2025/01/17
2025/01/17
StockSun株式会社
さまざまな企業のホームページ制作を行なってきた
StockSunのホームページ制作における品質評価基準を明文化したガイドラインです。
「ホームページ制作ガイドライン | 100項目超の診断チェックリスト」から本資料をダウンロード可能です。
ソリューションごとのガイドラインを見てみる
2025 | 年 | 01 | 月 | 17 | 日 公開 |
2025 | 年 | 01 | 月 | 17 | 日 更新 |
StockSun株式会社
1.1 コンセプトワーク
目指したい姿、強み/弱みなどを徹底的に洗い出し、コンセプトを決定するためのMTGを行います。
1.2 コンセプト策定
会社のコンセプトを言語化。会社の方向性を集約することで、重要な存立意義を再確認できます。
1.3 キャッチコピー案出し
コンセプトを基に、100本以上のコピー案を洗い出します。
1.4 キャッチコピー確定
2.1 コピーライティング
本格的なコピーライティングについては、パートナーに外注します。
2.2 撮影
プロのカメラマンによる動画および静止画の撮影を行います。
3.1 サーバー/ドメインの管理
サーバーの定期的なバックアップ、セキュリティアップデート、およびドメインの有効期限管理を行います。
3.2 定期メンテナンス
サイト全体の定期的なセキュリティスキャン、ソフトウェアアップデート、パフォーマンスの最適化を実施します。
3.3 変更箇所の修正対応
バグ報告やお客様からの要望に基づき、迅速に変更箇所の修正を行います。
3.4 ログ分析
GTMやGA4を基にアクセスログを定期的に分析し、データを収集します。
4.1 テストシート作成
所定のテストシートを案件の特殊事情に応じてカスタマイズします。
4.2 UIテスト
ブラウザごと、デバイスごとの描画をテスト。実機ならびに開発ツールを用いて確認をします。
4.3 UXテスト
リンクの疎通確認やフォームの挙動など、ユーザー観点で定チェック・テストします。
4.4 コンテンツテスト
コンテンツに関する詳細なチェック・テストを行います。
4.5 SEOテスト
ページスピードや画像処理などSEOに関するチェック・テストを行います。
4.6 解析テスト
解析ツールの動作確認を行います。
4.7 その他テスト
リダイレクトの確認、404ページの確認を行う。
4.8 お客様最終確認
上記のテストを経たうえで、お客様へ最終確認を依頼します。
4.9 要件整理/対応
追加見積が必要な要望とそれ以外の要望に分けて対応します。
5.1 ディスカッション
デザインに関するディスカッションを行いながら、必要事項やTo Doを確認します。
5.2 コンセプト策定
デザインコンセプトを明文化。ベンチマークサイトやCI/VIが明確な場合には省略します。
5.3 レギュレーション策定
自社および競合環境を勘案したうえで、メインカラーとフォントを設定します。
5.4 ベースデザイン策定
TOPページデザインの初稿をご提案。初稿段階で大幅なずれがないか確認を入れます。
5.5 デザイン展開
TOPページ以外にデザインを展開します。コーディングも同時並行で進めます。
5.6 パーツ展開
各種デザインパーツの作成を行います。
5.7 開発落とし込み
デザイナーからエンジニアに落とし込みを行います。
6.1 ヒアリング
現状の課題に基づいてヒアリングシートを作成し、不足情報をヒアリングします。
6.2 WBS作成
プロジェクトの進行度や納期を把握し、お客様・チームメンバーで共有するために作成します。
6.3 チーム設計
案件に応じた最適なメンバーを選定し、リソース確認を行います。
6.4 スコープ確認、見積もり作成、要件の概観整理
実際の作業者も交えて、実施する作業スコープを確認します。見積を作成します。プロジェクト規模によっては、ここでサイトマップを確定します。予算や納期などWEBサイトに必要な前提条件を整理します。
6.5 キックオフ
MTGにてチームメンバー全員の顔合わせを行い、コミュニケーションの円滑化を図ります。
7.1 リリース手順確認
公開作業手順の書き下しを行います。
7.2 リリース作業
リリース作業を行います。リリース日時の指定がある場合、余裕をもったリソースを確保します。
7.3 リリース後確認
本番環境での動作チェックやリダイレクト確認などを行います。
7.4 クロージング
必要に応じてCMSの運用方法の伝達や運用マニュアルの引き渡しを行い、クロージングとします。
8.1 ログ調査
GAやヒートマップなどで改善事項を洗い出します。
8.2 競合調査
SEO、デザインなどを整理し、競合調査を行います。
8.3 デザイン調査
競合他社、参考サイトのデザインを調査し、サイトデザインのイメージをすり合わせます。
8.4 UI/UX定義
多岐に渡るメニューの中から最適な手法でUXの仮説構築を行います。
9.1 サイトマップ策定、TD/KWの設計
サイトマップを策定します。各ページごとの注意点を相互に確認する狙いも兼ねています。ページごとに目標KWを設定し、タイトルやディスクリプションを策定します。
9.2 CTA設計
どのようなCTAが存在するのか、どのようなオファー文言が適しているのかなどを設計します。
9.3 ワイヤーフレーム
設計意図をできる限り明文化するため、ワイヤーフレームを作成します。
10.1 開発ルール定義
50以上のルールを記載した所定の「ガイドライン」を用いて、コーディングのルールを定めます。
10.2 開発環境構築
開発で使用する検証用サーバーまたは、本番用サーバーの初期設定を行います。
10.3 ベースコーディング
ガイドラインに従って、代表的なページのベースコーディングを進めます。
10.4 コーティング展開
全ページに対し、実装を進めます。 ※注意事項リスト集
10.5 モーション実装
アニメーションの実装を行います。 ※注意事項リスト集
10.6 フォーム開発
ユーザーが情報を入力する土台のフォーマット作成を行います。
10.7 CMS開発
必要に応じてプラグインを実装し、カスタマイズをします。
10.8 SSL/URLの正規化
SSLやURLの正規開発を行います。
10.9 その他開発
必要に応じてログイン機能やマイページ機能などの開発を行います。
10.10 解析設定
解析タグを設置します。解析の詳細設定の代行も行います。
10.11 インフラ設定
サーバー周りの基本設定、オートスケールの設定などを行います。
10.12 死活監視設定
外部ツールを用いてメール通知設定を行います。必要に応じて、自動再起動の設定も行います。
10.13 コードレビュー
実装者とは別のエンジニアがHTML、CSS、JavaScriptを確認してレビューします。
参考:https://stock-sun.com/column/homepage-production-seo/
https://stock-sun.com/column/website-production/
項目とURLをコピーしました