TOP TOP

【有料級】YouTube動画の構成作成ポイント!台本やメリットをプロが紹介

更新日

YouTube撮影は構成や台本をしっかり決めて行わないと視聴者からの反応も悪く、良い結果を得られません。

本記事では構成とは何か、結果を得られるYoutube撮影方法について解説します。

Stock Sun

StockSunでは、貴社の商材や目的に合わせて利益の向上にコミットした施策をご提案をいたします。

オンライン相談は無料です。今すぐ相談して貴社ビジネスを成功させましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く
植本涼太郎

この記事の著者

植本涼太郎

植本涼太郎

YouTubeスペシャリスト

神戸大学卒業後、大手コンサルティングファーム等を経てStockSun株式会社に参画。

年収チャンネル立上げ責任者を担当後、YouTubeを基軸とした企業マーケティングの戦略立案~実行を担当。商品開発者、SNSコンサル、動画制作会社等をチームとして統括。

ビジネス領域への理解が深く、単なるチャンネルグロースだけでなく、売上拡大/採用向上等の事業課題の解決にコミットした支援が得意。

そもそもYouTube動画の構成とは

そもそもYouTube動画の構成とはどういった流れで動画を進めるかを表した図解

動画の構成というと様々な解釈があるかと思いますが、ここでは「動画を出すにあたっての予備調査の先である『どういった流れで動画を進めるか』」と定義します。

ドラマの台本のように発言の一字一句が書き起こされたものから、要点だけ箇条書きでまとめたメモ書きも含むため、非常に広い定義です。

これだけ申し上げるといまひとつイメージが掴めなかったり、なぜそれをやる必要があるのかわかりづらかったりするかと存じます。

ここからは動画の構成を用意するメリットや、構成を作成する実際の手順等を見て参りましょう。

YouTube動画の構成を組むメリット5選

YouTube動画の構成を組むメリット5選について詳しく説明している図解

では実際、YouTube動画の構成を組むとどのようなメリットがあるのかを解説して参ります。

視聴者にとってわかりやすい動画を作れる

構成を組む際には、起承転結のある伝わりやすいテンプレートを使用することが多いです。

そのため、演者のトーク力に関わらず分かりやすい動画を作れます

また視聴者像を想定しながら構成を組むことで、詳しい説明が必要な箇所や使わない方がいい単語なども予め確認することができます。

専門的なセミナーでありがちな「登壇者の独走スピーチ」を回避することも可能です。

構成がなくフリートークに近い場合だと演者にかなりの負担がかかってしまう上、多くの場合は一度に数本まとめ撮りするため動画ごとのムラも生まれてしまいます。

視聴者にとっても演者にとっても、良い動画をつくる上で役立つでしょう。

情報を漏れなく入れ込める

仮に演者が素晴らしいトークで視聴者に分かりやすく解説したとしても、うっかり告知を忘れていたり、途中に挟む小話を丸々スキップしてしまったりすることもあり得ます。

そういったヒューマンエラーも構成を起こすことで予め回避可能です。

また漏れなく情報を並べることで、重複箇所がないかを確認することができます。情報の過不足をなくしやすくなるのです。

撮影がスムーズになる

前述した「情報の過不足がなくなる」ことで予め各動画の長さが読みやすくなります

そのため、撮影本数と構成から撮影に合計何時間かかるのか正確に読みやすいです。

また話している中で「結局、何に繋げるんだっけ?」といった立ち止まりもなくすことができ、スムーズに撮影進行できます。

編集作業の負担が減る

撮影している中、頻繁ではありませんが「さっきの説明は、こっちに回そう」といった素材順序の入れ替えが起こることがございます。

編集時の手間はさほど大きいものではございませんが、いざ入れ替えた際に不自然さがある場合も。

また、説明が欠けていたりすると、その部分を別撮りしたりさらなる編集が必要になってきたりします。

制作会社によっては修正費用が別途必要となる上、納期も通常よりかかる恐れがあるでしょう。

また動画内でよく使う挨拶・話の切り出し方などがあれば編集テンプレートを使いまわすことも可能なため、素材の入れ替えがない通常撮影であっても編集の手間削減へと繋がります。

改善・再現が行いやすい

いい反響があったり上手く伸びたりした動画があった際、それが企画によるものか構成によるものかの判断は、再び伸びる動画を出す上で必須です。

もし構成がなく企画だけの用意だった時、ただでさえ枯渇しやすい企画アイデアをどんどん絞りつつ消費しなければ再びバズらせることは厳しいでしょう。

構成が良かったのかどうかについては、アナリティクスの「視聴維持率」という項目で確認可能です。構成の順序や、途中で雑談を挟む等の工夫が功を奏したかを判断できます。

何分何秒の箇所で視聴者が離脱・スキップしたか確認可能なため、そちらと構成箇所を照らし合わせることで

  • 構成の順番がわかりづらかった
  • 難しい単語を多く使ってしまっていた

などの分析が可能となります。いつもよりいい数値だった場合はその構成の再利用により高数値の再現性が高まるでしょう。

StockSun株式会社では、最短で収益をアップさせるための戦略や、目的から逆算したチャンネルの企画などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。視聴者を引き付けるYoutube戦略を聞きに行きましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く

YouTube動画の構成を組むデメリット(ほぼなし)

YouTube動画の構成を組むデメリットについて具体例を挙げて説明している図解

メリットばかり上げていても公平ではないため、デメリットについても3点ふれておきます。

1:手間
2:オリジナル性の低下
3:コスト

手間

よほど上手くいかない限り、YouTubeでは少なくとも数十本の動画が必要となります。

仮に毎日投稿のように短期集中で投稿する場合、全動画の構成を短期間で用意するのは工数がかなり大きいでしょう。

オリジナル性の低下

一度上手くいった手法・テンプレートを何度も使いまわすことは、動画ごとによるオリジナル性の低下は避けられません。

もちろん動画ごとに手法を改善することで多少の軽減は可能です。

しかし、毎回まったく違うテイストの動画を出す場合と比べると、いつも似たような流れの動画となってしまいます。

コスト

社内のリソースを割かず、オリジナル性を持って構成するために外注する場合、当然ながら外注費がかかってきます。

StockSun株式会社の場合、10,000円〜/本にてお受けしています。外注する構成の本数が多ければ多いほどコストは増加する傾向にあります。

以上3点、デメリットをお伝えしました。しかし構成を組まなかった際、

  • 視聴者が混乱する動画になる
  • 情報の過不足が起きうる
  • 撮影時間が長く不規則
  • 編集工数も上がりやすい
  • 改善/成功再現にも別途手間をかけなければいけない

こういった未来が待ち受けていると考えると、むしろ構成を組まないとデメリットの方が多いとも言えます。

構成の制作方法やYouTubeマーケティングを一から学び始めるのは時間がかかるだけでなく、収集できる情報・データにも限りがあります。

StockSun株式会社では、最短で収益をアップさせるための戦略や、目的から逆算したチャンネルの企画などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。貴社に合ったYoutube運用で登録者数を増やしましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く

YouTubeの構成の組み方【見本あり】

YouTubeの構成の組み方に関して4ステップで説明している図解

ここまで、YouTubeでの動画の構成とはどういうものか、動画構成を予め組むことでどのようなメリットがあるかを解説して参りました。

ここからは、実際にメリットを受け取るために必要なステップを、具体的に解説して参ります。

4ステップにてご紹介し、完成形である実際使用している台本も掲載します。是非ご参照ください。

目的:何がこの動画のゴールか

まず何のために動画を出し、この動画を見た人がどのような状態にあるのが理想かを定めます。

次のように会社様によって様々でしょう。

  • トレンドに切り込む専門的な情報で信頼を獲得する
  • 自社商品の紹介による購買促進
  • 近日開かれるイベントへの告知

例えば電機メーカーによる「最新洗濯機を紹介する動画」というテーマでも、目的によって次のように動画の内容は変えなければいけません。

目的動画の内容
信頼獲得巷で流行っている洗濯方法が、実はよくないことについて、洗濯機を使い解説
購買促進従来の洗濯機より何が優れているか、人気だった機種と比較検証
イベント告知洗濯機を紹介しつつ、これと同質の商品が多く体験できる展示会を告知

「何となくこういう動画」ではなく、「この動画を見た結果視聴者にどうなってほしいのか」までを定めることが重要です。

視聴者:誰に向けた動画か

先ほど目的を定めたのに対し、次は誰にその理想的な状態になって欲しいのかを決めましょう

なぜ目的は決めたにも関わらずこの作業が必要なのか、理由は「年代性別により、伝わりやすい表現方法が違うから」です。

先ほどの例を引き続き使用すると、同じ洗濯機の展示会だとしても以下のユーザーによって強調すべきものが変わる上、どのような構成でどんな表現が望ましいかすら変わってきます。

  • 20代社会人独身
  • 40代の子持ち夫婦
  • 60代の高齢者

例えば望ましい表現方法は次のように異なります。

20代社会人少ない給料でも手が届くお買い得な商品であること
40代子持ち夫婦女性のニットから泥だらけの子供服まで傷つけることなく洗える性能
60代高齢者大きい文字、ボタン1つで洗濯可能などの簡単な操作性

もちろん全員に対して動画を出すことも可能ではあります。

しかしYouTubeは、それぞれのチャンネル・動画がどの年代・性別に好まれて視聴されるかを把握しているため、できるだけその傾向に則る方が動画を確実に伸ばせます。

ニーズ:どんな内容がどれだけ求められているか

ここまでで、どの視聴者を、どの状態に持っていきたいかが決まりました。

その上で確認しなければいけないのは、その動画はどれくらい求められているかです。実際の数値は出してみなければ分かりません。

しかしツールを使うことである程度、視聴者・ユーザーが何をどれだけ望んでいるかは調査できます。

これを調べることによる利点は、自己認識と世のニーズの差異を減らすことができることです。

自分では思いもしない点について世の関心が強いことを発見したり、自分がどうしても伝えたい内容が大衆にはどうでもよかったりすることがよくあるためです。

YouTubeでは最終的に視聴者自身が見る動画をクリックするため、もし誰にも興味のない動画を精一杯作ったとしても評価される可能性は少ないでしょう。

自分の得たい成果を確実に得られるかの確認のため、このステップは必須となります。

台本:3パターンの中で、演者が喋りやすいもので書き起こす

目的・視聴者・ニーズ、全て確認し動画を出すべきだと判断したところで、ようやく構成作成に入ります。

最終的に演者が使用する台本には3パターンありますが、すべてに共通する必須項目は

  • 話すテーマ/順序
  • さきほど設定した目的/視聴者/ニーズ

の2点です。ここでは、3パターンの構成を紹介いたします

最終的に台本を使って話すのは演者自身のため、演者にとって最も快適なパターンをご活用いただければと存じます。

パターン1:必須項目のみ

最もシンプルで、トークに自信のある方や雑談感を演出したいチャンネル向きの台本です。

トーク初心者にはお勧めできませんが、あれこれ指定されず広い視野で挑みたいという方は、中身が少ないですが一番向いているでしょう。

パターン2:話す順序ごとに言及すべきことを記載する

冒頭挨拶や中盤など、それぞれの箇所で何について話すかを記載するパターンです。例えば

冒頭挨拶

今回の動画が誰に向けたものか、最終的に何をこの動画から得られるかの紹介

中盤

動画のメイン。「〜〜」は専門用語のため、初心者向けにテレビ番組で例えながら解説する

という風に文章・箇条書きでメモを残すことです。話すべきことを踏まえながら自由度のある会話が展開できます。

撮影が始まるとあがりやすい人や、話してて楽しくなってしまう人にお勧めです。

パターン3:実際の喋り口調にて、ほぼ全て書き起こす

ドラマの台本のように、実際の喋り口調で台本を作成するパターンです。

音読するだけでいいくらいまでに仕上げるのか、読み上げる文章をいくつか用意するだけなのか、調整具合は演者によってことなりますが、撮影初心者にお勧めの方法になります。

【プロ使用】実際のYouTube台本

以下、実際にプロの現場で用いられている台本です。

こちらは先ほど紹介した3パターン目にあたる、発言内容を喋り口調にて書き起こしたものになります。

動画と照らし合わせていただくとわかりやすいのですが、実際に一字一句違わず話しているわけではありません。

どれくらい本番の喋りに寄せるのかは演者によって心地よさが変わるかと存じますので、調整していただけますと幸いです。

StockSun株式会社では、最短で収益をアップさせるための戦略や、目的から逆算したチャンネルの企画などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。貴社の悩みを相談しに行きましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く

YouTube動画の構成を組む際、大事なコツ

YouTube動画の構成を組む際、大事なコツについて4つ説明している図解

ここまでYouTube動画の構成について、メリットや実際のステップを解説してきました。

ではそれらの手順を踏まえ、構成を組む上で意識するべき4つの点についてご説明していきます。

他チャンネルの動画を参照する

YouTube動画というと多くの人は登録者数十万〜数百万のエンタメ系YouTuberを想像するでしょう。

しかしビジネス活用する際、彼らの企画や編集を真似することはマイナスに働くことも十分あり得ます。

かといって自己流でやってもコツを掴むまでの動画が無駄打ちになってしまう。

では何を参照すればいいかと言うと、同業種や似たテーマで既に投稿している他チャンネルです。

伸びているチャンネルを参考にしつつ、伸びていないチャンネルとも比較することで、どういった動画が受け入れられるのかの要素を洗い出すことができます。

YouTubeはテレビと大きく違う上、テーマや視聴者によって求められるものも異なるため、仮に自信があったとしても「自分にとってやりやすい形式」だけにこだわらないことをお勧めいたします。

起承転結をYouTube仕様にして活用する

古くから推奨される「起承転結」の形式ですが、視聴者にわかりやすい動画を作る以上これを活用しない手はありません

しかし本当に高い効果を得る際には、汎用性の高いこの法則をYouTube仕様にする必要があります。

具体的に挙げると

  • 視聴者の50%は冒頭30秒で離脱するため、最初に本編ダイジェストを流して興味をそそる
  • 最後まで閲覧されると視聴維持率が高くなりYouTubeからの評価も上がるため、動画のメインは後半できれば結末に持ってくる
  • 15秒ほどのエンディングによって視聴時間を伸ばすのもいいが、それだけだとED開始時に離脱が起きやすいため、ED後にオフショットなどおまけを用意する

といった点です。しかし行き過ぎた工夫は視聴者にとって見づらくなってしまいます。

YouTubeからの評価と視聴者にとっての見やすさのバランスを取りながら、起承転結を工夫して活用しましょう。

台本としてではなく、動画として良いかで判断する

ずっと動画の構成や台本についてお話ししてきたため、現時点では構成をいかに整えるかに焦点が行きやすいかもしれません。

しかしこれらの手順はあくまで「動画として」見やすくするための工夫であるため、台本としての完成度はあまり気にしなくていいでしょう。

台本としての体裁や見やすさをひたすら整えた結果動画が見づらいよりは、メモ書き程度に抑えていても視聴者にわかりやすい動画の方がずっと良いです。

実際に読み上げたり、過去よかった動画の台本と比べたりすることで、良い動画になる台本なのかを判断しやすくなります。

失敗しやすい点

構成としてのポイントの最後に、台本制作において失敗しやすい3点をご説明いたします。

  • 何を伝えるべきかでなく、何を伝えたいかで考える
  • セミナーや講義のような、別媒体での話し方を参照しすぎる
  • 毎回構成を大幅に変える(検証は工夫ができない)

何を伝えるべきかでなく、何を伝えたいかで考えてしまう」いわゆる独りよがりな語りは、視聴者にとってメリットが薄いため離脱されやすいです。

特に演者ご自身が台本を作る際、つい熱が入ってあれもこれも詰め込みがちですが、何を伝えるのが一番視聴者にとって良いかを考えましょう。

セミナーや講義のような、別媒体での話し方を参照しすぎてしまう

話術という観点では、セミナーや講義は良い参考資料になると思われます。

しかし着席後も1〜2時間はほとんどの人が聞いてくれるセミナーと違い、YouTubeは数秒でつまらないと判断されるとどんどん離脱される媒体です。

参照するのはあくまで引き込まれる話し方等にしぼり、前提条件が違うことを踏まえて全て参考にすることは控えましょう。

毎回構成を大幅に変えてしまう

毎回の動画で改善点を全て洗い出し、あらゆるテンプレートや手法を使って構成を組み直すことは悪いことではありません。

しかし動画構成に絶対的な正解はありません。そのため、時間をかけずにある程度似た形式で作っていき、まず1つ当たる形式を把握する方が、継続性や成功率を高める上で重要と言えます。

あまりに頻繁に変えるのではなく、数本似た形式で出した後に構成を変えることをお勧めいたします

構成の制作方法やYouTubeマーケティングを一から学び始めるのは時間がかかるだけでなく、収集できる情報・データにも限りがあります。

StockSun株式会社では、最短で収益をアップさせるための戦略や、目的から逆算したチャンネルの企画などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。貴社のYoutubeチャンネルからの問い合わせを増やしましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く

構成以外で、いいYouTube動画を作るために重要なポイント

構成以外で、いいYouTube動画を作るために重要なポイントについて4段階で説明している図解

ここまで構成について事細かにご覧いただきましたが、もちろん良い動画に必要なのは構成だけではありません。

以下、良い動画に欠かせない4要素を紹介させていただきます。動画コンテンツの制作方法は、以下記事でも紹介しています。

関連記事

【動画コンテンツの作り方】成果を上げる制作方法と必要なツール機材

【動画コンテンツの作り方】成果を上げる制作方法と必要なツール機材

Read More

撮影

構成・台本と一番直結する要素です。演者の喋る内容以外にも、照明や背景、機材トラブル回避など準備すべき項目は多くございます。

時折、編集さえすればなんとかなると思われる方もいらっしゃいますが、素材によってその動画の良し悪しの上限は決まります。

しっかりこだわることで撮影素材そのままで動画にすることも可能なため、念入りに準備しましょう

編集

プロのトークでない限り、しゃべっている時の間や言い直している箇所をカットする方が見やすい動画となります。

また視聴者は基本的に飽きやすく、最後まで視聴する人は30%前後です。

少しでも興味を持ち続けてもらうことや、情報を誤って解釈しないためにも発言のテロップ化もできるだけ行うべきでしょう。

年代や性別によってテロップの大きさや効果音の種類などを変える際は、構成の際に設定した視聴者像を踏まえることで作業が進みやすくなります。

タイトル・サムネイル

いわゆる動画の看板となる箇所であり、一番重要な要素とも言えます。

なぜならYouTubeがよほど動画を高評価しない限り、このタイトル・サムネイルで視聴者を惹きつけてクリックしてもらわないと視聴されないからです。

一般的に動画のクリック率は6~10%ですが、6%と10%ではたった数%の違いにも関わらず視聴回数は1.数倍変わってきます

またYouTubeもこの数値は比較的重要視するため、低いクリック率ではYouTubeがおすすめに回してくれる可能性も少なくなり、ますます動画が埋もれやすくなってしまうのです。

度が過ぎた誇張は信頼を落としますが、他の動画より魅力的・刺激的に見えるよう、しっかり熟考した上で設定しましょう。

チャンネル内での統一感

こちらは動画単位の工夫ではありませんが、YouTubeはその動画を好きそうな人に向けて表示します。

本数が重なるとチャンネルがどういう層に好まれるかも分析するため、一定の層にささらないバラバラなテーマ・編集で動画を投稿すると、YouTubeもユーザーも混乱してしまい視聴され続けることが難しくなり得るでしょう。

理想としてはチャンネル設立段階でしっかり視聴者像をイメージすることが大事ですが、もし行っていない場合でも途中からかけ離れた動画は出さないよう注意して運営すべきです。

StockSun株式会社では、最短で収益をアップさせるための戦略や、目的から逆算したチャンネルの企画などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。貴社の認知度を上げるチャンスをつかみましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く

YouTubeから集客するためのコツは、以下にて解説しています。

関連記事

YouTube集客を成功させる7つのコツと5つの事例【費用相場つき】

YouTube集客を成功させる7つのコツと5つの事例【費用相場つき】

Read More

【台本あり・なし】StockSunでの動画製作事例

以下、弊社StockSunにて企画・撮影・制作した動画を2本紹介いたします。

1本目は構成を一切用意しないフリートーク、2本目がこれまで紹介した方法に則った構成・台本をしっかり用意して撮影した動画です。

フリートーク

15分と長尺ですが事前の打ち合わせ・構成もなく撮影しているフリートーク形式の動画です。

見ていて違和感などはないかと思われますが、演者の二人はこれまで数百本動画出演してきたことでかなり動画慣れしていることと、自身の動画を振り返ることによる自己フィードバックも多数行っている上での話し方となります。

簡単に見えるかもしれませんが、特に撮影し始めた初心者にはお勧めできない動画形式です。

台本ありでのトーク

こちらは紹介したパターンのうち、パターン3にて作成した台本での動画となります。

こちらの演者の方々も100本以上撮影してきているため、話口調での台本はあるものの少し自由度を持った話し方です。

喋りに自信がない方ならばこちらの方が、動画ごとのムラを減らしたり同じ成功施策を繰り返すには向いています。

やはり最初の数十本は構成・台本をしっかり用意して撮影に望まれることをお勧めいたします。

StockSunの場合、クライアント様からいただくコンサル費用以上の利益を生み出すことをモットーに支援を実施しております。

以下より相談は無料です。Youtube戦略のプロと話して貴社のチャンネルを伸ばしましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く

企業がYouTubeチャンネルを解説し売上アップした成功事例は、以下にて解説しています。あわせてご確認ください。

関連記事

【事例15社】YouTubeが集客/採用/ECをいかに助けるかプロが解説します

【事例15社】YouTubeが集客/採用/ECをいかに助けるかプロが解説します

Read More

まとめ

現状のYouTubeにはエンタメ系を筆頭にゲスト対談、インタビュー形式などフリートーク形式のものが多く存在します。

しかし、それらのチャンネルとは違った視聴者へアピールし、違った戦い方をする以上は手法が異なります。

Youtubeで動画で成果を出したいなら専門の業者へ委託したのち、ノウハウを伝授してもらい内部運用するのがおすすめです。

Stock Sun

「じゃあ実際、うちのチャンネルで構成を組むならどうすればいいんだ?」
「構成も企画立案も編集も、すべてに取り組む時間がない…」

といった疑問・お悩み等ございましたらご連絡ください。

StockSun株式会社では、YouTubeチャンネル利用に悩まれている方に向けて無料相談を行っています。

競合チャンネルのリサーチから企画提案はもちろんのこと、撮影、編集とYouTubeチャンネル業務を一気通貫して担当させていただきます。

オンライン相談は無料です。以下のボタンよりご連絡ください。今こそ行動を起こしましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く
プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。