メールで
無料相談
LINEで
無料相談

















TOP

SEOの内部対策とは?内部対策20のチェックリストと使えるチェックツールを徹底解説【StockSun独自のチェックシートを無料提供中】

SEO
更新日
seo
SEOの内部対策とは?内部対策20のチェックリストと使えるチェックツールを徹底解説【StockSun独自のチェックシートを無料提供中】
亀田温大

この記事の著者

亀田温大

亀田温大

SEOリライトのスペシャリスト

大学在学中からSEO対策を独学し、PPP株式会社(StockSun 現代表 岩野圭佑氏の会社)に参画。

その後、StockSun株式会社のSEO試食事業の責任者として立ち上げから携わり、1年半で年商1億規模まで成長。
事業の拡大と共に50名以上のSEOディレクター、ライター、インターンの育成を同時に行い、月間300本以上の記事制作/リライトをディレクション。
常時30件以上のクライアント対応の統括。1年で対応したクライアントは50件以上。

ゴミ記事を大量生産するSEOではなく、1本を磨き続け、狙ったKWで上位を獲得するまで育てるのが得意。

自分が制作した記事、リライト記事の成果を追うのが大好きなSEOオタク。

弊社ではSEOの“トライアル発注”をお受けしております。
記事の品質を見たうえで、有償発注の判断が可能です。
>>まずは無料で1本リライトしてみる

弊社のコンサルタントの無料提案を受けていただくだけでも最新のSEO動向や悩みの解決に繋がります。

「SEO内部対策とはどんな対策なの?」
「具体的に何を実施すればいいのかを知って自社サイトを対策したい」

目次

SEO内部対策とは?

SEO内部対策とは?

SEO(Search Engine Optimization)内部対策は、ウェブサイトやウェブページの内部要素を最適化するプロセスを指します。検索エンジンのクローラーがウェブサイトを理解し、ランク付けするのを支援するための戦略的な取り組みです。

SEO内部対策は、次の要素に焦点を当てて実施します。

コンテンツSEO

ユーザーにとって有益なコンテンツを制作しGoogleから評価してもらう

テクニカルSEO

GoogleのロボットがクロールしやすいサイトにしてGoogleから評価してもらう

コンテンツSEO

コンテンツSEOでは、WEBサイトに品質の高い記事型コンテンツを継続的に投稿していきます。

タイトルタグ、Hタグ、内部リンクなどが適切に設定されているだけでなく、ユーザーにとって価値のある内容のコンテンツであることも重要です。

また、SEOの内部施策とコンテンツSEOは重複する要素が多いため、同じものとして考えられることもありますが、別物として捉えられるケースも多いです。

\リライト1本無料!最適なSEO対策をご提案/

今すぐ無料で順位を上げる

テクニカルSEO

テクニカルSEOでは、画像やテキストなどに適切なHTMLタグを設定したり、サイトの段階構造を最適化してサイトマップを作成したりします。

コンテンツSEOでは、ユーザーにとって有益な情報を提供することに注力しますが、テクニカルSEOでは、Googleのロボットがクロールしやすいサイトとすることに注力します。

検索エンジンの技術的な部分にアプローチして上位表示を目指すのが特徴です。

SEO内部対策は、検索エンジンランキングを向上させ、ウェブサイトの可視性を高めるための重要な施策の一つです。

外部対策と組み合わせて、より効果的なSEO戦略を構築するのに役立ちます。

SEO内部対策と外部対策の違い

SEO内部対策と外部対策、コンテンツSEOの違いをまとめた表図解

SEO対策は大きく分けて上記画像の3つを実施します。それぞれの対策を実施して、検索エンジンランキングでより高い位置に表示させることを目指します。

それぞれの違いをまとめると、以下表のとおりです。

 

施策内容

実施する際の担当者

検索順向上につながる理由

内部対策

ウェブページ内の要素を最適化する

エンジニアやSEOコンサルタント

Googleのクローラーが巡回しやすくなる
ユーザーが知りたい情報に辿りつきやすいサイトだとGoogleが判断する

外部対策

外部サイトから被リンクを獲得したり自社について言及してもらう

広報担当者

外部サイトが参考サイトとしてリンクを設置していたり言及することで、Googleに信頼性、専門性の高いサイトだと判断させられる

コンテンツSEO

ウェブサイト内にキーワードを設定したコンテンツを投稿していく

ライター、編集者

質の高いコンテンツを投稿することで、ユーザーにとって有益なサイトだとグーグルが判断する

SEO(Search Engine Optimization)内部対策と外部対策は、ウェブサイトやウェブページの検索エンジンランキングを向上させるために異なるアプローチを取ります

内部対策の主な目的は、ウェブページ内の要素を最適化し、検索エンジンランキングでより高い位置に表示させることです。

一方で、外部対策の主な目的はウェブサイトの信頼性とオーソリティを高め、他のウェブサイトからのリンクやソーシャルメディアでのプロモーションによってランキングを向上させることです。

SEO内部対策と外部対策は、組み合わせて総合的なSEO戦略を構築するのが一般的です。

内部対策はウェブサイトの基盤を構築し、外部対策はそのウェブサイトの信頼性を高め、より多くのトラフィックを獲得するのに役立ちます。

SEO内部対策の目的

SEO内部対策の目的

SEO内部対策の主な目的は、ウェブサイトやウェブページを検索エンジンのランキングでより高い位置に表示させることです。

SEO内部対策はウェブサイトの可視性を向上させ、ターゲットオーディエンスに届け、ビジネスやコンテンツの目標を達成するために重要な役割を果たします。

SEO内部対策が重要である理由

SEO内部対策が重要である理由

SEOにおいて内部対策が重要な理由は、検索エンジンがWebサイトを評価する技術が向上しているからです。

検索順位はWebサイトの質によって大きく変わります。

どんなに良いコンテンツを作っても、サイト内の整理が疎かになっていると、検索エンジンにもユーザーにも評価されません

ページ数が多ければ多いほど、内部対策も重要です。

また、弊社ではSEOの”トライアル発注”をお受けしております。

というのも、普段SEOに課題感があるお客様とやり取りしていると、
・納品物のクオリティが不安
・前の業者では、担当者のコミュニケーションスキルが低かった
という方が多くいらっしゃいます。

そんな懸念を払しょくするための取り組みがこの”トライアル発注”です。

無料で納品した記事の品質を見たうえで、有償発注の判断をしていただけます!

\リライト1本無料!最適なSEO対策をご提案/

今すぐ無料で順位を上げる

弊社のコンサルタントの無料提案を受けていただくだけでも最新のSEO動向や悩みの解決に繋がることがあるため、是非お気軽にお問い合わせください。

SEOの内部対策としてクローラーの巡回を促す施策6選

SEOの内部対策としてクローラーの巡回を催促する施策6選

SEOの内部対策としてクローラーの巡回を促す施策は以下の6つです。

    • リンク構造を浅くする

    • パンくずリストを設定する

    • 内部リンクを最適化する

    • robots.txtの設定をする

    • XMLサイトマップを送信する

    • SSLを適用する

それでは解説します。

リンク構造を浅くする

SEO内部対策におけるリンク構造を浅くする施策を説明した図解

Googleはサイト内のリンク構造を浅くすることを推奨しています。

ユーザーやクローラーが目的のページに辿り着けるように、適切なリンクを貼ることが重要です。

どのページにも2クリック以内でたどり着けるようなリンク構造にすることが望ましいです。それ以上になると、重要なページじゃないと判断されてしまう可能性が高くなります。

また、設置したリンクに適切なアンカーテキストを設定するとユーザーとクローラーにリンク先のページの内容をしっかりと把握してもらえます

パンくずリストを設定する

SEOの内部対策におけるパンくずリストを説明した図

パンくずリストとは、サイトの階層構造を分かりやすくしたリンクのことで、ユーザーがサイト内で今どの位置にいるか把握できるようにする内部リンクです。

StockSunのホームページを例にあげると、以下箇所がパンくずリストに該当します。

SEO内部対策におけるパンくずリスト、StockSunの例

パンくずリストがあることで、ユーザーは今自分がサイト上のどの位置にいるのかを把握しやすくなります。目当てのページにも迷うことなくたどりつけます。

また、それだけでなく、Googleのクローラーがサイト構造を把握でき巡回しやすくなるのも良い点です。

上記を踏まえてGoogleはパンくずリストの設定を推奨しています。

内部リンクを最適化する

SEO内部対策の施策である内部リンクの最適化を説明した図

内部リンクとは、Webサイト内で自社のページ同士をつなげてくれるリンクのことです。

次の3種類が内部リンクと呼ばれます。

  • 記事中の関連リンク
  • フッターやサイドナビゲーション(おすすめ記事)
  • パンくずリスト

関連性の高いページ同士を内部リンクでつなげることで、次の理由により検索順位の向上につながります。

  • クローラーが巡回しやすくなる
  • 関連性の高いリンク同士をつなげることでGoogleからの評価が上がる
  • ユーザーが求めている情報にたどりつきやすくなる。

クロールを最適化したいときは、内部リンクを最適化します。

特に内部リンクではトピッククラスターの戦略を推奨します。

SEO退部対策においてトピッククラスターを解説した図解

トピッククラスターとは、記事同士をあらかじめ戦略的にグルーピングして記事同士に内部リンクを設置することで、グルーピングした記事全体の順位を向上する施策です。

検索ボリュームが多く順位の獲得が難しいキーワードのピラーページと、ピラーページの内容を補足するキーワードを設定したクラスターページを作成します。

ピラーページとクラスターページ同士は相互リンクを結び合う施策です。

上記図解の場合でいうと、SEO対策がピラーページにあたり、周辺のキーワードがクラスターページとなります。

トピッククラスターを実施することで、順位の獲得が難しい検索ボリュームの多いキーワードも、クラスターページで順位を獲得していくことで、一緒に順位向上を見込めます。

robots.txtの設定をする

SEO内部対策におけるrobots.txtの例(Googleセントラルから画像引用)

画像引用元:Google検索セントラル

robots.txtは、優先度の低いページや不要なページを指定して、Googleがクロールしないように指定するためのファイルです。

たとえば次のようなページです。

  • キーワードが被っているかつ低品質なコンテンツ
  • リンク切れとなったページ
  • 広告用のページ など

robots.txtを設定すると、Googleに掲載されるまでの速度が上がり、内部対策の効果が早く現れます

XMLサイトマップを送信する

SEO内部対策におけるXMLサイトマップについての図解

XMLサイトマップとは、サイトの運営者がGoogleにどんなページが存在しているかを示しているファイルの事です。

サイトの構造、サイトの内のコンテンツ(記事、画像、動画など)をGoogleに的確に理解してもらうためのファイルとなります。

クロールを最適化するには、XMLサイトマップを送信する必要があります。

サイトマップを送信すればWebサイト内のすべてのURLの存在をGoogleのクローラーに知らせることができ、クロールを促進できます。

SSLを適用する

SSL(Secure Sockets Layer)とは、WebサイトのURLをhttp→httpsに暗号化することです。

暗号化していると、以下画像のように鍵マークつきて「この接続は保護されています。」という表示が出ます。

SEO内部対策においてSSL化を説明した画像

SSLを適用していないと以下の2つのデメリットがあります。

    • 個人情報やデータが盗まれるリスクが高くなる

    • Googleの検索評価も下がる

SSL化していないサイトは、マイナス評価を受けるのでSEO的にも不利になってしまいます。

SSLの適用にはサーバー上での手続きが必要なため、Webサイトのエンジニアや開発者にやってもらいましょう。

SEOの内部対策として適切にインデックスするための施策6選

SEOの内部対策として適切にインデックスするための施策6選

SEOの内部対策として適切にインデックスするための施策は以下の6つです。

    • タイトルを最適化する

    • メタディスクリプションタグを設定する

    • 見出しタグを設定する

    • 画像の説明を記述する

    • 構造化データをマークアップする

    • URLを正規化する

それでは解説します。

タイトルにキーワードを含めて最適化する

SEO内部対策におけるタイトルの最適化について説明する画像

タイトルとは、検索結果で1番大きく表示され、ユーザーが実際にクリックする部分です。

タイトルは、検索結果のコンテンツをユーザーが一目でわかるように表示し、クエリとの関連性が高い理由をはっきりと伝えるうえで不可欠です。

どのサイトをクリックするかはタイトルで決定することが多いため、ウェブページには質の高いタイトルを付けることが重要です。

次のポイントを抑えて適切なタイトルをつけましょう。

  • 32文字以内におさめる
  • キーワードはなるべく左寄せで入れ込む
  • 他に狙っている周辺キーワードも入れ込む

キーワードを意識して自身のサイトに適切なタイトルを作成しましょう。

メタディスクリプションタグを設定する

SEO内部対策におけるメタディスクリプションを説明した図解

ディスクリプションは、ページの内容を表す説明文です。

ページの内容をHTMLタグで記載することで、検索エンジンの検索結果に上記図のように表示できます。

ユーザーとGoogleどちらにも記事の内容を伝えられる要素で、ユーザーが記事を読むか読まないかを決める判断材料にもなります。

PC、スマホで検索したとき、以下のようにディスクリプションが表示される文字数が異なります。

スマホ

70文字程度

PC

90〜120文字程度

そのため、〜120文字程度でページの概要を伝える文章を作成しましょう。

見出しタグを設定する

ページ内には、大見出し(h1タグ)、中見出し(h2タグ)、小見出し(h3タグ)を設定します。

h1タグは、一般的にはタイトルに設定されるタグのため、記事本文の大見出しはh2タグ、小見出しがh3タグとなります。

HTMLのhタグをつけることで、Googleに見出しとして認識させることができます。全部でh6までの段層があるのも特徴です。

見出しを設定すると、ページの構成がわかりやすく表示され、理解しやすくなります。

SEO内部対策においてHタグについて説明した図

一般に、見出しタグはタグに囲まれているテキストをページ上の通常のテキストよりも大きく表示するため、ユーザーにとってはそのテキストが重要であるという視覚的な手がかりとなり、見出しテキストの下に続くコンテンツの内容について理解しやすくなります。

他にもGoogleはページをクロールするときに、本文の内容の前にhタグを最初に読み込みどのような内容のコンテンツなのかを判断します。

そのためキーワードを入れ込んだ適切な見出しを設定していくことが重要です。

画像の説明を記述する

SEO内部対策におけるaltの設定についてを説明した図

サイトで使用している画像には、alt属性で説明しましょう。

Googleは、alt属性から画像が指定されているのかを判断しています。

alt属性で説明するときのポイントは以下の通り。

  • KWを入れ込んだ文章にする
  • どのような画像なのかを具体的に説明する
    良い例:LP制作におけるデザインのポイントと特徴を説明した図解
    悪い例:LP制作のポイント

また、Googleガイドラインでもalt属性の利用を推奨しています。

Google では、代替テキストに加えて、コンピュータ ビジョン アルゴリズムやページのコンテンツを使用して、画像のテーマを理解します。また、画像の代替テキストは、画像をリンクとして使用する場合にアンカー テキストとして使用できます。

代替テキストを設定するときは、適切にキーワードを使用して、ページのコンテンツの内容に沿った、情報に富む、役に立つものになるようにします。

引用元:Google検索セントラル

構造化データをマークアップする

構造化データとはメタデータを追加して、テキストの意味をクローラーなどのロボットが理解できるようにしたものです。

構造化マークアップはコーディングの専門的な知見が必要なため、エンジニアに依頼します。ただしFAQなどの場合には、WordPressのプラグインなどを導入することで設置可能です。

HTML上に構造化データがあると、コンテンツの情報をより詳しくクローラーへ伝えられます。

構造化マークアップを設定すると、以下のようにGoogle検索結果にリッチリザルトが表示されるようになるメリットもあります。

SEO内部対策において構造化マークアップした際にリッチリザルトとして表示される例

詳細を開くと、構造化マークアップされた記事が表示されます。

SEO内部対策におけるリッチリザルトの表示について説明した図

リッチリザルトは、検索結果の上部に表示される傾向があるため、検索結果上位を獲得していなくとも、自社サイトが上位表示される可能性があるのです。

URLを正規化する

URLの正規化をしない状態だと、クローラーからのページや被リンクの評価が分散して検索順位が上がりづらくなり、重複コンテンツとみなされ評価が下がってしまう可能性があります

サイトの状況によっては、以下のように複数のURLで同じページを表示されるようになっているケースもあります

SEO内部対策においてURLの最適化が必要なことを説明した図

URLの正規化をするには以下の2つの方法があります。

    • headタグ内にcanonicalタグを設定する

    • HTTPヘッダで正規URLを指定する

URLの正規化をして、クローラーからの評価を統合させましょう。

検索エンジンで上位を狙うための施策2選

​検索エンジンで上位を狙うための施策は以下の2つです。

    • サイトをモバイルフレンドリーにする

    • ページの表示速度を改善する

それでは解説します。

サイトをモバイルフレンドリーにする

SEO内部対策におけるモバイルフレンドリーを説明した図解

モバイルフレンドリーとはサイトをスマートフォンで見た際に見やすいデザインにする考え方のことです。

サイトの評価をPCサイトではなく、モバイルサイトを基準にして判断する考え方のことを「モバイルファーストインデックス」と呼びます。

サイトをモバイル端末に最適化していくことがとても重要です。

PCサイトをモバイル端末に最適化する方法は以下の通りです。

    • レスポンシブウェブデザイン

    • 動的な配信

    • 別々のURL(PCとモバイルで別URLでサイトを作る)

ページの表示速度を改善する

SEO内部対策するときに使うツールページスピードインサイトの図

Googleはサイトの表示速度を、ランキングを決定する指標の1つとして取り入れています

表示速度の改善が必要かどうかを判断したいときは、PageSpeed Insightsというツールを使って、表示速度の点数を採点してくれます。

表示速度を改善するには、サーバーのチューニングや画像の軽量化などの方法があります。

また、弊社ではSEOの”トライアル発注”をお受けしております。

というのも、普段SEOに課題感があるお客様とやり取りしていると、
・納品物のクオリティが不安
・前の業者では、担当者のコミュニケーションスキルが低かった
という方が多くいらっしゃいます。

そんな懸念を払しょくするための取り組みがこの”トライアル発注”です。

無料で納品した記事の品質を見たうえで、有償発注の判断をしていただけます!

\リライト1本無料!最適なSEO対策をご提案/

今すぐ無料で順位を上げる

弊社のコンサルタントの無料提案を受けていただくだけでも最新のSEO動向や悩みの解決に繋がることがあるため、是非お気軽にお問い合わせください。

サイトのユーザビリティを担保する方法4選

サイトのユーザビリティを担保する方法4選

サイトのユーザビリティを担保する方法は以下の4つです。

    • 文字サイズを適切にする

    • 404エラーページを設定する

    • ページ速度の高速化

    • モバイルファーストインデックスに対応する

それでは解説します。

文字サイズを適切にする

文字サイズはユーザーが見やすい大きさにしましょう。

一般的には16ピクセル、最低でも12ピクセル以上は必要です。

PCとスマホ両方の文字サイズに注意しましょう。

404エラーページを設定する

SEO内部対策に必要な404エラーページの例となる画像

404エラーページとは、サイトにアクセスしたときに「ページが見つかりません」と表示されるメッセージのことです。
原因は以下の3つが考えられます。

    • 削除されたページにアクセスした

    • 間違ったURLを入力した

    • リンク先がリンク切れしていた

エラーメッセージだけ表示されると、ユーザーが離脱してしまうため、SEOの観点から見ても不利になってしまいます。

そのまま離脱しないよう次の行動を促すことが大切です。

ページ速度の高速化

SEO内部対策に必要なページ速度の高速化を確認する方法の画像

Webサイトの表示速度が3秒以上かかると約40%以上のユーザーが離脱すると言われているため、ページ速度が遅いことはSEOのマイナス要素になってしまいます。

サイトの中で問題のあるページはGoogle Search Consoleの左にある「ウェブに関する主な指標」で確認できます。

    • 不良

    • 改善が必要

上記の2つに該当するページがあれば、すぐに対処すべきです。

「tinyjpg」は、圧縮したい画像をトップページの赤い枠に移動させるだけで、画像を最適化してくれるので活用しましょう。

SEO内部対策の施策に使えるtinyjpgの画像

モバイルファーストインデックスに対応する

MFI(モバイルファーストインデックス)とは、PC用サイトではなく、モバイル用サイトを見て検索順位を決めるという意味です。

WebサイトがMFIに対応していないと、検索順位が下がってしまう可能性が高くなります。

スマホ対応とMFIは別物なので、スマホ対応にしていても、MFIは対応していないかもしれません。

WebサイトがMFIになっているかは、Google Search Consoleのユーザーエージェントから確認しましょう。

手順は以下のとおりです。

SEO内部対策に必要なMFIが実施されているか確認する手順の図

①URL検査を開く
②サイトURLを検索する
③ページのインデックス登録を開く
④ユーザーエージェントが「スマートフォン用Googlebot」になっているかを確認する

サーチコンソールを使ったSEOの内部対策をチェックする方法2選

サーチコンソールを使ったSEOの内部対策をチェックする方法2選

サーチコンソールを使ったSEOの内部対策をチェックする方法は以下の2つです。

    • カバレッジエラーがないかチェックする

    • クロールの統計情報を確認する

それでは解説します。

カバレッジエラーがないかチェックする

SEO内部対策に必要なガバレッジエラーを確認する手順の図

Google Search Consoleの左側にある「インデックス作成」の「ページ」を押して、エラーが0になっているかを定期的に確かめましょう

0じゃなかった場合は、サイトやページに何らかの問題が生じている証拠なので、対処すべきです。

対処しなければ、検索結果に表示されなかったり、サイトやコンテンツの評価が下がる可能性があります。

エラーの種類は3種類ある

エラーがある場合は、以下の3つのいずれかが表示されます。

    • 送信された URL はソフト 404 エラーのようです

    • 送信された URL が見つかりませんでした(404)

    • 送信された URL に noindex タグが追加されています

エンジニアやサイトの製作者に原因を確認してもらい、エラーを消すための対策を行いましょう

カバレッジは週1回、月1回くらいの頻度で定期的にチェックすると良いです。

クロールの統計情報を確認する

サーチコンソールにある「クロールの統計情報」と書かれたところを押すと、サイト全体の90日間のGooglebotのアクティビティを確認できます

開き方は以下の通りです。

①設定をクリック
②クロールの統計情報の「レポートを開く」をクリック

SEO内部対策に必要なクロール統計情報を確認する方法

以下の3つのグラフが表示されます。

    • 1 日あたりのクロールされたページ数

    • 1 日にダウンロードされるキロバイト(KB)数

    • ページのダウンロード時間 (ミリ秒)

1日あたりのクロールされたページ数を確認する

「1日あたりのクロールされたサイトのページ数」が上昇していれば、1日にクロールされているページ数が増えているので、良い傾向です。

日によって落ちるときもあるので、波は気にしなくても良いですが、長期的に下がり続けている場合はGooglebotの巡回するページ数が減ってしまっているので注意すべきです。

カバレッジエラーがないかを確認して、原因を突き止めましょう。

ページのダウンロード時間を確認する

「ページのダウンロード時間」は、ページをダウンロードするのにかかった平均時間のことを言います。
ダウンロード時間が長ければ、サーバーの不調やコンテンツの容量が多すぎることが原因として考えられます。

問題をそのまま放置してしまうと、サイトを訪れたユーザーの離脱率が下がり、SEO評価もマイナスになります。

エンジニアに相談して、問題を解決しましょう。

SEO内部対策に役立つ!SEO内部対策チェックツール3選

内部対策に役立つ!SEO内部対策チェックツール3選

SEO内部対策に役立つチェックツールは以下の3つです。

    • コンテンツSEOツール「高評価」

    • Another HTML-lint gateway

    • アナトミー

それでは解説します。

コンテンツSEOツール「高評価」

SEO内部対策に使えるチェックツールコンテンツSEOツール「高評価」のファーストビュー

コンテンツSEOツール「高評価」は、無料で使えるチェックツールです。

分析したいページのURLと対策ワードを入力するだけで、内部対策に関する以下の項目をチェックできます。

    • タイトル、meta Descriptionの評価

    • 見出しタグの情報

    • SSLに対応しているか

    • ファイルサイズは適切か

瞬時に確認できるので、改善する際の参考にできます。

Another HTML-lint gateway

SEO内部対策に使えるチェックツールコンテンツSEOツール「高評価」のファーストビュー

HTML文書の文法を無料でチェックしてくれるツールです。

URLを入力するだけで何個のエラーがあるかを解析してくれます。

重要度を0〜9で教えてくれ、エラーの詳細も分析してくれるのでおすすめです。

アナトミー

SEO内部対策に使えるチェックツールコンテンツSEOツール「アナトミー」のファーストビュー

検索インデックス状況やページのタグ構造を確認できる無料ツールです。

タイトルや見出しの文言を見直したいときに便利です。

SEO内部対策20のチェックリスト|【有料級】StockSunオリジナルシートをプレゼント

本記事で紹介した、SEO内部対策リストは以下の通りです。

 

SEO内部対策

チェック

リンク構造を浅くする

✔️

パンくずリストを設定する

 

内部リンクを最適化する

 

robots.txtの設定をする

 

XMLサイトマップを送信する

 

SSLを適用する

 

タイトルにキーワードを含めて最適化する

 

メタディスクリプションタグを設定する

 

見出しタグを設定する

 

画像の説明を記述する

 

構造化データをマークアップする

 

URLを正規化する

 

サイトをモバイルフレンドリーにする

 

ページの表示速度を改善する

 

文字サイズを適切にする

 

404エラーページを設定する

 

ページ速度の高速化

 

モバイルファーストインデックスに対応する

 

カバレッジエラーがないかチェックする

 

クロールの統計情報を確認する

 

上記以外にも、SEO対策を専門におこなうStockSun認定パートナー山崎が独自に作成した内部対策チェックリストをプレゼントしております。

実際のクライアント様の支援時に実施している内部対策をまとめた有料級の資料です。

SEO内部対策チェックリストの資料

それぞれの項目をチェックする際の手順、また改善方法もシート内にまとめているため、やるべき具体的な手順がわかります。

内部対策を実施する際はダウンロードしてご活用ください。

【完全版】内部SEOチェックシートで自社の課題を洗い出そう!分かりやすい改善策を一挙公開!【山崎翔太朗】

SEO内部対策の成功事例|StockSunの独自事例を公開

SEO内部対策と外部対策を掛け合わせてアクセス数350%UP

SEO対策をおこないホームページのアクセス数を3.5倍に向上させたことで、集客につなげた歯科医院の集客成功事例を紹介します。

▼アクセス数の変化

SEO内部対策の成功事例データ

実際のデータをみていただくとわかる通り、3ヶ月目以降から月単位でアクセス数が増加しています。

おこなった具体策は、以下のとおりです。

  • 基本的なSEO対策内部対策
  • 外部対策の実施

まずは、本記事で解説しているような基本的なSEO内部対策を実施し、マイナスをゼロにしています。

  • コンテンツを入れ込む
  • 内部設計の見直し

その後実施したのは外部対策です。

外部対策を実施したことで、サイトの順位が向上し、月単位でアクセス数が伸びました。

  • 申請するだけで掲載できるポータルサイトに登録し被リンクを獲得した
  • 歯科医院に関する団体に加入申請し、被リンクを獲得した
  • 歯科に関するメディアへの寄稿や記事の監修を行い被リンクを獲得した

特に自院と関連性が強く、ホームページ自体のドメインレートが強いところから被リンクをもらえれば、自社サイトのドメインレートが向上します。
結果としてサイトの検索順位が上昇し、アクセス数が350%UPし集客につながりました。

本事例は以下動画でも解説しております。

オウンドメディアのSEO内部対策を実施して月100件問い合わせ獲得

フリーランスエンジニアの集客に力を入れている会社が、SEO内部対策の中のコンテンツSEOに力をいれたことで、月100件ほどの問い合わせを獲得した成功事例です。

集客したエンジニア人材は企業へ派遣したり、紹介することでマネタイズするビジネスモデルでした。

このSEO対策で意識したのは「コンバージョンにつながるキーワードの洗い出し」です。

プログラマー

検索ボリュームは多いが検索意図はバラバラ

アプリエンジニア 初心者

検索ボリュームは少ないが、人材獲得にコンバージョンしやすい

人材獲得にコンバージョンしやすいスモール〜ミドルキーワードに対して、質の高いコンテンツを投入した結果、月間20万PVを達成。

広告を廃止してもSEOからの集客だけで、人材獲得できるようになりました。

また、エンジニアに興味はあるが、プログラミングスキルがない層に対して、スクールをスタートさせました。結果、初心者から現役のフリーランスエンジニアまで、マネタイズの取りこぼしがない状況を構築しています。

本事例は以下動画でも解説しております。

SEO内部対策に関するよくある質問

SEO内部対策にはどんな種類がありますか?

SEO内部対策は、大きく分けて次の種類があります。

  • クローラーの巡回を促す施策
  • 適切にインデックスするための施策
  • 検索エンジンで上位を狙うための施策

内部SEOとは何ですか?

内部SEOは、ウェブサイトやウェブページの内部要素を最適化するプロセスを指します。検索エンジンのクローラーがウェブサイトを理解し、ランク付けするのを支援するための戦略的な取り組みです。

SEO内部対策は、次の要素に焦点を当てて実施します。

コンテンツSEO

ユーザーにとって有益なコンテンツを制作しGoogleから評価してもらう

テクニカルSEO

GoogleのロボットがクロールしやすいサイトにしてGoogleから評価してもらう

SEO内部対策のチェックリストはありますか?

StockSunでは、SEO支援を専門に行うコンサルタントが作成したチェックリストを無料提供しております。

以下リンクよりダウンロードしてご活用ください。

【完全版】内部SEOチェックシートで自社の課題を洗い出そう!分かりやすい改善策を一挙公開!【山崎翔太朗】

SEOの外部対策と内部対策の違いは何ですか?

SEO外部対策と内部対策の違いは以下の通りです。

 

施策内容

実施する際の担当者

検索順向上につながる理由

内部対策

ウェブページ内の要素を最適化する

エンジニアやSEOコンサルタント

Googleのクローラーが巡回しやすくなる

ユーザーが知りたい情報に辿りつきやすいサイトだとGoogleが判断する

外部対策

外部サイトから被リンクを獲得したり自社について言及してもらう

広報担当者

外部サイトが参考サイトとしてリンクを設置していたり言及することで、Googleに信頼性、専門性の高いサイトだと判断させられる

その他、SEO対策については以下記事で詳しく解説しています。

関連記事

SEOとは?基本知識から上位表示をするための効果的な施策を紹介!

SEOとは?基本知識から上位表示をするための効果的な施策を紹介!

Read More

SEOはコンテンツ制作だけでなく内部対策をすることも重要

SEOはコンテンツ制作だけでなく内部対策をすることも重要

今回は、SEO内部対策の目的や外部対策との違い、内部対策に使える無料チェックツールなどについて詳しく解説しました。

SEOはアルゴリズムの変動が激しいため、SEO内部対策は非常に重要です。

良いコンテンツを作るためにも、SEO内部対策は積極的に行いましょう。

\リライト1本無料!最適なSEO対策をご提案/

今すぐ無料で順位を上げる

おすすめ記事

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。