TOP TOP

【企業向け】YouTubeのインタラクティブ動画の作り方を解説|ポイントも

更新日
【企業向け】YouTubeのインタラクティブ動画の作り方を解説|ポイントも

視聴者と双方向のやり取りができる「インタラクティブ動画」。従来の動画のような一方的な発信でなく、視聴者自身が動画に参加できるため、エンゲージメントが高まりやすくなります。

しかし「YouTubeでインタラクティブ動画を始めるには、どうすればいいのだろう…」と悩んでいる企業のYouTube担当者はいませんか?

そこで本記事では、YouTubeで実装できるインタラクティブ機能や効果的な動画の設計方法、制作する上で重要なポイントを解説します。

YouTube動画の企画や運営について相談がある方は、StockSun株式会社の鳥屋までお気軽にご相談ください。無料相談にて、課題に対してご提案いたします。

\無料のオンライン相談会を開催中/

YouTube運営に関して相談する
鳥屋直弘

この記事の著者

鳥屋直弘

鳥屋直弘

StockSunでNo.1のYouTube制作チーム

東北大学卒。自社フィットネスYouTubeのグロース経験を活かし、2019年から動画マーケティング事業を始める。

80社以上の企業SNSアカウントの立ち上げ運用を担当。7,000本以上の動画制作に携わる。500名の編集者、ディレクターが在籍するチームの監督を務める。

得意領域はB2BのYouTubeチャンネル活用。撮影から動画の数値分析まで、YouTubeに関わる全業務の経験があるため、内製化支援も得意としている。

インタラクティブ動画とは?

インタラクティブ動画とは、視聴者がただ動画を「見る」だけでなく、双方向にコミュニケーションを取りながら楽しめる動画のことです。

従来の動画が一方的に情報を伝えるのに対し、インタラクティブ動画は、視聴者に選択肢を用意したりボタン操作を促したりします。

そのような仕掛けをすることで、ストーリー展開が変わり、追加情報を得られるため、視聴者の没入感が増します。

例えば、動画内にクイズを埋め込んだり、視聴者の選択によって異なるエンディングを見せたりと、さまざまな仕掛けが可能です。

インタラクティブ動画は、視聴者の能動的な行動を促し、エンゲージメント向上、視聴時間延長、チャンネル登録促進につながります。

ただし、YouTube内で利用できるインタラクティブ機能は、専用のプラットフォームと比較すると限定的です。それでも、工夫次第で魅力的なインタラクティブ動画を制作できるようになります。

YouTube内で実現できるインタラクティブ機能

YouTubeには、動画をよりインタラクティブにするための機能がいくつか用意されています。

  • カード機能
  • 終了画面機能
  • チャンネル登録ボタン
  • アンケート機能
  • ライブ配信機能

上記、機能について見ていきましょう。

カード機能

カード機能は、動画の再生中に画面の右上隅に表示される小さなアイコン(iマーク)を表示する機能です。クリックすることで、関連動画や再生リスト、Webサイトのリンクを表示できます。

動画の視聴を妨げずに関連情報を提供できるため、視聴者の離脱を防ぎながら、次のアクションを促すのに有効です。

終了画面機能

終了画面機能は、動画の最後に表示される画面で、チャンネル登録ボタンや関連動画、再生リスト、Webサイトのリンクなどを表示できるものです。

動画を視聴し終えた直後は、視聴者のモチベーションが高まっているため、そのタイミングで次のアクションを促しやすくなります。

チャンネル登録ボタン

チャンネル登録ボタンは、通常、動画の枠内に設定されていますが、動画の右下の画面内にも表示することができます。動画視聴中は常に表示できるため、視聴者がチャンネル登録を意識するきっかけを増やせる効果的な機能です。

アンケート機能

アンケート機能は、コミュニティタブや動画内でアンケートを実施し、視聴者の意見や要望を収集できるものです。視聴者のニーズを把握するために、今後のチャンネルの方向性や新規コンテンツの企画に活用できます。

ライブ配信機能

ライブ配信機能は、リアルタイムで視聴者とコミュニケーションを取りながら、動画を配信できるものです。視聴者とのリアルタイムなコミュニケーションを通じて、チャンネルへの愛着を深める際に効果的です。

実際に、StockSun株式会社が運営している「年収チャンネル」では、このライブ配信機能を活用しています。定期的にYouTubeライブを配信しており、リアルタイムに交流を深めることで、視聴者の満足度を高めています。

YouTube内におけるインタラクティブ動画の作り方 

インタラクティブ動画をYouTube内で制作する際には、通常の動画制作に加えて、視聴者とのコミュニケーションをどのように設計するかが重要です。

ここでは、インタラクティブ動画を制作するための3つのステップを解説します。

  1. 動画の設計図を描く
  2. 編集でインタラクティブ要素を実装する
  3. 視聴者の反応を分析する

1.動画の設計図を描く

インタラクティブ動画を制作する際も、最初に動画全体の設計図を描きます。通常の動画制作と同様に、動画の目的を明確にすることから始めましょう。インタラクティブ動画だからといって、目的を見失ってはいけません。

意識するべきなのは、動画のどの部分で視聴者とインタラクティブなコミュニケーションを取るかを計画する点です。どのタイミングで選択肢を提示するのか、どの場面でポップアップを表示するのかなど、具体的なインタラクションのポイントを設計図に落とし込んでいきます。

特に、話すことに自信がない場合は、事前にYouTube台本を作成することがおすすめです。台本があることで、動画全体の構成が明確になり、スムーズな撮影と編集につながります。

ただし、インタラクティブ動画の設計は、通常の動画制作よりも複雑になりがちです。

「どうすれば効果的なインタラクションが設計できるのか」「台本はどのように書けば良いのか」などお困りの際は、ぜひStockSun株式会社の鳥屋までお気軽にご相談ください。

\無料のオンライン相談会を開催中/

YouTube運営に関して相談する

2.編集でインタラクティブ要素を実装する

動画の撮影が終わったら、次は編集です。撮影した動画を編集ソフトに取り込み、カットしたりテロップを入れたりといった基本的な編集に加えて、インタラクティブな要素を加えていきます。

例えば、YouTubeの機能を使って、動画の途中に「カード」を入れたり、最後に「終了画面」を入れたりします。これらの要素を効果的に使うことで、動画がより面白く、魅力的に際立ちます。

3.視聴者の反応を分析する

動画を公開したら、視聴者の反応をチェックしましょう。インタラクティブな要素を入れたことで、視聴者がどれくらいアクションを起こしたかを確認します。

具体的には、動画の視聴率が上がったか、チャンネル登録者が増えたか、Webサイトのリンクをクリックしてくれた視聴者が増えたかなどです。これらの数字を見て、動画がうまくいったかどうかを判断し、次の動画制作に活かしましょう。

インタラクティブ動画をYouTube内で活用するメリット

インタラクティブ動画をYouTubeで活用すると、以下のようなメリットが存在します。

  • プラットフォーム代がかからない
  • 既存のチャンネル資産を活用できる

プラットフォーム代がかからない

インタラクティブ動画を制作・配信するための専用プラットフォームは、月額費用が発生する場合がほとんどです。しかし、YouTubeであれば、これらのインタラクティブ機能を無料で利用できます。

初期費用やランニングコストを抑えながらインタラクティブ動画を配信できる点は、大きなメリットです。

機能も絞られているため、動画編集初心者の方やインタラクティブ動画の制作に初めて挑戦する方でも、安心して始められます。

既存のチャンネル資産を活用できる

すでにYouTubeチャンネルを運営している場合、そのチャンネルに蓄積された資産(チャンネル登録者やブランドイメージ)を活かしてインタラクティブ動画を配信できます。

新たにプラットフォームを構築する必要がなく、既存の視聴者層に対してインタラクティブな要素を追加するだけで、動画の満足度が高まります。

また、インタラクティブな仕掛けによって、視聴者の離脱を防ぎ、自社チャンネル内の回遊を促進可能です。

インタラクティブ動画をYouTube内で実現する際のポイント

YouTubeのインタラクティブ機能を活用する際は、以下のポイントを押さえましょう。

  • 仕掛けを多く入れすぎない
  • ユーザーのアクションのしやすさを意識する
  • 演者力のある人物を出演する

仕掛けを多く入れすぎない

インタラクティブ要素は、たくさん入れれば良いわけではありません。視聴者を飽きさせないように、過剰に仕掛けを詰め込みすぎると、逆に視聴者の混乱を招き、動画から離脱してしまう恐れがあります。

YouTubeのカードを過剰に表示したり、終了画面に多くの選択肢を表示したりするような過剰演出は必要最低限に留めましょう。

視聴者の離脱を防ぎ、YouTubeチャンネルの視聴維持率を向上させるには、シンプルな設計が有効です。

ユーザーのアクションのしやすさを意識する

インタラクティブ要素を実装する際には、視聴者がアクションしやすいように設計します。

例えば、YouTubeの動画上でLINEやオンラインストアなどのリンクの場所がわかりにくいと、視聴者はアクションを起こすのを諦めてしまうかもしれません。

視聴者が迷うことなくスムーズに操作できるように、インタラクティブ要素の配置やデザインには十分注意しましょう。

演者力のある人物を出演する

インタラクティブ動画では、演者の魅力も欠かせないポイントです。視聴者を引きつけ、最後まで見てもらうためには、演者力のある人物を起用する必要があります。

特に、中小企業の場合は、経営陣や幹部クラスの社員が出演することで、視聴者に安心感と信頼感を与えられます。YouTubeの企業チャンネルでインタラクティブ動画を制作する際は「信頼性」を重視したキャスティングを心がけましょう。

また、時として普段のイメージとは異なる一面を見せることで、視聴者の興味を惹きつけ、よりエンゲージメントが高まります。

ただし、過度なギャップは不信感につながるため、バランスを考えながらキャラクターを作り込んでいくことが大切です。

まとめ:YouTube内でもインタラクティブ動画は一部実現可

YouTubeでは、カード機能や終了画面機能、チャンネル登録ボタン、アンケート調査、ライブ配信などのインタラクティブ機能が利用できます。これらの機能を活用することで、視聴者のエンゲージメントが高まり、チャンネル登録や視聴時間アップにつながります。

ただし、YouTubeで実現できるインタラクティブ機能は、専用のプラットフォームと比較すると限定的です。

そのため、YouTube内でインタラクティブ動画を制作する際には、演者の役割や台本の役割がより大切になります。

StockSun株式会社では、単なる動画制作だけでなく、動画に出演する人物のキャラクターづくりについてもアドバイスしています。

 どのような人物が自社の動画に合うのか、どのように視聴者にアピールすれば良いのかなど、お気軽にご相談ください。鳥屋が無料で対応いたします。

\無料のオンライン相談会を開催中/

YouTube運営に関して相談する

プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。