | 3歳〜小学生くらいの子どもがいるファミリー層 |
フリーペーパー | 子育て世帯向けのフリーペーパー |
フリーペーパーが配布される場所 | ・市役所 ・学校 ・駅前 など |
情報が届きやすい理由 | ・ターゲットが所属している場所や、興味関心度の高い場所で配布されるため目を通してもらいやすい ・特に幼稚園、小学校からの配布物は親が必ず目を通す傾向にある |
上記の通り、情報を届けたいターゲット層によってはフリーペーパーへの掲載が有効な手段の場合もあります。
ただし10〜80万円程度の掲載費用がかかります。そのため、以下の点に着目して利用をよく検討しましょう。
テレアポは、顧客に営業のための電話をかけ、アポイント(イベントへの参加)を取る方法です。ターゲットが企業・個人いずれの場合であっても効果的な集客方法といえます。
1件ずつ電話をかけるため一定の労力がかかるものの、イベントの魅力を直接アピールできます。自社にセールストークの技術を有するスタッフがいない場合、外部への委託も検討しましょう。メルマガや手紙で反応のあった企業や個人に対して電話をかけていく方法も効果的です。
StockSunでは、トップ1%の実力を持つフリーランスの認定パートナーが貴社の課題に合わせてサービスを提供いたします。
相談をいただいた段階でイベント集客に特化した認定パートナーが具体的な施策を提案し、ご納得いただいたうえで支援を実施いたします。
貴社の事業課題を解決するWEBマーケティングの施策を知りたいときには、お気軽にご相談ください。
特典:4,500名を集客したStockSun式戦略・戦術をご提案
イベントの集客を相談する続いて、StockSunが実践しているイベント集客を成功させるコツを6つ紹介します。具体的なやり方を詳しく説明していますので、明日からでもすぐに実践していただくことが可能です。
当然ながら、魅力的な内容のイベントでなければ、どれほど告知しても集客にはつながりません。ターゲットが魅力的に感じるコンテンツを用意し、それをアピールしてはじめて、集客効果が見込めます。
そこで、自社のイベント特有の魅力的なコンテンツを用意しましょう。
StockSunが手掛けた日本最大規模のフリーランスイベントである「フリーランスサミット」(2023年3月4日開催)では、次のStockSunならではのコンテンツを用意しました。
・フリーランスに特化した企業ブースを用意
・ビジネス界の有名人による登壇
・StockSunのオンラインサロン1ヶ月無料特典
フリーランスサミットは、「フリーランス」「経営者」「独立希望の会社員」を対象とした他に類を見ない日本最大級のイベントです。
フリーランスに特化した60社の企業ブースでは、フリーランスエージェントや業務委託募集企業などが参加しています。
フリーランスは仕事を、出展企業は優秀な人材を見つけることができ、双方に大きなベネフィットがあるため、大きな集客に成功しています。
それだけではなく、ビジネス界の有名人による登壇で話を聞けるといった独自的なコンテンツを用意しました。
また、参加者には、StockSunのオンラインサロンに1ヶ月間無料で参加できる特典も付与しています。この特典は、オンラインサロンの集客にもつながっています。
このように、独自性が高いうえに、参加者にとってベネフィットが大きいコンテンツを用意したことで、約4,500名に来場してもらうことができました。集客・売上・ブースの着席率などで大成功を収めました。
近年は、コロナ禍の影響でオンラインの活用が進んでおり、多くの企業がオンラインイベントを開催しました。
今後は、リアルとオンラインの双方(ハイブリッド型)で戦略的にイベントを開催していくことが求められます。開催するイベントの目的とターゲットに沿った開催手法を選択することが大切です。
一般的にユーザーのニーズとしては次の傾向が多いでしょう。
・聴講型のイベント(セミナー、研修など):オンラインで参加したい
・体験型のイベント(商談会、運動会など):現地で参加したい
上記のような傾向を踏まえて、感染状況の落ち着き具合も見ながら、ハイブリッド型のイベントから開催し、その後は状況に合わせてリアルイベントの開催も検討していくことが望ましいです。
ユーザーが参加と申し込みの際に感じる心理的なハードルを下げましょう。
たとえば、「3名以上で参加可能」など特定の条件が定められている場合、興味があったとしても条件がハードルとなり申し込みにつながりません。
また、申し込む際に入力項目が多いと、そこでユーザーが離脱してしまう可能性もあります。
下記のようなユーザーの心理的ハードルを下げる工夫を取り入れて、集客につなげましょう。
心理的なハードルを下げれば、ユーザーが参加する動機につながり、さらに見込み客の取りこぼしも防げます。
イベントのタイトルやキャッチコピーは、見ただけで何のイベントなのかがわかるものにしましょう。
何のイベントなのかがわかりづらい場合、ターゲットと接点を持てる機会があったとしても目に留まらない可能性があります。
本来ならば興味を持ってもらえるはずなのに、もったいないことです。
そのため、誰がみてもわかるようなタイトル、キャッチコピー、イメージ画像を用意しておきましょう。
イベントの拡散・宣伝方法には、ターゲットと接点を持てるチャネルの活用が必須です。
そのために、ターゲットがどこで情報を知って、どのような経路で申し込むのかを明確にしましょう。その際はカスタマージャーニーに落とし込むことで、ターゲットと接点を持てるチャネルが見えてきます。
たとえば、以下のように認知はSNSだったとしても、イベント参加の動機につながるのはハガキのDMやLINE配信となる可能性もあるのです。
Instagramで好みのアパレルブランドを発見 ↓ 検索エンジンでアパレルブランドの公式ECサイトを探す ↓ LINEに登録して10%オフクーポンをもらう ↓ LINE配信のイベント告知によりイベントに足を運ぶ |
自社を認知してからイベントの情報を知り、来場に至るまでのユーザーの行動とニーズを明確にしてみると、各段階で接点を持てるチャネルがわかります。
もし今後も継続的にイベントを開催する予定があるならば、今回の反響を次回に生かしましょう。
イベントの開催により予想以上の成果が得られた場合、その理由を探ることでその後の集客でも活用できるポイントが見つかる可能性があります。
これとは反対に、想定していた集客効果が見込めなかったケースでも、原因を探ることで次回のイベントを成功させるための改善策のヒントが見つかります。PDCAサイクルを回しながら、集客が見込めるイベントの開催を目指していきましょう。
本章では、実際にStockSunが手掛けたイベント集客の成功事例と、よくある失敗事例を紹介します。
実際の事例を知って、成功させるコツを学びましょう。
StockSunでは、「toC(一般人消費者)」向けに『年収チャンネル』を運用しています。年収チャンネルでは、それぞれの企業の収入・働き方・社会人としての基礎知識などを発信しており、チャンネル登録者を26万人獲得しています。
2023年3月4日(土)に開催した、フリーランスサミットでは、広告費を1円もかけず動画告知のみによって4,500人の集客に成功しました。
当初は就活生にフォーカスした運営でしたが、動画による告知で徐々に社会人・経営者に対する認知も拡大したことで、業界内で非常に大きな知名度を得ています。
このように、YouTubeチャンネルを活用すれば、広告費を抑えながら効果的な集客の施策を講じることが可能です。
YouTubeチャンネル運用によるメリットや成功事例について、詳しくは以下の記事で解説していますので、理解を深めたい方はぜひご確認ください。
また、以下のように動画を活用して告知をおこないました。参考にしていただけたら幸いです。
StockSunでは、トップ1%の実力を持つフリーランスの認定パートナーが貴社の課題に合わせてサービスを提供いたします。
相談をいただいた段階でイベント集客に特化した認定パートナーが具体的な施策を提案し、ご納得いただいたうえで支援を実施いたします。
貴社の事業課題を解決するWEBマーケティングの施策を知りたいときには、お気軽にご相談ください。
特典:4,500名を集客したStockSun式戦略・戦術をご提案
イベントの集客を相談するオンライン上のイベントであるウェビナーを開催し、集客に成功している事例です。
ウェビナーは、数名参加すれば良い方だと言われていますが、多くのユーザーに参加してもらうことに成功しました。
さらにウェビナーで公開した知見がStockSunのノウハウやスキルがユーザーへの信頼性につながり、コンサルティングの申し込みや、SEOラウンジへの入会に貢献しています。
集客につながった理由は、次の2つにあります。
ネットで検索すれば出てくる情報ではなく、結果を出しているStockSun認定パートナーでしか発信できない知見を公開しています。
競合他社様は参加をお断りしているほどの、有益な情報を配信したことが成功につながりました。
さらに、StockSunに興味を持ち、コンサルの依頼やSEOラウンジの加入を検討しているターゲットだけに届くようにしたこともポイントです。
以下2つのチャネルから告知をして、温度感の高いターゲットへ届く仕組みとしました。
▼StockSunの公式ホームページ
▼StockSunYouTube公式チャンネルのコミュニティ投稿
上記を実施したことで、イベントへの集客のみならず売上UPにも成功しました。
地方の某商店街の失敗事例を紹介します。
以下の2つが原因となり、人を集めることができず結果として失敗に終わったようです。
クリスマスなどの季節のイベントシーズンに合わせて開催していました。
「シーズンにあったイベントを開催すれば人が来てくれるだろう」という漠然とした考えで実施して、イベントを開催する目的とターゲットを定めていませんでした。
その結果、イベントに参加するメリットが伝わらず、またどの層にも響かないイベントとなりました。
さらに、地域の有名な祭りと日にちが被っていたようで、商店街のイベント情報は埋もれてしまったことも失敗要因でした。
某化粧品メーカーが開催した自社商品の体験会の失敗事例です。こちらも、人を集めることができず失敗に終わりました。
その理由は、次の2つにあります。
ターゲットは、商材を認知して興味関心を抱くことで、初めてイベントへの参加を検討するものです。
見ず知らずの商品のイベントへ、わざわざ足を運ぼうとは思いません。
この商品は、そもそも認知度が低く興味を持つユーザーが少なかったことが失敗要因のひとつでした。
さらに、イベント参加の際は、「ノーメイクで来場」もしくは「会場で化粧を落とす」必要があります。
上記がユーザーの心理的ハードルにつながり、イベント失敗に至りました。
最後にイベントの集客に課題を感じる企業様からのよくある質問と回答をまとめました。
集客につながりやすいイベントの企画案の一例を下表にまとめました。
季節イベント | 例えば、春はお花見、夏は七夕にちなんだイベントを開催する。 さまざまな企画が実施されており、過去事例を研究しやすい。 特に小売業では、購買意欲の高まっている季節でのイベントが販促における最大のポイント。 |
ユーザー交流会 | 顧客と綿密にコミュニケーションが取れ、サービス向上や新商品のフィードバックを得られやすい。 Webサイトのユーザー同士による交流会など、形のないサービスを提供している場合であっても、時期を問わずにイベントを開催できる点が魅力的。 |
セミナー・勉強会 | ターゲットが明確な場合に集客力が高い。 胡散臭いイメージを持ってしまわれがちなので、セミナーの名称・内容会場の選定などに十分に注意する必要がある。 |
展示会・体験会 | 自社製品に触れる機会を設けることで、新規顧客を獲得するきっかけになる。 単独での展示会の開催が困難な場合、同業他社と共同で開催することも効果的。 |
無料配布会 | 新商品の発表や新店舗の開店の周知に大きな効果を発揮する。 他のイベント会場に参加したり、許可を得たうえで公道や駅などのパブリックスペースで実施したりすることで、絶大な集客効果が見込める。 |
イベントの集客に活かせるその他のWeb施策は次の記事でも紹介しています。あわせてご参考になさってください。
イベントの集客は、ある程度の期間を設けたうえで、適度に時間をかけながらイベント情報を浸透させていくことが大切です。ひとつの目安として、2ヶ月前から集客を始めましょう。
可能な限り、イベント開催日の1ヶ月半前、遅くとも1ヶ月前にイベントの情報を公開すべきです。なお、開催日が早めに決まっている場合、日程だけでも前もって発表しておくと、参加者の予定を押さえやすくなります。
イベントのタイトルの理想は、見ただけでそのイベントの内容がおおむね想像できるものです。また、「覚えやすく」「いいやすい」タイトルが望ましいです。
集客面からイベントのタイトルの付け方を考えると、よくわからないタイトルのイベントよりも、中身がわかるものの方が高い集客効果が見込めます。特に初めて実施するイベントでは、内容とタイトルがかけ離れないよう注意しましょう。
具体例を挙げると、地域のメジャーなラーメン店を集めたイベントを開催するケースでは、「〜〜ラーメンフェスタ」や「〜〜ラーメン博」といったタイトルに決めると、ダイレクトに中身が伝わります。
イベント集客を成功させるコツは、次の6つです。
1.自社イベント特有のコンテンツを用意する
2. リアルとオンライン双方でイベントを開催する
3.参加や申込みに対するハードルを下げる
4, イベントのタイトルやキャッチコピーはわかりやすくする
5. ターゲットを意識したチャネルを活用する
6. 集客につながったコンテンツ・施策を次回も活用する
詳細は、本記事のイベント集客を成功させるコツ6選【StockSunの経験を踏まえた戦略】にて解説しているため、ご確認ください。
無料でできる集客方法は、以下のWebを活用した手法です。
看板の設置やチラシの配布といったオフラインの集客方法は、作成に費用がかかるものです。Webを活用した集客方法ならば、無料ではじめることができます。
イベントに集客するための営業のコツは次の通りです。
上記の観点から営業することがコツです。
Webの施策やオフラインの施策など、ターゲットと接点を持てるさまざまなチャネルから営業をかけましょう。
イベントの集客を図る際は、あらかじめ以下のポイントを基準に企画を練ることが大切です。
・イベントの目的・目標をはっきりと定める
・ターゲットおよびイベント参加のメリットを固める
・アクセス・居心地の良さを基準に会場を選定する
・イベントの目的とターゲットに沿った開催の施策を検討する
そのうえで、SNSやYouTubeチャンネル、企業サイトなどを活用して、イベントの魅力をアピールすることで、集客につなげましょう。
「イベントの開催を控えているものの、効果的な集客方法がわからない…」
「SNSやYouTubeチャンネルを通じてどのようにイベントの集客につなげればよいのかわからない…」
StockSunでは、トップ1%の実力を持つフリーランスの認定パートナーが貴社の課題に合わせてサービスを提供いたします。
相談をいただいた段階でイベント集客に特化した認定パートナーが具体的な施策を提案し、ご納得いただいたうえで支援を実施いたします。
貴社の事業課題を解決するWEBマーケティングの施策を知りたいときには、お気軽にご相談ください。
特典:4,500名を集客したStockSun式戦略・戦術をご提案
イベントの集客を相談する「早速Webを使った集客施策を進めているものの反応が悪い…」
「集客は外注したいがお金がない!とにかく安く依頼をしたい!」
そこでマキトルくん!貴社の悩みを全て解決します!
StockSunの新サービス「マキトルくん」では、貴社に適した最適なWebマーケティングの施策をご提案し、知見豊富なプロ人材が施策を実行します。
限られた予算の中で売上を短期間で伸ばしたいときや、Web周りのマーケティングを知見豊富なプロに丸投げしたいときはぜひご検討ください。
StockSunは、日本トップクラスのフリーランスや経営者を束ねる精鋭組織です。
従来の「社員モデル」の会社に対して課題意識を持ち、
業務委託のみでの組織構築に挑戦しています。
そんな弊社にWeb業務を相談するメリットは大きく4つあります。
①担当者の指名が可能
総勢35名超の所属コンサルタントが、すべて透明化されています。
社員モデルでよく起こる「担当者ガチャ問題」が起こりません。
②人材のスクリーニングが激しい
弊社が実際に発注し、「このヒトでよかった」と思った人材"のみ"をコンサルタントとして迎え入れています(通過率1%以下)
実力が確かめづらくムラもある社員モデルよりも「ハズレ」の確率が極めて低くなります。
③常に成果が求められる苛烈な競争構造
StockSunは、雇用型の組織ではありえない品質担保・社内競争の仕組みを整備しています。
たとえば、利益ランキングの外部公開・品質チェックのための社内特設チーム設置・クビのガイドライン制定・クレーム窓口の設置などが挙げられます。
④Webに関するあらゆるお悩みをStockSunのみで解決可能
多種多様な職能を持ったコンサルタントが所属しているため、領域を横断したご支援が得意です。
「弊社では対応できません」ということはほとんどなく、顧客の利益を無視した「自社商材に誘導する強引な提案」をすることは100%ございません。
StockSunのメンバーは、
「結果を出さないと自分の収入が減る」だけではなく、
「最悪StockSunからも切られる」という恐怖と日々戦っています。
貴社の事業課題の解決に本気で取り組みますので、
まずはお気軽にご相談ください。