TOP TOP

YouTubeをビジネス利用すべき理由【企業も個人も】

更新日
YouTubeをビジネス利用すべき理由【企業も個人も】

YouTubeを企業やYouTuberのようにビジネス利用するケースは何年も前からあります。

しかし、Youtubeをビジネスに活用しているのかを具体的に理解している視聴者は少ないように思われます。

今回は、Youtubeをなぜビジネス利用しているのかなどプロの動画コンサルタントが網羅的に解説します。

Stock Sun

StockSunでは、貴社の商材や目的に合わせて利益の向上にコミットした施策をご提案をいたします。

オンライン相談は無料です。今すぐ相談して貴社ビジネスを成功させましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く
植本涼太郎

この記事の著者

植本涼太郎

植本涼太郎

YouTubeスペシャリスト

神戸大学卒業後、大手コンサルティングファーム等を経てStockSun株式会社に参画。

年収チャンネル立上げ責任者を担当後、YouTubeを基軸とした企業マーケティングの戦略立案~実行を担当。商品開発者、SNSコンサル、動画制作会社等をチームとして統括。

ビジネス領域への理解が深く、単なるチャンネルグロースだけでなく、売上拡大/採用向上等の事業課題の解決にコミットした支援が得意。

目次

そもそもYouTubeをビジネス利用することとは

そもそもYouTubeをビジネス利用することについてまとめた図解

YouTubeはもともとエンターテインメントのプラットフォームとしてスタートしましたが、今やそれだけでなく、マーケティング、ブランディング、教育、コミュニケーションのツールとして多くの企業や個人が活用しています。

ビジネス利用するというのは、単に動画をアップロードするだけではなく、それを収益化し、またブランドやビジネスの成長のための一部として活用することを意味します。

企業・個人がYouTubeで何を目指しているのか

YouTubeのビジネス利用の背景にはさまざまな目的があります。

一部の企業や個人は、商品やサービスの宣伝・販促を目的として動画コンテンツを制作・公開します。

また、情報発信や知識の共有、ブランドの認知度向上などの目的も存在します。

一方で、YouTuberとして活動する個人は、エンターテインメントを提供しつつ、広告や商品のアフィリエイトなどで収益を得ることを目指すことが多いです。

ビジネスモデルの多様性とYouTubeの役割

YouTubeを活用するビジネスモデルは多岐にわたります。従来型の広告モデル(動画の前や間に表示される広告)から、チャンネルのスポンサーシップ、商品のアフィリエイト、メンバーシップ制、動画内の商品紹介・販売、そして教育コンテンツやオンラインコースの販売など、多種多様です。

YouTubeは、これらのビジネスモデルを実現するための強力なツールとなっており、高いリーチとエンゲージメントを背景に、多くの企業や個人が成功を収めています。

これらの要点からも、YouTubeがビジネスの世界でどれほどの影響力を持っているのか、そしてその活用の幅がどれほど広いのかを理解することができます。

StockSun株式会社では、最短で収益をアップさせるための戦略や、目的から逆算したチャンネルの企画などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。視聴者を引き付けるYoutube戦略を聞きに行きましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く

YouTubeのビジネス利用におけるメリット

YouTubeのビジネス利用におけるメリット3点をまとめた図解

YouTubeは世界最大の動画プラットフォームとして、数多くのユーザーを有しており、この巨大なプラットフォームをビジネスに活用することには数多くのメリットがあります。

以下に、YouTubeのビジネス利用の主なメリットをいくつか詳しく解説します。

高いエンゲージメントとコミュニケーション力

動画は情報伝達の媒体として非常に効果的です。視覚や聴覚を通じて情報を伝えることができるため、ユーザーとのエンゲージメントが高まりやすいのです。

特にYouTubeはコメント機能や「いいね」などのリアクション機能があり、視聴者との直接的なコミュニケーションが可能です。

これにより、ターゲットとなるユーザー層との関係を深化させることができます。

YouTubeを運用してファンや登録者を増やすコツは、次の記事で解説しています。

関連記事

【YouTube】チャンネル登録者を増やす12の施策【それ以外に大事なことも】

【YouTube】チャンネル登録者を増やす12の施策【それ以外に大事なことも】

Read More

SEOや外部トラフィックとの相性

YouTubeはGoogleの傘下にあり、検索エンジン最適化(SEO)においても強力なツールとしての側面があります。

動画のタイトルや説明文、タグの設定を適切に行うことで、Google検索結果においても上位表示されることが多いです。

さらに、動画へのリンクを外部サイトやSNSなどに配置することで、外部からのトラフィックを引き込むことも可能です。

コストパフォーマンスの良さ

伝統的な広告手法に比べ、YouTubeを活用したマーケティングは非常にコストパフォーマンスが高いと言われています。

特に、YouTubeの広告ツールを利用すれば、ターゲットとする視聴者に的確に広告を配信することができます。

また、オリジナルの動画コンテンツを制作・公開することで、長期的なブランドの認知度向上や顧客ロイヤルティの確保にもつながります。

これらのメリットを踏まえ、YouTubeをビジネスツールとしてどのように活用するか、戦略を練ることが非常に重要です。

StockSun株式会社では、最短で収益をアップさせるための戦略や、目的から逆算したチャンネルの企画などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。貴社に合ったYoutube運用で登録者数を増やしましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く

YouTubeのビジネス利用におけるデメリット

YouTubeのビジネス利用におけるデメリット3点をまとめた図解

YouTubeのビジネス活用には多くのメリットがありますが、一方でデメリットや懸念点も存在します。

ここでは、ビジネスでYouTubeを利用する際に考慮すべきデメリットや課題点をいくつか挙げ、詳しく解説していきます。

コンテンツの寿命と更新頻度の課題

YouTubeの動画コンテンツは、一度投稿されると数多くの視聴者に見られる可能性がありますが、その寿命は一時的である場合が多いです。

特にトレンドに関連する内容や時事的なテーマを取り上げた動画は、短期間で注目を集めるものの、長期的には視聴数が減少する傾向にあります。

そのため、継続的に新しいコンテンツを制作・アップロードすることが求められ、更新頻度の確保が課題となることがあります。

アルゴリズムの変動リスク

YouTubeの動画はアルゴリズムによって推薦されるため、このアルゴリズムの変動は動画の露出度に大きな影響を与えます。

YouTubeは定期的にアルゴリズムを更新するため、過去に高視聴数を記録していた動画でも、突然露出が減少するリスクが常に存在します。

これに対応するためには、アルゴリズムの変動を常に把握し、動画の最適化を継続的に行う必要があります。

コンプライアンス・コピーライトの問題

YouTube上でのコンテンツ制作・配信には、コンプライアンスや著作権に関する問題が付きまとうことがあります。

使用する音楽や映像が著作権に触れると、動画がミュートされたり、一時的に非公開になるなどのペナルティが科されることがあります。

これらのトラブルを避けるためには、使用する素材の著作権を確認し、適切なライセンスを取得するなどの対応が必要です。

これらのデメリットを理解し、対策を講じることで、YouTubeのビジネス活用をより効果的に行うことができるでしょう。

StockSun株式会社では、最短で収益をアップさせるための戦略や、目的から逆算したチャンネルの企画などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。貴社の悩みを相談しに行きましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く

YouTubeでビジネス利用する目的

YouTubeでビジネス利用する目的5つをまとめた図解

YouTubeは、単なる動画共有サイトを超えて、多くのビジネスチャンスを生み出しているプラットフォームです。

YouTubeをビジネスの場として活用する目的は多岐にわたりますが、ここでは主な目的とその特徴をいくつか紹介していきます。

商品の販売促進

YouTubeは、商品やサービスの販売促進の場としても注目されています。

動画を通じて商品の使い方や特徴、レビューなどを紹介することで、視聴者に商品への興味や購買意欲を喚起することができます。

また、動画の説明欄やアノテーションを利用して、商品ページへのリンクを掲載することで、直接的な購入に繋げることも可能です。

イベント・コミュニティへの集客

イベント告知や参加者の声、イベントの模様などを動画にしてアップロードすることで、次回のイベントやコミュニティへの新規参加者を増やすことができます。

動画を通じてイベントの魅力や内容を伝えることで、リアルな場でのコミュニケーションを促進する手段として利用されています。

ライブ配信による投げ銭

YouTubeのライブ配信機能を活用することで、視聴者からの「スーパーチャット」を受け取ることができます。

これは、視聴者がクリエイターに対して投げ銭として金額を支払うシステムで、生放送中にクリエイターと通常コメントより見やすく、直接コミュニケーションをとる方法として人気です。

Adsence広告収益

YouTubeの動画に広告を挿入することで、視聴回数に応じた収益を得ることができます。

これは、多くのYouTuberが主な収入源としている方法で、継続的なコンテンツの投稿と視聴者数の増加により、安定した収益を得ることが期待できます。

ただまとまった金額を得るためには数万人以上の登録者は必要となり、本来のビジネス利用より必要以上の数が求められるため、今回の記事ではあまり求める収益ではありません。

ブランディング

企業やブランドはYouTubeを利用して、自らのブランドイメージを構築・強化するための動画を投稿しています。

ストーリーテリングやブランドの価値を伝える動画コンテンツを通じて、ターゲットとなる視聴者に正確かつ魅力的なブランドイメージを植え付けることができます。

これらの目的を明確にすることで、YouTubeを効果的にビジネス利用するための方針や戦略を立てることができるでしょう。

StockSun株式会社では、最短で収益をアップさせるための戦略や、目的から逆算したチャンネルの企画などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。貴社のYoutubeチャンネルからの問い合わせを増やしましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く

YouTubeをビジネス利用した成功事例

YouTubeをビジネス利用した成功事例3つをまとめたスライド

では実際にYouTubeをビジネス活用している事例について、

・toC 集客

・toB 集客

・toB 採用

それぞれの目的を達成しているチャンネルをご紹介します。

ファイヤー院長

現役の医師が医療ダイエット等のテーマについて、薬の解説や噂の検証、実際に医療ダイエットをモニターの方に行っていただくなどの動画を投稿しているチャンネルです。

動画を見て信頼してくれた視聴者が実際に病院を訪れる、集客を目的の一つとして運営し続けています。

実際にYouTubeがきっかけで訪ねる人が増えただけでなく、現在はチャンネル登録者数1万人を突破し、知名度向上にもつながりました。

年収チャンネル

さまざまな業界の企業情報や、メインMCたちによるオリジナルコンテンツが人気のYouTubeチャンネルです。

各MCは転職エージェントでもあるためキャリア相談を多数受けており、2025年3月に開催したフリーランスサミットでは広告費を1円もかけず動画告知のみによって4,500人の集客に成功しております。

エンジニアファースト

MC2名がエンジニアの業界や働き方について解説したり、現役エンジニアをゲストに呼び言語・職種ごとに解説してもらうなどの動画が人気のYouTubeチャンネルです。

フリーランスエンジニアの採用などに成功しており、運営会社の事業であるIT人材事業等に繋げることで、登録者7000人ながら効果的にビジネス利用している事例になります。

StockSun株式会社では、最短で収益をアップさせるための戦略や、目的から逆算したチャンネルの企画などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。貴社の認知度を上げるチャンスです!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く

YouTubeをビジネス利用する時のポイント

YouTubeをビジネス利用する時のポイント4点をまとめた図解

YouTubeは情報発信の場として非常に強力ですが、ビジネス利用する際には様々な要点を考慮する必要があります。成功するためのポイントを以下に詳細に説明します。

ターゲット・ゴールの設定

YouTubeをビジネス利用する際の最初のステップは、ターゲットとなる視聴者と目的(ゴール)を明確に設定することです。

どのような人々をターゲットとするのか、そして彼らに何を伝え、どのようなアクションを取ってもらいたいのかを明確にすることで、効果的なコンテンツ戦略を練ることができます。

コンテンツの一貫性・クオリティ確保

YouTubeチャンネルの成長と視聴者のエンゲージメントを維持するためには、コンテンツの一貫性とクオリティの確保が不可欠です。

視聴者が期待する内容を継続的に提供するとともに、高品質な映像や編集で魅力的なコンテンツを作成することが求められます。

SEO・アルゴリズムへの対策

YouTubeの動画は検索エンジンの結果にも表示されるため、SEO対策は欠かせません。

タイトルや説明文、タグに適切なキーワードを含めること、そして定期的に更新することで検索順位を上げることができます。

また、YouTubeのアルゴリズムも考慮に入れ、エンゲージメントを向上させるための工夫が必要です。

長期的な運用ができる体制・システム

YouTubeをビジネス利用する際には、一時的な活動ではなく、長期的な運用を視野に入れる必要があります。

動画の投稿頻度や視聴者とのコミュニケーション、アップデートなど、持続的な活動が求められるため、それをサポートする体制やシステムを整えることが大切です。

これらのポイントをしっかりと押さえつつ、YouTubeの特性や機能を最大限に活用することで、多くのビジネスチャンスをつかむことができるでしょう。

StockSun株式会社では、最短で収益をアップさせるための戦略や、目的から逆算したチャンネルの企画などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。Youtube戦略のプロと話して貴社のチャンネルを伸ばしましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く

関連記事

企業のYouTubeチャンネル運営に欠かせないフローを解説【項目・手順完全網羅】

企業のYouTubeチャンネル運営に欠かせないフローを解説【項目・手順完全網羅】

Read More

YouTubeを商用・ビジネス利用する時の注意点

YouTubeを商用・ビジネス利用する時の注意点2点をまとめた図解

YouTubeをビジネス活動に取り入れることで、多くのメリットを享受できる一方、その利用には注意が必要です。

特に商用利用する場面での著作権の扱いやYouTubeの利用規約の遵守は、重要なポイントとなります。

制作・投稿時の著作権

YouTubeに動画を投稿する際、その内容に関してはすべてオリジナルである必要があります。

他者の動画や音楽、画像などのコンテンツを使用する場合、適切なライセンスや許可が必要となります。

特に商業的に使用する場合、無許可での利用は法的なトラブルを引き起こす可能性が高くなります。

また、オリジナルのコンテンツを作成する場面でも、BGMや効果音、映像素材など、サードパーティの素材を使用する際は、商用利用可能なものを選ぶことが重要です。

さまざまなオンラインサービスからライセンスを購入することができるので、その利用を検討すると良いでしょう。

利用規約・コンプライアンスの注意

YouTubeは利用規約を設けており、日々更新されていきます。これに違反するとアカウントが停止されるリスクがあります。

特に商業的な活動を行う際には、広告ポリシーや商業的利用に関するガイドラインをしっかりと読み、理解した上で活動を行うことが必要です。

例えば、スパム的な行為や過度な宣伝、誤解を招く情報の提供などは禁止されています。

また、コンテンツが特定の商品やサービスを宣伝する場合、適切な表示を行う必要があります。

StockSun株式会社では、最短で収益をアップさせるための戦略や、目的から逆算したチャンネルの企画などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。難しいと感じている悩みを今すぐ解決しましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く

YouTubeをビジネス利用するのに向いている企業・個人

YouTubeをビジネス利用するのに向いている企業や個人3パターンをまとめた図解

YouTubeは、その普及率と利用者の多様性から、さまざまなビジネスモデルや目的に合わせて利用することができます。

しかし、特にYouTubeが持つ特性を最大限に活かせる特定の業種や個人が存在します。

ここでは、YouTubeをビジネス利用するのに特に適しているとされる企業や個人について深掘りします。

オンライン商材を持っている

オンライン商材を持つ企業や個人は、YouTubeを活用することで、直接その商材へのリンクやデモンストレーション動画を投稿することができます。

例えば、eラーニングのコースやデジタル製品、アプリの紹介など。

YouTube上で商品の機能や使い方を具体的に紹介することで、視聴者の購入意欲を刺激することができます。

また、専用のランディングページへの導線を明確に設定することで、成約率の向上も期待できます。

IT導入が進んでいない業界の企業

ITの導入が遅れている業界において、YouTubeを積極的に活用することで、競合他社との差別化や新しい顧客層の獲得が期待できます。

伝統的な業界や手作業が中心のビジネスでも、その過程を動画で紹介することで、その魅力や特徴を伝えることができます。

また、新しい技術の導入や業界の最新トレンドを紹介することで、業界内でのリーダーシップを築くことも可能です。

ニッチで見栄えする趣味を持つ個人

独特な趣味や特技を持つ個人は、YouTubeを通じてその魅力を伝える絶好の場所となります。

特に、ビジュアルが豊かで映像的に魅力的な内容は、多くの視聴者の興味を引きつける要因となります。

例えば、手芸やアート、特定のスポーツやアウトドア活動など。

個人のパーソナリティや独自の視点を活かしたコンテンツ作りで、熱心なファンを獲得し、その結果として関連商品の販売やワークショップの開催などのビジネスチャンスを手に入れることができます。

StockSun株式会社では、Youtube運用をまるっと任せることが可能です。

以下より相談は無料です。Youtube運用をプロに任せて自社のリソースを最大限活用しましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く

YouTubeをビジネス利用すべき理由【企業も個人も】まとめ

今回の記事で、YouTubeをビジネス利用するにあたってどのような方法があるのか、どのような法人個人が向いているのかなど網羅的に解説させていただきました。

ただ具体的なステップや競合調査、運用時のフロー等については、どのような目的でどんなコンテンツを発信するかによって変わります。

Stock Sun

StockSun株式会社では、YouTubeチャンネル利用に悩まれている方に向けて無料相談を行っています。

競合チャンネルのリサーチから企画提案はもちろんのこと、撮影、編集とYouTubeチャンネル業務を一気通貫して担当させていただきます。

オンライン相談は無料です。以下のボタンよりご連絡ください。今こそ行動を起こしましょう!

\特典:最短で収益化!?YouTubeの戦略をご提案/

【無料】YouTubeの相談に行く

YouTubeの運用に適任のコンサルタント

プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。