営業代行会社は、その名の通り営業を代わりに行ってくれる会社です。
立ち上げたばかりの事業や、人手不足で営業ができないのはよくあることです。
そこで営業代行会社を利用すれば、営業ノウハウのある人材をすぐに確保できます。
この記事では、IT・Web業界に強い営業代行会社を16選や営業代行会社の選び方を紹介します。
\問題点がまる見え!無料サイト分析実施中/
プロに無料相談する目次
ここでは、IT・Web業界に強い営業代行会社・サービスを16選紹介します。
それぞれの特徴や料金も記載しているので、営業代行会社選びに迷った際にはぜひ参考にしてみてください。
『カリトルくん』は、Webマーケティングの知見と営業力を併せ持つフリーランスが、テレアポ・問い合わせフォーム営業・メール営業などあらゆる手法を使い、定額制で商談獲得まで伴走するサービスです。
『カリトルくん』を導入すると以下のような課題を解決できます。
『カリトルくん』には、累計300社以上の支援実績とノウハウがあります。すべてフリーランスで営業を組織しているため営業に強いのが特徴です。
数字が残せないフリーランスは即リプレイスできます。また、定額料金のため費用を気にせずご依頼が可能です。
一定の基準をクリアしたディレクターが専属でつくため、ご依頼いただいた業務に関するノウハウが蓄積され、更なる業務効率化やスピードアップにつながります。
以下よりオンライン相談無料です。コストを抑えながら、売上アップを実現しましょう!
合同会社ドリームアップは営業代行サービス「SakuSaku」を提供しています。
データベースに頼らず目視のリスト作成、人力でのフォーム営業によって、質の高い的確なアプローチが可能です。
実際、反響率は業界トップクラスと高い実績があります。効率よく商談をしたい企業は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
株式会社コムレイズ・インキュベートはIT・SaaSで豊富な実績のある営業代行会社です。
営業人員で人手不足を解消が期待できる他、テストマーケティングなど営業戦略の構築から行うため、営業方針が定まっていない企業におすすめです。
事業発展にも大きく貢献してくれるため、これから新規事業を始める方や始めたばかりの企業にも適しています。
LIFE STYLE株式会社は、SaaSビジネスの新規事業立ち上げを中心に行っている営業代行会社です。
チームをまとめる営業責任者もセットで派遣しており、質の高い営業戦略が期待できます。
戦略から実施までしっかりとサポートしてくれるため、営業ノウハウがない企業でも安心して利用できます。
株式会社ジャパンプは、新規事業立ち上げに強い営業代行会社です。幅広い業界でテレアポ代行・訪問営業代行を行っており、10年以上の営業代行業務経験があります。
新規事業立ち上げ支援では、幅広い業界で100社以上の実績があります。IT・SaaS関連業界でも多くの実績を積み重ねているため、安心して依頼できるでしょう。
セールスドライブ株式会社は、SaaS提供企業に特化している営業代行会社です。成果報酬型を採用しており、初期費用や月額費用は無料です。
質の高い調査・分析からアウトバウンドセールスを行い、商談を獲得します。
また、Webマーケティング代行も行っているため、多くの企業にアプローチが可能です。
株式会社g-wicは、女性スタッフだけが営業をする営業代行会社です。女性ならではの営業で、細かい支援を行ってくれます。
ターゲット選定からリスト作成、セールストークスクリプト作成、アポイント獲得と、ワンストップでしっかりとサポートをしてくれるのが特徴です。
株式会社グローバルステージは、新規事業立ち上げに特化した営業代行を行う会社です。新規事業を得意としており、IT関連業界やシステム関連業界の実績が豊富にあります。
関東エリアを主な活動拠点としていますが、徐々に全国エリアでの営業代行も開始しています。新規事業の立ち上げで悩んでいる企業におすすめです。
EBA株式会社は、クリエイティブ系に非常に強い営業代行会社です。
システム制作やアプリ販売などで実績があります。営業代行の際は得た知識やノウハウをレポートにして報告してくれたり、営業プロセスの構築を手伝ってくれたりと、しっかりとサポートをしてくれます。
まさにIT・Web業界で営業代行を依頼したい方におすすめです。
株式会社タスクは、完全オーダーメイド型の営業代行会社です。営業ノウハウを持った現場経験豊富なプロが、営業代行サービス「営業代行JP」を提供しています。
電話営業から訪問営業、リモート商談など、あらゆる営業を行っているのが特徴です。また、国内だけではなく海外企業の営業代行の実績があるため、信頼できるでしょう。
株式会社ESTATEは、営業支援やマーケティングサービスを提供する営業代行会社で、無形商材の扱いを得意としています。
多くの業界業種での実績を活かして、それぞれの企業に最適な方法でアプローチを行います。
営業ノウハウは心理学と統計学をベースにしており、客観的な事実に基づきながらも相手に寄り添ったコミュニケーションができるのが魅力です。
株式会社ウィルオブワークは、人材派遣やコンサルティングなどを行っている会社です。BtoB特化の営業代行サービス「セイヤク」を提供しています。
取引実績は2,800社以上で、スタートアップ企業から東証プライム上場企業まで多くの実績があります。当然、ITサービス業界の実績も豊富です。
依頼のカスタマイズもできるため、利用しやすいのもうれしいポイントです。
セントリック株式会社は、営業に必要な全工程をワンストップで提供している営業代行会社です。
ECショップや見積もりサイトなどIT業界の実績が多数あり、月間平均40件の申し込み、1,000以上の見込み客を獲得しています。
BtoCからBtoBまでさまざまな業界業種に対応しているため、さまざまな企業におすすめです。
株式会社キャリママは、女性社員が多く在籍している営業代行会社です。女性スタッフならではの丁寧かつ品質の高いサービスが特徴です。
営業プロセスを分業化して、プロセスごとに別のスタッフが対応することで業務効率化を実現しています。
依頼後は、月に1回の定例ミーティングで方針すり合わせができるのも魅力的なポイントです。
株式会社エフコードは、デジタルマーケティング支援や営業代行を行う会社です。SaaSのインサイドセールスに強く、リードの獲得・育成に関する業務全般を依頼できます。
さらに解約済みの顧客や休眠顧客へのアプローチも得意としており、あらゆる企業が頼りになるでしょう。
株式会社レイゼクスは、営業代行サービス「0っと(ゼロット)」を提供しています。Web制作やITコンサルなど、幅広いIT業界の営業支援実績があります。
営業戦略の立案からインバウンド、アウトバウンドマーケティング、見込み客の管理などに対応しており、幅広い業務を依頼可能です。
また、自動営業マシーン「連続送受郎」も提供しています。問い合わせフォームから自動で営業メッセージを送信できます。
弊社サービスの『カリトルくん』は、テレアポ・問い合わせフォーム営業・メール営業などあらゆる手法を使い、定額制で商談獲得まで伴走します。
以下よりオンライン相談無料です。経験豊富な営業の力で、新規開拓しましょう!
営業代行会社といっても、会社ごとで特徴や得意分野は異なります。自社に合った代行会社を選ぶには、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
それぞれのポイントを詳しく紹介します。
営業代行会社ごとで提供しているサービスは異なります。代行会社を利用する目標を明確にしたうえで、依頼する会社を選びましょう。
営業代行会社の代表的なサービスには、以下のものがあります。
何を任せていいのかわからない方は、営業戦略の策定からアフターフォローまで行ってくれる会社がおすすめです。
反対に営業戦略が決まっている場合は、テレアポや訪問営業などスポットで依頼がいいでしょう。
営業代行会社といっても、会社ごとで得意分野が異なります。IT・Web業界が営業代行会社を利用するのであれば、同業界のIT企業の実績があるかを確認しましょう。
そもそもIT企業は技術の進化が早いため、業界知識がなかったり、トレンドに詳しくなかったりすれば高い成果は期待できません。
反対にIT業界の実績がある営業代行であれば、自社の商材を理解したうえで適切なアプローチをしてくれるでしょう。
まずは、依頼企業のホームページや営業担当者に実績がないか確認してください。
営業代行会社には、上記のように料金体系があります。
成果報酬型は成果が発生するまで費用が発生しないため、損失リスクを最小円にしたいときにおすすめです。次の固定報酬型は成果にかかわらず毎月費用が発生するため、一定の成果が見込めるときに適しています。
最後の複合型は成果報酬型と固定報酬型両方のメリットがあるため、選択に迷ったときにいいでしょう。依頼時の状況や予算に応じて選びましょう。
営業代行会社の選び方は以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
【2025年】営業代行会社17選を徹底比較!費用相場や業者の選び方・基礎知識も詳しく解説
弊社サービスの『カリトルくん』は、テレアポ・問い合わせフォーム営業・メール営業などあらゆる手法を使い、定額制で商談獲得まで伴走します。
以下よりオンライン相談無料です。未来を切り拓く、戦略的営業支援で事業を成功させましょう!
ここでは、IT・Web業界に強い営業代行会社の費用相場を紹介します。費用相場は、以下の3つで異なります。
それぞれの費用相場を詳しく見ていきましょう。
固定報酬型は、成果に関わらず毎月一定の費用が発生します。相場は月額50万円〜70万円ですが、実際は依頼内容や依頼会社で大きく異なります。
固定報酬型のメリットは、予算スケジュールが立てやすく、成果が大きければ費用対効果が高くなることです。
反対にデメリットは、成果が出なくても費用が発生するため、契約が取れないと費用対効果が小さくなります。毎月一定額の成果が見込める企業におすすめです。
成果報酬型は、成果が発生したときに費用を支払います。成果になる条件は企業で異なりますが、基本的にはアポイント獲得・受注・成約です。
1件あたりのアポイント取得の費用相場は1万5千円〜2万円、受注・成約の場合は売上の30%~50%程度です。
成果報酬型は成果が発生するまで費用が発生しないため、損失リスクを最小限に抑えられます。
反対にデメリットは、成果が出ないと報酬につながらないため、代行会社が強引な営業をする可能性があります。
複合型は固定報酬型と成果報酬型、それぞれのメリットを取り入れたものです。
固定報酬型のように毎月一定額の費用が発生し、成果が上がったときは成果報酬型のように報酬が発生します。
ただし、複合型は固定報酬型よりも月額が安い傾向にあります。固定費やインセンティブの割合は営業代行会社で異なるため、事前に確認しておきましょう。
弊社サービスの『カリトルくん』は、テレアポ・問い合わせフォーム営業・メール営業などあらゆる手法を使い、定額制で商談獲得まで伴走します。
以下よりオンライン相談無料です。見込み客を効率的に獲得し、売上につなげましょう!
ここでは、IT・Web業界が営業代行会社・サービスを使うメリットを紹介します。具体的なメリットは以下の3つです。
それぞれのメリットを詳しく紹介します。
営業代行会社の人材はすでに営業ノウハウがあるため、すぐに即戦力を確保できます。
自社で営業ができる人材がいない場合、採用活動から研修・教育などを行う必要があり、コストがかかります。
育てた人材が現場での知識を吸収するまでには、さらに時間がかかります。そこで営業代行会社を利用すれば、手間やコストの大幅な削減が可能です。
営業代行会社は独自の営業ノウハウがあり、経験が豊富であるため、早く結果を出せる可能性があります。
取り扱っている商材・サービスの説明ですぐに営業活動をしてくれるため、スピード感をもって取り組むことが可能です。
また、営業代行会社によっては営業戦略の策略から取り組んでくれるところもあり、課題の解決が期待できます。
最適なアプローチ方法で、営業の大幅な効率アップにつながるでしょう。また自社では出せなかったアプローチの方法が出てくることもあります。
いくら取り扱っている商材が優れていても、知名度が低かったり、魅力を伝えられなかったりすれば、売ることはできません。
自社だけでは社内の営業ノウハウに依存し、スキルの高さでアプローチをかけられる範囲が大きく異なります。
もしも営業ノウハウがない場合は、アプローチの範囲が狭く、自社の人材だけで大きく売り出すことは難しいでしょう。
しかし、営業代行会社を利用すれば人員不足が解消されるうえ、すでに営業ノウハウのある人材に営業を行ってもらえます。
そのため、自社だけではアプローチできない企業に営業をかけられます。
弊社サービスの『カリトルくん』は、テレアポ・問い合わせフォーム営業・メール営業などあらゆる手法を使い、定額制で商談獲得まで伴走します。
以下よりオンライン相談無料です。プロの営業戦略を盗んで自社にノウハウを貯蓄しましょう!
IT商材で営業代行を使う際の注意点は以下の4つです。
それぞれの注意点を詳しく紹介します。
IT商材は専門性が高く、サービス内容や導入メリットを正しく伝えるには、一定の技術理解や業界知識が求められます。そのため、営業代行会社との間で初期の情報共有が不十分だと、想定していたメッセージと実際のトーク内容にズレが生じることがあります。
誤った説明は信頼を損なうだけでなく、クレームやブランド毀損にもつながりかねません。代行を依頼する際は、事前に「誰に」「どのようなトーンで」「どこまで深く話してよいか」といった内容を明確に共有し、定期的なレビューを通じて品質をコントロールする必要があります。
IT商材は単価が高く、成約までに長期の検討期間を要するケースが多いため、営業代行の効果がすぐに数値で見えにくいという特徴があります。成果報酬型であっても、最初の1〜2ヶ月はアポ獲得に留まり、商談や受注に結びつくまでに時間差があることを前提に、KPIを段階的に設計することが重要です。
たとえば「初月はリード数」「2ヶ月目は商談化率」など、フェーズごとに評価軸を設定しなければ、正当な判断が難しくなります。営業代行を“短期で判断するもの”と捉えすぎると、正しい成果を見落としてしまう可能性があります。
営業代行会社の中には、質の高いプロ人材が揃っている会社もあれば、マニュアル対応に終始するような業者も存在します。特にIT商材は、相手の課題を正しくヒアリングし、商材とニーズを結びつける提案力が求められるため、単純なアウトバウンド作業だけでは成果に結びつきません。
依頼前には過去の実績や担当者の経験を確認し、初期のトークスクリプトや架電の録音内容などもレビューできる体制が整っているかをチェックしましょう。契約前に“誰が対応するか”まで明確にすることが、失敗を避ける大きなポイントになります。
営業代行を活用することで短期的な成果は期待できますが、社内に営業ノウハウが蓄積されにくくなるリスクもあります。とくにスタートアップや成長フェーズの企業では、将来的に営業部門を内製化したいと考えている場合、外部に依存しすぎると人材育成や組織化の機会を逃すことにもなりかねません。
そのため、代行を“成果の獲得”だけでなく“型づくり”と捉え、営業資料・トーク内容・商談分析などを逐一共有してもらいながら、社内にナレッジを還元していく仕組みが重要です。伴走型の代行を選ぶことで、この課題はある程度回避できます。
最後に、カリトルくんがIT系の営業代行で実際に成果が出た事例を3つ紹介します。
それぞれの事例を詳しく解説します。
SEO支援を行うand media株式会社様は自社メディアで安定的にリードを得ていたものの、営業体制がなく活用できていませんでした。
カリトルくんはホットリードへの即時架電体制を構築し、通話・商談データを可視化しながら提案力を改善。導入2か月で商談5件・受注1件を実現し、既存リード活用と再現性ある営業プロセスの整備に成功しました。
さらに定例MTGで透明性高い報告体制を築き、録音・録画フィードバックで受注率向上ループを確立。未経験メンバー中心でも成果が出る運用モデルが形になり、リード放置による機会損失を解消。
加えて、即時対応体制の定着でアポ獲得コストも低減し、今後のスケールに向けた営業基盤が整いました。
株式会社グラムラフタースタンダード様は、従来の営業代行で成果が出なかった課題を受け、カリトルくんを導入。ターゲット業界をアパレルから化粧品・コスメ領域に拡大し、無料キャスティングプランを活用した提案型営業戦略に転換しました。
さらにフォーム営業を主軸にリスト設計とスクリプト最適化を実施。初期ディレクター交代も柔軟に対応し、月間5〜10件ペースで高品質アポイントを安定的に獲得。最終的に2,000万円規模の大型成約を実現しました。
株式会社Wkey様は、以前依頼していた営業代行でリード数が伸びずコスト先行に悩んでいましたが、カリトルくん導入後、ターゲットの再定義とスクリプト改善を実施。社宅制度導入済みの中堅企業へ絞った営業戦略で、初月からアポ獲得に成功し、3ヶ月で7件の商談・1件の受注を実現しました。
単なるリード数ではなく、提案精度とPDCAを重視した営業体制が、早期成果とサービス価値のブラッシュアップにつながった事例です。
カリトルくんがIT系商材の営業に強い理由のひとつは、サービス責任者である小原一輝が、もともとコンテンツマーケティングやSEO領域での実務経験を豊富に持っている点にあります。特に、無形商材を扱うデジタルマーケティング分野では、「何をどう伝えるか」によって成果が大きく変わるため、営業活動においても理解力と表現力の両立が求められます。
小原自身がこれまでに多数のIT系・Web系の顧客課題を深く捉える提案を重ねてきたことから、IT業界特有の構造や商材の訴求ポイントを熟知しています。そのため、カリトルくんの営業体制では、単なるアポ獲得にとどまらず、商材の価値を的確に伝え、商談フェーズの質を高めるアプローチが可能です。
IT業界で営業代行を活用することは、自社の営業リソースを補い、効率よく成果を上げるための有効な手段です。
特に技術やサービス内容が専門的なIT業界では、業界理解のある営業代行会社を選ぶことが成果に直結します。
豊富な実績や対応領域、課金形態などを比較し、自社の課題や目的に合ったパートナーを見つけることが重要です。
営業代行なら『カリトルくん』がおすすめです。
弊社サービスの『カリトルくん』は、テレアポ・問い合わせフォーム営業・メール営業などあらゆる手法を使い、定額制で商談獲得まで伴走します。
以下よりオンライン相談無料です。今こそ行動を起こして事業を成功させましょう!