TOP TOP

【プロが解説】Lステップの初期設定5STEP|トラブルの対処法やスマホとの連携についても解説

更新日
【プロが解説】Lステップの初期設定5STEP|トラブルの対処法やスマホとの連携についても解説

「Lステップの初期設定が、複雑でよく分からない…」

初心者がLステップを構築するうえで、最初につまづきやすいのが初期設定です。

Lステップの初期設定にはいくつか複雑な工程があり、Lステップ公式でも初期設定サポートを用意するほどです。

そこでこの記事では、毎月40本以上の企業LINE構築を担当している中上が、Lステップの初期設定の仕方を徹底解説します。

この記事を読めば、誰でもLステップの初期設定を完了できます!ぜひ参考にしてください。

関連記事:LINE構築代行とは【料金相場・運用費用・やり方】ライン副業についても解説

StockSunでは、LINE構築運用のためのガイドラインを無料配布しています。初期設定後の構築に大いに役立つ情報ばかりなので、ぜひ以下のバナーからダウンロードしてください。

\特典:売上倍増?!事業課題を解決するLINEの戦略をご提案/

LINEの無料相談
簡単たった30秒の資料ダウンロードでStockSunのすべてがわかる会社概要資料はこちら

中上雄翔

この記事の著者

中上雄翔

中上雄翔

【 売上直結型 】LINEマーケ領域のゼネラリスト

業種業界を問わないLINE領域のゼネラリスト。支援件数は150件を超える。

実店舗の業務改善やLTV向上、ECサイトやオンライン塾の成約率向上など公式LINEを軸にしたマーケティング支援を行っている。

2021年にNTTデータ関西にSEとして入社後、1年ほど在籍し独立。
”SEO×LINE”、”YouTube×LINE”といった掛け合わせでのマーケティングファネルのトータル的な設計により成果を実現していく。

【重要】Lステップの初期設定前の注意事項を解説

Lステップの初期設定を進める前に、まず以下の注意事項を確認してください。

  • 初期設定はPCで行う
  • 最新版のGoogle Chromeを使う
  • LステップとLINE公式アカウントの画面を同時操作するため、画面分割する

Lステップの初期設定はPCでしかできず、スマホでは管理画面に入れないので注意しましょう。対応ブラウザはGoogle Chromeのみで、Internet Explorerは非対応です。

また、初期設定中はLステップとLINE公式アカウントの画面を往復するので、両方の画面を表示しましょう。画面分割するには、それぞれ以下の操作をしてください。

  • Windows:Windowsキーと矢印キー左右で画面分割
  • Mac:ウインドウ左上の緑色ボタンにポインタを置いて「フルスクリーン」→「画面左側」「画面右側」

Lステップの契約方法を2STEPでおさらい

Lステップの初期設定の前に、契約方法を2ステップでおさらいします。

STEP1. 利用するプランを申込む
STEP2. 必要な情報とクレジットカードを記入する

まだLステップの契約が済んでいない人は、参考にしてください。

STEP1. 利用するプランを申込む

Lステップの申込みページから、利用したいプランを選択します。

以下の内容をよく確認し、大丈夫であれば「同意する」のチェックボックスをクリックしましょう。

  • 注意事項
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い

プランを選択したら、次のステップに進みます。

STEP2. 必要な情報とクレジットカードを記入する

「お客様情報」のフォームに、以下の必要な情報を記載します。

  • 会社名
  • 名前
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 郵便番号
  • 住所

最後にクレジットカード情報を入力してください。

無事に支払いが完了すれば、登録したメールアドレスに「Lステップ – 管理画面情報のお知らせ」というメールが来ます。

メール内のURLをクリックして、初期設定に進んでください。

Lステップの初期設定を5STEPで解説

Lステップの初期設定は、以下の5ステップで進めてください。

STEP1. Lステップのユーザー登録をする
STEP2. 「Channel ID」と「Channel Secret」を登録する
STEP3. 応答設定の登録する
STEP4. チャネルを作成・公開する
STEP5. 連携できているか確認する

STEP1. Lステップのユーザー登録をする

最初にLステップのユーザー登録を行います。必ず注意事項と利用規約を確認し「上記注意事項と利用規約に同意します」にチェックを入れて「次へ」をクリックしてください。

次に、登録に使うメールアドレスを入力し「ユーザー登録」をクリックします。

入力したメールアドレスに確認メールが届くので、メール内の「メールアドレスを確認」を押してください。

最後に、以下の内容を入力して「ユーザー登録」をクリックすれば完了です。

  • ユーザーID
  • パスワード
  • 氏名
  • 所属
  • メールアドレス

STEP2. 「Channel ID」と「Channel Secret」を登録する

次にLINE公式アカウントにログインし、Lステップに紐づけるLINE公式アカウントを選択します。

LINE公式アカウントサイトからLINE公式アカウントにログインし、アカウントを選択するか、新規作成します。

すでにアカウントを持っている方は、こちらをクリックしてください。

アカウントを新規作成する場合、サイドメニューの「作成」を選択します。

アカウント作成画面に移ったら、アカウント情報を入力し「確認」をクリックしてください。LINE公式アカウントが作成されます。

画面中央のアカウントリストからLステップと紐づけるアカウントを選択し、画面右上の「設定」をクリックしましょう。

設定メニューの「Messaging API」を選び、画面中央の「Messaging APIを利用する」をクリックしてください。

次に、プロバイダ選択画面になります。プロバイダー名=友だちへの公開情報なので、基本的には企業名を入力し「同意する」を押しましょう。

次に出てくるプライバシーポリシーと利用規約は、ひとまず今はそのまま「OK」をクリックします。

最後に確認画面が出るので、問題なければ「OK」をクリックしましょう。

「Channel ID」と「Channel secret」が確認できるので、それぞれ「コピー」ボタンからコピーしてください。

コピーした2種類の値を、それぞれLステップの該当するテキストボックスにペーストし「チャンネル情報を登録する」をクリックします。

設定するLINE公式アカウントを確認したら「確定」をクリックして完了です。

STEP3. 応答設定の登録する

LINE公式アカウント側に戻り、サイドバーから「応答設定」を選択。応答設定が表示されたら、次のようにチェックを入れてください。

  • チャット : オフ
  • あいさつメッセージ :オフ
  • Webhook :オン
  • 応答メッセージ :オフ

間違いなければ「応答設定を行ったので次へ進む」をクリックしましょう。

STEP4. チャネルを作成・公開する

次に「LINE Developers」にログインし、右上のアイコンからコンソールに入ってください。

サイドメニューから「プロバイダー」→「Admin」と進み、STEP2で作成したプロバイダー名を選択します。

先ほど作成したMessaging APIが表示されているのを確認できたら「新規チャネル作成」をクリックしてください。

次に「LINEログイン」→「会社・事業者の所在国・地域」を選択します。

「チャネル名」と「チャネル説明」を入力しましょう。これらはユーザーへの公開情報なので、以下のように入力するのがおすすめです。

  • チャネル名:アカウント名と同じでOK
  • チャネル説明:「(チャネル名)の公式アカウントです」というのが一般的

次に、以下の項目をそれぞれ設定してください。

  • アプリタイプ:「ウェブアプリ」にチェック
  • メールアドレス:ログイン時のメールアドレスと同じものを推奨
  • プライバシーポリシー:任意
  • サービス利用規約:任意
  • LINE開発者契約:チェック

すべての設定が完了したら「作成」をクリックすれば、チャネルの作成が完了します。

チャネルを作成したら、必ずチャネル名の下にある「開発中」をクリックし「公開」にしてください。これを忘れると、Lステップと正しく連携ができません。

最後にチャネル基本設定にある「チャネルID」と「チャネルシークレット」をLステップの「LINEログインチャンネル情報の登録」に入力しましょう。

「公開済み」になってることを確認した後にチェックを入れて「LINEログインチャネルを登録する」をクリックしてください。

これにて、初期設定はひとまず完了です。

STEP5. 連携できているか確認する

最後に、しっかり2つのアカウントが連携できているか必ず確認しましょう。テスト用のLINEアカウントを用意してください。

Lステップサイドメニューの「アカウント設定」から「友だち追加URL」にアクセスし、表示されるQRコードから友だち登録を行います。

次にスマホからメッセージを送信し、それがLステップ側で受信できていればOKです。

ついでに今使ったLINEアカウントを、テストアカウントに設定しておきましょう。テストアカウントに設定すれば、いつでもテスト送信ができます。

サイドメニューの「友だちリスト」からテストアカウントにしたい友だちを選択し、個人ページに飛びます。

次に、ユーザー名右にある歯車マークをクリックし、個人ページ右上にある「この友だちをテスト送信対象に追加する」からテストアカウントに設定してください。

これで、テストアカウントの設定は完了です。

Lステップをスマホで操作する方法

初期設定が完了したら、ついでにスマホとLステップを連携しておきましょう。スマホを連携すれば、以下の3種類の操作をいつでも行えます。

  • 一斉配信機能
  • テンプレート送信機能
  • 個別トーク確認機能

最初にPC版のマイページにアクセスし、サイドメニューから「スマートフォン連携」をクリックしてください。

次に「連携番号発行」をクリックし、出てくるQRコードをスマホのLINEで読み込み、友だち追加してください。

友だち追加できたら、リッチメニュー左上の「スマホ版Lステップログイン」から連携コードを入力する必要があります。連携コードは、PC版の連携画面をスクロールすると、画面下部に表示されています。

これで連携が完了し、スマホ版Lステップが利用可能です。

Lステップの通知をスマホで受信する方法

Lステップは通知設定をしておけば、友だちに何らかのアクションがあった際、LINEアプリに通知が来ます。スマホ版Lステップと組み合わせると、通知が来た際にすぐ返信できるため便利です。

通知設定をするにはLステップのマイページにアクセスし、サイドメニューから「通知先一覧」→「+通知先を追加」の順にクリックします。

連絡先から「LINE」を選択し、出てくるQRコードから友だち追加してください。追加できたら、表示された連携トークンを入力しましょう。

連携トークンを入力すれば、連絡先一覧にスマホのLINEアカウントが登録されます。

次に、Lステップサイドメニューの「通知機能」を選択し、画面右上の「+通知設定を作成」をクリックしてください。

通知設定登録画面から、以下の情報を入力します。

  • タイトル
  • 通知スケジュール
  • 通知タイミング
  • 対象の絞り込み
  • 通知先

通知先には、先ほど登録したLINEアカウントを選択してください。すべて入力できたら「登録」を押せば、通知設定は完了です。

Lステップ初期設定でよくあるトラブルと対処法3選

Lステップの初期設定でよくあるトラブルとその対処法を3つまとめたので、ぜひ参考にしてください。

1. LステップやLINE公式アカウントにログインできない
2. LINE公式アカウントと連携できない
3. 設定がうまく反映されない

1. LステップやLINE公式アカウントにログインできない

Lステップの管理画面は、以下のURLから入れます。公式から直接管理画面に入ることはできないので、ブックマークしておきましょう。

https://manager.linestep.net

ログインパスワードを忘れた際は、ログイン画面下にある「ログインパスワードをお忘れの方はこちら」からパスワードリセットが必要です。

LINE公式アカウントへのログインは、以下のURLから行ってください。こちらもブックマークをおすすめします。

https://account.line.biz/login

LINE公式アカウントも、ログインパスワードを忘れた際はパスワードリセットが必要です。その際は、ログイン画面から「パスワードリセット」を選択してください。

2. LINE公式アカウントと連携できない

LステップとLINE公式アカウントの連携がうまくいかない場合は、以下の原因が考えられます。

  • LINE公式アカウントの権限設定がされていない
  • MessagingAPIの設定が完了していない
    • 管理者権限がない
    • 個人のLINEアカウントと連携していない
    • Channel IDとChannel Secretを入力し忘れている
  • チャネルを公開し忘れている

チャネルの設定を「公開」にし忘れるのは、よくあるミスです。よく確認したのち、また動作チェックをしてみましょう。

3. 設定がうまく反映されない

Lステップで設定が反映されない場合は、設定後に「保存」や「公開」のボタンを押し忘れている可能性があります。

初期設定の場合、LステップとLINE公式アカウントの画面を行き来するので、確定ボタンの押し忘れが発生します。

設定したら、必ず結果を確定させるボタンを押すくせをつけましょう。

Lステップの初期設定がどうしてもできないときの裏ワザ3選

Lステップの初期設定がどうしてもできない場合、以下の3つの方法を試してみてください。

1. 構築代行やコンサルに依頼する
2. チャットサポートに相談する
3. LINEサポートに相談する

1. 構築代行やコンサルに依頼する

Lステップには、数多くの構築代行やコンサルを請け負う業者が存在しています。業者に依頼すれば、初期設定を含めて、さまざまな構築を行ってくれるでしょう。

構築代行とコンサルの仕事の範囲の違いは、ざっくり解説すると次のとおりです。

  • 構築代行:基本的には初期設定から初期構築まで
  • コンサル:初期設定から構築、アフターサポートまで

代行して欲しい範囲により、どちらに依頼するかは異なります。とりあえず初期構築まで依頼したい場合は構築代行を、形になるまでサポートして欲しい方はコンサルに依頼するのが無難です。

ただし、中には悪質な業者もいるので注意してください。Lステップには正規代理店制度があるので、正規代理店一覧ページに載っている業者に外注すれば、信頼性が高い仕事を期待できます。

もちろん私もLステップ公認のコンサルとして構築を請け負っています。興味がある方は、ぜひ以下の無料相談からご連絡ください。

2. チャットサポートに相談する

平日10:00~17:00(最終受付16:45)の間であれば、Lステップ公式サイトからチャットサポートを利用可能です。

チャットサポートであれば、専門スタッフがリアルタイムで回答してくれるため、初期設定の悩みもすぐに解決してくれます。

チャットサポートを受けるには、Lステップ管理画面右下の水色ボタンからチャットボットを呼び出し、「問い合わせる」をクリックしましょう。

その後、「機能/設定について」をクリックすると、有人サポートに繋がります。何か疑問点があれば、利用してみてください。

3. LINEサポートに相談する

Lステップでは、スマホで手軽に質問できるLINEサポートも受け付けています。LINEサポートであれば、スマホで写真や動画を送信して状況説明できるので、問い合わせがしやすくおすすめです。

LINEでの問い合わせはLステップサポートページの右下の緑色ボタンから「LINEで問い合わせ・相談する」を選択し、出てくるリンクからLステップ公式LINEを友だち登録してください。

友だち登録すると問い合わせフォームのURLが出てくるので、必要事項を入力して送信すれば完了です。通常、3営業日以内に返信が来ます。

【まとめ】Lステップの初期設定は手順が分かれば簡単

Lステップの初期設定は一見複雑ですが、手順を理解すれば誰でも簡単に完了できます。重要なのは、この記事の手順を守り、LINE公式アカウントとうまく連携することです。

もし設定途中でつまずいても、各種サポートやマニュアルを見て対処しましょう。確実に設定を終わらせたければ、コンサルに外注するのもおすすめです。

貴社の企業LINEの初期設定の疑問解決に、少しでもこの記事が役立てば幸いです。

StockSunでは、これからLINE構築を本格的に始める企業様向けに「LINE構築運用ガイドライン」を配布しています。以下のバナーから無料ダウンロードし、ぜひ活用してください。

\特典:売上倍増?!事業課題を解決するLINEの戦略をご提案/

LINEの無料相談
簡単たった30秒の資料ダウンロードでStockSunのすべてがわかる会社概要資料はこちら

プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。