TOP TOP

DM営業の効果を高める方法7選!インスタDM営業のコツや注意点も紹介

更新日
DM営業の効果を高める方法7選!インスタDM営業のコツや注意点も紹介

「DM営業で営業成果を上げたい」
「InstagramDM営業を行う際のコツや注意点を知りたい」

このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

DMを使って営業を行うDM営業は、他の営業手法に比べて相手に特別感を与えられるため、アポイントや商談獲得につながりやすいと言われています。

しかし、ターゲットを絞らずDM営業をしてしまうと、高い成果を得られないだけではなくコストの無駄を生み出してしまうでしょう。

本記事では、DM営業の効果を高める方法をはじめ、Instagramを使ったDM営業の方法もご紹介します。

DM営業で成果を高めたい方や、Instagramを使ってDM営業を行ってみたい方は、ぜひご覧ください。

また、今すぐ営業代行を依頼したい方は『カリトルくん』がおすすめです。

  • 300社以上の支援実績
  • 精鋭フリーランスだけで構成する強い営業組織
  • 費用を気にせずに依頼可能

無料相談が可能なので、営業代行に興味がある方はお気軽にご連絡ください。

小原一輝

この記事の著者

小原一輝

小原一輝

商談獲得のプロフェッショナル

青山学院在学中より営業代行会社に入社。2C向けの訪問営業を経験。その後、StockSun株式会社に参画。

インサイドセールス立ち上げ、テレアポ部隊立ち上げなど営業支援を担当。

学生時代からに代表岩野の社長秘書として活動。現在は3社の事業責任者も務めており、Webマーケティングと経営の知見もありながら営業代行ができるのが強み。 精鋭された営業フリーランスが30名ほどを牽引。

趣味はキックボクシング。アマチュアの戦績は2戦0勝2負。

DM営業とは?得られる効果を解説!

DM営業とは?得られる効果を解説!

DM営業とは、ダイレクトメールを活用して顧客に直接アプローチする営業手法を指します。

この方法は、郵送や電子メールを通じて情報を提供し、顧客の関心を引き出すことを目的としています。

ターゲットを絞ってDMを送ることで、顧客との接点を効率的に作ることが可能です。

DM営業の大きな利点の1つは、見込み顧客に対して直接的なメッセージを伝えられる点にあります。

これにより、それぞれの顧客に合わせた訴求が可能となり、反応率の向上も期待できるでしょう。

また、従来の広告手法に比べてコストを抑えつつ、効果を測定しやすいのも特徴です。

例えば、送付後の反応や購買行動を追跡すれば、営業戦略の改善につなげることができます。

さらに、DM営業は商品の紹介だけでなく、ブランドの認知度向上や既存顧客との関係強化にも有効です。

継続的なアプローチを行うことで、顧客との関係性を構築し、結果的に高い収益を実現する助けとなります。

DM営業の効果を高める方法7つ

DM営業の効果を高める方法7つ

DM営業を成功に導くためには、ターゲットへのアプローチ方法や送付内容を工夫するのが重要です。

以下はDM営業の効果を高めるための具体的な7つの方法です。

  • 送付する時期を検討する
  • ターゲットを絞る
  • 目を引くデザインにする
  • 自社の商品やサービスの内容を明確に記す
  • 読みやすい・わかりやすい文章を心がける
  • 丁寧な言葉遣いを心がける
  • 相手の行動を促す文面を作る

ひとつずつ確認していきましょう。

送付する時期を検討する

DMを送付する時期を適切に選べば、顧客の反応率を大きく向上させることができます。

例えば、季節やキャンペーンのタイミングに合わせた送付は、顧客の関心を引きやすい傾向にあります。

また、月初や月末は多くのDMが送られるため、他社のメッセージに埋もれないよう送付時期をずらす工夫も効果的です。

顧客の繁忙期・閑散期の把握をはじめ、ライフスタイルや購買サイクルを考慮して、最適なタイミングを選定するのが成功の鍵となります。

ターゲットを絞る

DM営業では、幅広い層に一斉にアプローチするよりも、明確にターゲットを絞った方が効果的です。

例えば、年齢、性別、居住地域、購買履歴などのデータを活用して、特定のニーズを持つ顧客層に対してアプローチすれば、反応率を大幅に向上させることができます。

ターゲットを明確化すれば、訴求内容をより具体的かつ魅力的に仕上げることが可能になります。

営業先リストの選定が難しいと感じる場合には、同業他社の営業事例を参考にする・営業代行会社に依頼するなどがおすすめです。

目を引くデザインにする

DMのデザインによって顧客が興味・関心を持つかが大きく左右されます。

鮮やかなカラーや目立つフォントを使用すれば、受け取った瞬間に興味を引くデザインを作成できるでしょう。

また、写真やイラスト、表やグラフなどの視覚的な要素を効果的に活用すれば、訴求力をさらに高めることが可能です。

ただし、デザインが派手すぎる・情報を詰め込みすぎるなどは逆効果になるため、バランスが重要です。

シンプルかつ相手が見やすい・読みやすいデザインを意識してみてください。

自社の商品やサービスの内容を明確に記す

DMを送付する際は、自社の商品やサービスの魅力を簡潔かつ明確に示すのが重要です。

具体的な特徴やメリットを簡潔に記載し、顧客が一目で内容を理解できるように工夫しましょう。

また、専門用語や複雑な表現を避け、誰にでもわかりやすい言葉を使用するのも大切です。

どうしても専門用語を使わなければ商品・サービスの説明ができない場合は、注釈を入れたり、別途解説するなどして、相手の理解を深める工夫が必要です。

また、商品の詳細を知りたいと思ってもらえた場合のために、すぐにアクセスできるURLやQRコードを記載するとよいでしょう。

読みやすい・わかりやすい文章を心がける

DMの文章は簡潔でわかりやすく、読み手にストレスを与えない構成を意識しましょう。

短い文を基本とし、箇条書きではなく、段落ごとに分けて情報を整理します。

また、適切な見出しや小見出しを配置すれば、要点が一目でわかる文章構成を心がけると効果的です。

このような工夫により、読み手が重要な情報を見逃すリスクを軽減できます。

1通のDMに記載できる情報は限られているため、優先順位を付けてより順位が高いものから記載するようにしてください。

丁寧な言葉遣いを心がける

顧客に対して敬意を示すためにも、DMの文章には丁寧な言葉遣いの使用が欠かせません。

例えば、「ぜひご検討ください」や「お気軽にお問い合わせください」などのフレーズを用いることで、親しみやすさと丁寧さを同時に伝えることができます。

フランクすぎる表現や命令口調は避け、顧客に寄り添った文章を作成すると好印象を与えられます。

ただし、あまりにもかしこまりすぎる文章は相手に警戒心を与えてしまうため、バランスを考えた口調が必要不可欠です。
他社から届いたDMの文面や内容を参考にして作成するのもおすすめです。

相手の行動を促す文面を作る

DM営業の目的は、顧客に具体的な行動をうながすことです。

そのため、「今すぐお問い合わせください」や「期間限定でお試しいただけます」などの、行動を明確に促す文面を加えることが効果的です。

また、行動を起こすメリットを強調すれば、顧客の意思決定を後押しできます。

最後には、QRコードや連絡先情報を記載し、スムーズに行動につなげられるよう配慮します。

せっかく相手が自社の商品やサービスに興味を持ってくれても、「どのように問い合わせればよいかわからない」となってはもったいないです。

問い合わせ先はわかりやすい箇所に記載してください。

DM営業をする際の注意点

DM営業をする際の注意点

DM営業を効果的に実施するためには、さまざまなポイントに注意を払う必要があります。

以下はDM営業での代表的な注意点です。

  • 伝える情報は最低限にとどめる
  • レイアウトや文面は丁寧に作り込む
  • セールス感が出ないようにする
  • 個人情報保護法に抵触しないようにする

それぞれのポイントを詳しく解説します。

伝える情報は最低限にとどめる

DMは限られたスペースで顧客にアプローチするツールであるため、伝える情報を絞り込むのが重要です。

顧客にとって必要な情報のみを簡潔に記載し、内容が過剰にならないよう注意しましょう。

情報が多すぎると、読み手が重要なポイントを見失い、結果的に反応率が低下するリスクがあります。

そのため、商品の特徴やキャンペーンの概要など、特に伝えたいポイントを優先して記載が求められます。

社内でどの内容を積極的に記載するか会議するなどして、効率的なDM営業になるよう工夫してみてください。

レイアウトや文面は丁寧に作り込む

DMのレイアウトや文面が雑だと、企業全体のイメージダウンにつながる可能性があります。

フォントサイズや文字間隔、行間を調整して見やすいデザインを心がけるとともに、誤字脱字がないかを徹底的に確認しましょう。

DMの送付数が多い場合には、DM営業に特化した人材を雇う・営業代行会社に依頼するのもひとつの方法です。

また、統一感のあるデザインを採用すれば、ブランドイメージの向上にも寄与します。

文章に関しては、一貫性のあるトーンや言葉遣いを維持し、読み手に安心感を与えることが大切です。

セールス感が出ないようにする

DM営業で過度なセールス感を出してしまうと、顧客に警戒心を抱かせる恐れがあります。

例えば、DM営業でよくありがちな文言である「今すぐ購入を!」や「限定キャンペーン終了間近!」といった強引な表現は避けてください。

顧客に自然に興味を持ってもらえるような表現を心がけましょう。

自社の商品・サービスを利用するとどのようなメリットがあるか、営業先が持つ悩みを解決できるかを優先して記載し、顧客が興味を持ちやすい内容を工夫するのが成功への近道です。

個人情報保護法に抵触しないようにする

DM営業を実施する際には、個人情報保護法を厳守する必要があります。

不適切な方法で取得した顧客データを利用すると、法令違反となるだけでなく、企業の信頼性を大きく損なう結果となります。

そのため、顧客データの収集方法や使用目的を明確にし、必要に応じて営業先に同意を得る手続きを行いましょう。

また、顧客が情報提供を拒否できる手段を提示するのも重要です。

インスタdm営業とは?BtoBへの効果を高めるコツ3選

インスタdm営業とは?BtoBへの効果を高めるコツ3選

Instagramは、近年BtoBの営業手法としても注目を集めています。

企業アカウントを活用し、ターゲットとなる顧客層に直接DMを送ることで、新たなビジネスチャンスを生み出すことが可能です。

ただし、InstagramDM営業を成功させるには、適切な戦略と準備が必要です。

以下では、Instagramのdmでbtobへの営業の効果を高めるための具体的なコツを3つ解説します。

  • ターゲットを選定する
  • アカウントのプロフィール・投稿を整える
  • KPIの設計をする

ターゲットを選定する

効果的なInstagramDM営業の第一歩は、ターゲットを明確に選定することです。

ターゲットの業種や企業規模、ニーズを把握し、それに合致するアカウントを絞り込むことで、より高い成果を得ることができます。

また、ターゲット選定時には、アカウントのフォロワー数や投稿内容を確認し、実際にアプローチする価値があるかを見極めることが大切です。

無差別にDMを送るのではなく、相手の興味や関心に合わせたメッセージを送ることで、成功率を向上させることができます。

アカウントのプロフィール・投稿を整える

InstagramDM営業を行う際、自社のアカウントの第一印象が重要です。

アカウントのプロフィールや投稿内容が魅力的で信頼感を与えるものでなければ、DMを開封してもらえない可能性があります。

プロフィール欄には、自社の強みや提供するサービスを簡潔に記載し、視覚的にわかりやすい構成を心がけましょう。

また、定期的に質の高い投稿を行うことで、企業としての信頼性を高めることができます。

このような工夫により、相手に「この企業と取引をしたい」と思わせる効果が期待できます。

KPIの設計をする

InstagramDM営業の効果を高めるには、具体的なKPI(重要業績評価指標)を設定し、進捗の管理が必要です。

例えば、送信したDMの返信率や成約率を測定すれば、現状の成果を正確に把握できます。

また、KPIをもとに仮説検証を繰り返しながら改善策を講じることで、営業活動の効率を向上させることが可能です。

目標を明確に設定し、達成するためのプロセスを具体的に計画すると、成功への鍵となります。

インスタdm営業で成功率を高める例文

インスタdm営業で成功率を高める例文

InstagramDM営業の成功率を高めるためには、送信するメッセージの内容が重要です。

適切な文章を作成すれば、相手に興味を持ってもらい、返信率や成約率を向上させることができます。

まずは簡潔に自社や担当者の名前を伝え、信頼感を与えるところから始めてください。

相手の投稿やプロフィールに触れることで、営業感を薄め、提供できる価値やメリットをわかりやすく伝えると次のアクションにつながりやすくなります。

Instagramdmでの営業の例文は以下のとおりです。

「こんにちは、【自社名】の【担当者名】と申します。

【相手のアカウント名】様の投稿を拝見し、【具体的な内容例: 素晴らしいデザインやアイデア】にとても感銘を受けました。

当社では、【サービスや商品の説明】を提供しており、【相手のニーズに関連するメリット例: 業務効率化や集客の強化】にお役立ちできるのではと感じております。

もしご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度ご連絡をいただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。」

DM営業の効果を高めるならカリトルくんにおまかせ

DM営業の効果を高めるならカリトルくんにおまかせ

大量の営業先にコストパフォーマンスよく営業できるDM営業は、特に中小企業に向いている営業手法です。

宛名を記載するため相手に特別感を与えられやすく、内容や送付するタイミングを見計らって営業をすればより高い効果が期待できるでしょう。

ただし、営業先に合わせてDMの内容をカスタマイズするのは手間がかかるため、リソースが足りない場合には営業代行会社に依頼するのもひとつです。

営業に特化したサービス『カリトルくん』では無料相談も提供しているため、興味のある方はぜひお気軽にご連絡ください。

プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。