「動画編集スキルを活かして、時間や場所に縛られずに働きたい」
「フリーランスの動画編集者は、実際どのくらい稼げるの?」
近年、YouTubeを始めとする動画コンテンツの需要急増に伴い、フリーランスの動画編集者の働き方に対する関心が高まっています。
時間や場所に縛られない魅力がある一方、収入の不安定さや自己管理の難しさもあるため、迷っている方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、フリーランスの動画編集者のリアルな仕事内容や収入事情、そして未経験からフリーランスとして活躍するステップを解説します。
厳しいと言われる側面も包み隠さずお伝えした上で、成功するためのポイントもまとめたので、動画編集に興味のある方はご確認ください。
また、StockSun株式会社では、フリーランスとしてさらに市場価値を高めたい方のために「YouTubeディレクター道場」というスクールも運営しています。
8週間でYouTubeのディレクター業務を実践的に学べるカリキュラムです。キャリアアップに関心のある方は、ぜひ公式サイトをご覧ください。
→オンラインスクール「YouTubeディレクター道場」の公式サイト
目次
結論から言うと、適切なスキルと戦略があれば、フリーランスの動画編集者として生計を立てていくことは十分に可能です。目安として、月収20万〜30万円(年収240万〜360万円)を稼ぐことは、現実的な目標ラインと言えます。
ただし、誰でも簡単に楽して稼げるわけではありません。
スキル習得はもちろん、営業活動やクライアントとのコミュニケーションなど、地道な努力が不可欠です。会社員と同じように仕事をしなければなりません。
また、収入を伸ばすためには、単価の高い案件を獲得できるように「商流」を上げることが重要です。
動画編集者の品質やスケジュールを管理する「編集ディレクター」、チャンネルの企画を考える「企画ディレクター」になれば、時給が上がります。ここまで来れば、フリーランスになっても、市場価値の高い人材として、より有利な条件で仕事を選べるようになります。
フリーランスの動画編集者として働くとは、具体的にどのような働き方をするのでしょうか?
本章では、そのリアルな実態に迫ります。理想だけでなく、現実的な側面もしっかりと把握することが大切です。
動画編集の中心業務は、クライアントから預かった映像素材を、目的やターゲットに合わせて魅力的なコンテンツに仕上げることです。
主な作業内容は、以下のように多岐にわたります。
項目 | 内容 |
---|---|
カット編集 | 撮影された映像素材から不要な部分を削除し、テンポよく見やすい流れに整える |
テロップ挿入 | 動画の内容補足や視聴者の理解補助のために、字幕や説明文、強調したいキーワードなどを画面に入れる |
BGM・効果音挿入 | 動画の雰囲気や場面転換に合わせて、適切な音楽や効果音を選定し、挿入する |
色調補正 | 映像全体の色味や明るさを調整し、見栄えを良くしたり、特定の雰囲気を演出したりする |
サムネイル画像の作成 | 動画の内容を1枚で表現する画像を作成する。特にYouTube動画においては重要 |
これらの基本的な編集作業に加え、簡単なアニメーションやエフェクトの追加、モザイク処理などを求められる場合もあります。あわせて、下記の記事もチェックしてください。
>>【StockSun流】動画編集のやり方を8ステップで解説|内製・外注の判断方法も
また、扱う案件の種類もさまざまです。最も多いのはYouTube動画の編集ですが、そのほかにも企業のプロモーションビデオ(VP)や商品紹介動画、SNSで使うショート動画などもあります。
フリーランスの収入は、基本的に「案件単価×納品件数」で決まります。例えば、YouTube動画編集で、完成動画10分尺あたり10,000円の案件を受けたとします。
この案件を月に20本納品できれば、10,000円×20本 = 20万円の月収です。冒頭で述べた「月収20万〜30万円」の範囲内であり、一つの目安となります。
ただし、月20本の納品は簡単ではありません。
一般的に、10分尺の動画を1本編集する際にかかる時間は、素材の量や編集の複雑さにもよりますが、10時間〜15時間程度です。仮に1本あたり平均12時間かかるとすると、20本納品するには月240時間、つまり1日あたり8時間、休みなく働く計算になります。
また、1本10,000円の単価は、駆け出しの頃には容易に獲得できません。クラウドソーシングサイトに存在する案件は、1本5,000円程度が多いため、高単価を獲得するには営業先も重要と言えます。
もし、単価が15,000円まで上がれば、月200時間(約17本納品)で月収25万円以上、月収30万円(20本納品)も現実的に見えてきます。
動画編集について、ネット上で調べると「厳しい」「しんどい」という声も見かけます。そのように言われる下記の理由についてチェックしていきましょう。
動画コンテンツの市場規模は、下記のように年々増えています。
このような動画市場の拡大とともに、動画編集スキルを学ぶ方が増えていると言えます。オンラインスクールや教材が充実し、比較的参入しやすい環境になったこともあり、多くの方が動画編集の世界に入ってきました。
特に、YouTube動画編集のような分野では、供給が需要を上回りつつある状況もあります。
その結果、特にクラウドソーシングサイトでは、多くの編集者が集まり価格競争が起こりがちです。「簡単な編集」の仕事は単価が低くなりやすく、未経験から希望通りの金額で案件を獲得するのは難しい状況です。スキルや実績で差をつけないと、なかなか仕事が取れず、単価も上がりにくくなってしまいます。
動画編集は、一見クリエイティブな仕事に見えるかもしれませんが、その実態は地道で根気のいる作業の連続です。長時間素材のカット編集や、正確なテロップ入力、効果音・色味調整といった地道な作業には、多くの時間と集中力が欠かせません。
内容によっては、1本の動画を仕上げるのに、2日〜3日かかるケースもあります。
また、クライアントからの修正依頼はつきものです。細かな調整や変更が何度も入ると、当初の見積もり時間を大幅に超えてしまい、精神も疲弊します。
このような状況になると、割に合わなくてしんどいと感じる方が増えていきます。
フリーランスの動画編集者には、常に納期を守るという責任があります。クライアントから依頼された仕事である以上、決められた期日までに完成品を納品しなければなりません。
特に、YouTubeチャンネルやイベント開催日が決まっているプロモーション動画の案件では、納期遅延が基本的に許されません。編集が遅れれば、クライアントの計画全体に影響を与え、信用を失うことにもなります。
複数の案件を同時に抱えていると、それぞれの納期管理が複雑になりやすいです。急な修正依頼や予期せぬトラブルが重なれば、スケジュールは一気にタイトになります。
このように、納期のプレッシャーで精神的に追い詰められ、仕事の厳しさやしんどさを感じます。
「動画編集スキルもないし、実績もない…そんな状態から本当にフリーランスになれるの?」と不安に思うかもしれません。
しかし、正しいステップを踏んでいけば、未経験からでもフリーランスの動画編集者として活躍する道は十分に開けます。ここでは、そのための具体的な5つのステップを解説します。
焦らず、一つずつ着実に進めていきましょう。
何よりもまず、動画編集者として基本的なスキルを習得することが重要です。フリーランスの世界では、即戦力が求められるため、クライアントが手取り足取り編集方法を教えてくれることはありません。
では、その基礎スキルをどのように身につければ良いのでしょうか?
主な方法として「独学で勉強する」か「スクールに入る」の2つの選択肢が考えられます。それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
独学は、Webサイトや書籍、YouTubeなどの教材を活用して、自分の力で動画編集スキルを習得する方法です。
最大の魅力は、無料の情報も多く存在し、低コストで学習できる点です。自分の都合の良い時間に、好きなペースで学習を進められる自由度の高さもあります。
しかし、重要な情報を見極めるのは困難です。案件で求められるレベルやクライアントの評価ポイントが分かりにくく、学習効率が低下してしまう恐れもあります。
また、気軽に質問できる相手がおらず、問題解決に時間がかかったり、モチベーションが続かずに挫折してしまったりするリスクも伴います。
動画編集を勉強できるスクールに入る方法です。
受講料はかかりますが、プロの講師から体系的かつ効率的にスキルを学べます。カリキュラムに沿って学習を進めれば、短期間で現場レベルのスキルを習得することが可能です。
また、疑問点をすぐに質問できる環境や、講師からのフィードバックを受けられる点も大きな魅力です。改善点やクセに気づけるようになり、正しいスキルを着実に身につけられます。
案件紹介サポートや卒業生コミュニティを用意しているスクールであれば、卒業後に案件を回してもらえる場合があります。
費用をかけてでも、最短で確実にスキルを身につけたい方には、有力な選択肢です。
基礎スキルを習得したら、次に取り組むべきはポートフォリオの作成です。クライアントが「あなたがどのレベルの動画を作れるか」を判断するためのものです。
言葉で「動画編集ができます」と説明するよりも、実際の制作物を見てもらう方が、あなたのスキルは格段に伝わりやすくなります。
質の高いポートフォリオがあれば、あなたが営業する際にクライアントは実力を評価しやすく、案件獲得につながります。未経験の場合は、フリー素材を活用して複数のサンプル動画を作りましょう。
完成した動画は、自身のYouTubeチャンネルやブログ、Webサイトにまとめておき、営業時にすぐ提示できることが大切です。
自信の持てるポートフォリオが完成したら、いよいよ実際に営業活動を開始し、案件獲得を目指します。フリーランスは自分から動かなければ仕事は得られません。
最初のうちは、クラウドソーシングサイト(ランサーズ、クラウドワークスなど)や求人サイトで案件を探すのがおすすめです。これらのプラットフォームには、未経験でも応募できる案件情報が多く集まっています。
案件に応募する際は、ポートフォリオを提示するとともに「クライアントにとって、あなたを採用するメリットは何か」を伝えることが重要です。ポートフォリオのジャンルと近い、確保できるリソースが多いなど、具体的に伝えましょう。
特に、最初の案件を獲得するまでは、とにかく数多く応募することが大切です。目安として100件以上の応募を目指すくらいの気持ちで、積極的にアプローチする必要があります。
積極的に営業活動を続ければ、少しずつ案件を獲得できるようになってきます。例えば、100件応募して、案件を10件ほど獲得できるかもしれません。
しかし、大切なのはここからです。獲得した案件すべてが継続されるわけではなく、相性やタイミングによっては半分程度が単発で終了します。
そのため、一つ一つの案件で着実に、実績を作り、クライアントからの信頼を勝ち取ることが大切です。
具体的には、以下の点を徹底しましょう。
これらの地道な積み重ねが「またお願いしたい」という評価につながり、継続依頼や紹介、ひいては単価アップにつながります。最初のうちは、目先の利益よりも長期的な信頼関係の構築を優先しましょう。
質の高い仕事を提供し、クライアントから評価されれば、継続して仕事をもらえるようになります。良好な関係を築ければ、単価アップに応じてくれるケースもあり、フリーランスとして安定するための理想のひとつです。
しかし、既存のクライアントに頼っていると、収入が頭打ちになりがちです。
多くの場合、同じクライアントからの単価アップには限界があります。より高い報酬を得ていくためには、常に新しいクライアントを探す必要があります。
ポートフォリオを常に最新の状態に保ち、クラウドソーシングだけでなく、SNS発信や人脈作りなども視野に入れ、積極的に営業活動を続けましょう。
そして、高単価な新規案件を獲得できたら、徐々に単価の低い仕事から入れ替えていくと、収入が上がっていきます。
フリーランスの動画編集者として、活動を継続していくためには、安定的に仕事(案件)を獲得し続けることが生命線です。
ここでは、代表的な6つの案件獲得方法について、それぞれの特徴を見ていきましょう。
自分に合った方法を見つけ、組み合わせて活用していくことが成功の鍵です。
「ランサーズ」や「クラウドワークス」などのクラウドソーシングサイトは、仕事を依頼したい方と受けたい方をオンライン上でつなぎます。
このプラットフォームのメリットは、多くの動画編集案件があり、未経験者や実績の少ない方も案件が見つかりやすい点です。登録すればすぐに案件を探し始められ、契約から報酬の支払いまでシステム上で完結するため、安心して取引を進められます。
ここで経験を積み、実績を作る第一歩とするフリーランスは少なくありません。ただし、登録者が非常に多く、特に簡単な編集案件では競争が激化し、単価が低くなる点は注意してください。
また、報酬からシステム手数料が引かれます。実績がないと、高単価な案件を獲得するのは難しいと言えます。
X(旧Twitter)やInstagram、Meta(旧Facebook)などを活用して仕事を探す方法も有効です。自身のスキルや制作実績を発信することで、あなたという動画編集者に興味を持った企業や個人から直接DMなどで依頼が来る可能性があります。
また「#動画編集者募集」といったハッシュタグで案件を探すことも可能です。クライアントと直接つながるため、仲介手数料はかかりません。
一方で、すぐに成果が出るわけではなく、継続的な情報発信や交流といった地道な努力が必要です。案件募集があると、すぐに応募が埋まってしまう場合もあるため、スピード感も意識する必要があります。
ある程度の実務経験やスキルを持つ動画編集者であれば、フリーランスエージェントも有効な手段です。レバテックフリーランスやテックストックのようなエージェントサービスを利用すると、高単価な案件が見つかる場合もあります。
エージェントに登録し、自身のスキルや希望条件を伝えると、専任の担当者が要望に合った案件を探し、紹介する仕組みです。
クラウドソーシングでは見つからないような比較的高単価な案件や、長期的なプロジェクトに出会える可能性が高まります。
一方で、多くの場合、登録や案件紹介には一定レベル以上のスキルや実績が求められます。案件数も多くないため、ほかの探し方と併用するのがおすすめです。
一般的に転職や就職で使われる「Indeed」や「求人ボックス」などの求人サイトも、案件探しの場として活用できます。
これらのサイトで「動画編集」と検索し、さらに「業務委託」「フリーランス」「在宅勤務」といった条件で絞り込んでみましょう。そうすることで、企業がフリーランスの編集者を直接募集している案件が見つかる場合があります。
思いがけない分野の仕事や、比較的安定した長期的なパートナーシップを求めている案件に出会えるかもしれません。
ただし、正社員やアルバイトの求人が多くあります。検索条件を工夫したり、気になる企業の採用ページを直接確認したりしましょう。
動画編集スキルを専門のスクールで学んだ、あるいは現在学んでいると、そのスクール経由で仕事を受注できる場合があります。
全てのスクールではありませんが、卒業生を対象に案件紹介制度やオンラインコミュニティが用意されています。その理由は、スクールの運営会社で、受託案件にアサインできる人材を確保するために、教育業をしている場合があるからです。
もちろん、必ずしも仕事が保証されるわけではありません。
しかし、スキル習得後に案件獲得の道筋が見えることは、講座期間中の学習モチベーションを高める要因です。
オンラインにおける案件探しと並行して、ぜひ意識したいのが、リアルな人脈からの紹介です。
知人や友人、あるいは以前の職場の同僚など、あなたのことをよく知る人物から、動画編集を依頼される場合もあります。動画編集の仕事をしていると、日頃から周囲に伝えておくことが重要です。
信頼があるため、話がスムーズに進みやすく、公には募集されていない条件の良い案件に巡り合える可能性も少なくありません。単価も交渉しやすいため、こちらの希望額が通りやすいと言えます。
一方で、万が一トラブルになった場合に人間関係に影響が出たりする恐れがあります。良好な関係を維持するには、どんなに親しい間柄でも条件面は明確にし、誠実に対応することが不可欠です。
フリーランスの動画編集者になるには、下記のポイントが重要です。
単に仕事をこなすだけでなく、収入が上がらないケースがあるので、注意してください。
フリーランスとして活動を始めたばかりの頃、特に最初の数案件は、時給換算で考えるのを一旦やめましょう。
この段階で最も重要なのは、クライアントの満足度を徹底的に意識し「信頼される実績」を着実に積み上げることです。たとえ報酬が低くても、一つ一つの案件に丁寧に取り組み、クライアントの期待を超えるような成果物を納品することを心がけます。
ここで焦って時給を追い求めてはいけません。品質の低い成果物を提出してしまい、修正やフィードバックの工数がかかる動画編集者と判断されてしまいます。
案件が継続されないばかりか、クライアントの求めるスキルも身に付かなくなってしまいます。
どんなに高い編集スキルを持っていてもクライアント力がなければ、フリーランスとして成功できません。
基本となるのが、クライアントの要望や意図を正確に汲み取る力です。「どんな目的で、誰に、何を伝えたい動画なのか」を深く理解しなければ、本当に求められている動画は作れません。
その上で、クライアントにとって気持ちの良い、丁寧かつ迅速なコミュニケーションを常に心がけることが不可欠です。例えば、こまめな進捗報告や分かりやすい文章、定期的な提案は、クライアントの信頼を獲得する鍵と言えます。
高いクライアントワーク能力があれば「安心して任せられる」と評価されて、長期的なパートナーとして選ばれたりする可能性が格段に高まります。
フリーランスとしてステップアップしていく上で、優秀なディレクターと出会い、一緒に仕事をする経験は非常に価値があります。ディレクターの役割は、クライアントと編集者の間に立ち、企画から納品までのプロジェクト全体を管理することです。
高単価な案件は、実力のあるディレクターのもとに集まる傾向があります。そのようなディレクターと一緒に仕事できる機会は、動画編集者としてスキルを格段にアップさせるチャンスです。
実力をつけられると、将来的に安定した案件を獲得できる可能性があり、単価も上がりやすくなります。
オンライン活動が中心となるフリーランスですが、セミナーや勉強会、交流会といったオフラインの場はとても大切です。直接足を運ぶと、顔を合わせて話せるため、より深い信頼関係を築きやすくなります。
オフラインイベントは、最新情報を入手したり、ほかの編集者・異業種の方と交流できたりする場です。直接的な出会いから得られるアドバイスや刺激は、自身の成長にとって大きなプラスになります。
また、人脈が広がると、思わぬ仕事の依頼や協業のチャンスが生まれることもあります。決裁者と直接つながることで、高単価案件や直接契約につながるわけです。
フリーランスは基本的に一人で作業することが多く、孤独を感じやすい働き方でもあります。そこでおすすめなのが、動画編集者が集まるオンライン・オフラインのコミュニティに参加することです。
仕事をしていて、困ったことがあったときにすぐに相談できる環境は大切です。コミュニティ内で知り合いが増えると、助けてくれる方も増えていきます。
また、動画編集に関する最新情報や業界トレンド、便利なツールに関する情報をキャッチアップできるようになります。
自分に合ったコミュニティを見つけ、積極的に関わっていきましょう。
単にクライアントから指示された編集作業をこなすだけでなく「動画編集+α」の価値を提供することがポイントです。
クライアントには、再生数を伸ばしたい、商品・サービスを売りたいといった目的があります。その目的達成に貢献できるような提案や行動ができれば、あなたは単なる「作業者」ではなく「頼れるパートナー」として認識されます。
例えば、クライアントが多忙でフィードバックに時間がかかっていれば「確認作業を私の方で代行しましょうか?」と申し出るのも良いでしょう。
動画編集のスキルがすでに評価されていれば、任せてもらえる可能性が高まります。
また、簡単な企画提案やサムネイル作成、簡単な分析レポートの提出など、編集の前後の工程を巻き取るチャンスがあります。
編集者として経験を積んだら、次のステップとして、ディレクターを目指すことを視野に入れましょう。
編集作業だけでは、どうしても収入に限界が見えやすいですが、ディレクターになることで収入の天井を突破できる可能性が高まります。
ディレクターには、下記の2つがあります。
求められるスキルセットは広がりますが、クライアントに対する貢献度も高くなり、編集者よりも高い報酬を受け取ることが可能です。
しかし「ディレクターなんて難しそう…」と感じませんか?
StockSun株式会社では、編集ディレクターと企画ディレクターになれる「YouTubeディレクター道場」を運営しています。8週間で現場で活躍できるYouTubeディレクターになるための実践的なスキルを習得できます。
無料相談は下記より、ご参加ください。
→オンラインスクール「YouTubeディレクター道場」の公式サイト
フリーランスの動画編集者になることは、適切な努力と戦略があれば十分に可能です。動画市場の拡大により需要は存在しますが、同時にライバルも多く、地道な努力や自己管理が不可欠である点も忘れてはいけません。
月収20万〜30万円は現実的な目標であり、スキルと戦略次第でさらに高収入を目指せます。
本記事で紹介したステップやポイントを参考にして、未経験からでもフリーランスの動画編集者を目指していきましょう。
ただし、フリーランスという働き方は、自由度が高い反面、全てが自己責任となります。
収入アップにつなげるには、動画編集に閉じることなくディレクターのポジションを狙うことをおすすめします。動画の品質担保やチャンネルの企画を考える仕事は、これからも必要とされる仕事です。
StockSun株式会社には、YouTubeディレクター道場があります。8週間で編集と企画に関するディレクター業務を勉強できる講座です。
気になる方は、下記より無料相談にご参加ください。