TOP TOP

YouTubeを使ったお金の稼ぎ方8つ!稼ぐためのポイントを解説

更新日

「YouTubeにはどんな稼ぎ方があるの?」
「広告収入以外に収益を得る方法は?」

本記事では、このような疑問を抱いている方に向けてYouTubeの稼ぎ方について網羅的に解説します。

実際にYouTubeで稼ぐためのポイントもまとめていますので、あなたに合った収益化戦略を見つけてください。

YouTubeで本気で稼ぐためには、単に動画を作るだけでなく、効果的な企画や戦略立案が非常に重要です。

この記事ではその内容をお伝えしますが、もし専門的なスキルを深く学びたい方は、記事の最後で紹介するStockSun株式会社の「YouTubeディレクター道場」のような専門スクールも選択肢の一つとして考えてみてください。

オンラインスクール「YouTubeディレクター道場」の公式サイト

8週間でYouTubeのディレクター業務を実践的に学べるカリキュラムです。無料説明会に参加すると、無料特典を受け取れます。

鳥屋直弘

この記事の著者

鳥屋直弘

鳥屋直弘

StockSunでNo.1のYouTube制作チーム

東北大学卒。自社フィットネスYouTubeのグロース経験を活かし、2019年から動画マーケティング事業を始める。

120社以上の企業YouTubeアカウントの立ち上げ運用を担当。15,000本以上の動画制作に携わる。500名の編集者、ディレクターが在籍するチームの監督を務める。

得意領域はB2BのYouTubeチャンネル活用。撮影から動画の数値分析まで、YouTubeに関わる全業務の経験があるため、内製化支援も得意としている。

YouTubeを使ったお金の稼ぎ方

YouTubeを使ったお金の稼ぎ方は、主に以下の8つになります。

  • 自社商品の販売
  • アフィリエイトの紹介料
  • 企業案件
  • 広告収入
  • スーパーチャット
  • チャンネルメンバーシップ
  • イベント開催
  • クラウドファンディングによる支援

それぞれの特徴を理解し、ご自身のチャンネルの特性に合わせて、最適な組み合わせを見つけていきましょう。

自社商品の販売

YouTubeチャンネルを通じて、自社の商品や販売をYouTubeチャンネルを通じて宣伝・販売する方法です。Tシャツやアクセサリーといった物販から、オンラインコースや限定動画、法人向けのコンサルまで、チャンネルの特性に合わせて展開できます。

最大のメリットは、広告収入やアフィリエイトに比べて、顧客一人当たりの単価を大幅に高められる点です。信頼関係を構築したファンに対して、価値の高い商品やサービスを直接提供することで、大きな収益を見込めます。

また、販売プロセスや顧客データを自社で管理できるため、成約率向上のための施策を直接的にコントロールできます。

アフィリエイトの紹介料

アフィリエイトは、動画内で他社の商品やサービスを紹介し、設置した専用リンクから購入や登録をすることで、紹介料を得る手法です。チャンネルテーマや視聴者の関心に合った商品を選び、レビューや活用法を伝えることで自然な形で導入できます。

手軽に始められる一方、最終的な成約はメーカーやサービス提供側に委ねられるため、チャンネル運営者が直接コントロールがしにくいです。

また、提携している案件が、予期しないタイミングで終了したり、条件が変更されたりするリスクもあります。

他社の良い商品やサービスがある場合におすすめです。信頼性のある情報提供を心がければ、安定した副収入源の一つとなり得ます。

企業案件

企業案件は、企業から依頼を受け、その商品やサービスをYouTubeチャンネルでPRする動画を制作し、対価として報酬を得る収益化方法です。

報酬形態は主に2つあり、動画1本あたりの金額が決まっている「固定報酬型」と、成果に応じて報酬が支払われる「成果報酬型」です。

固定報酬の場合、チャンネルの規模によりますが「チャンネル登録者数 × 2円〜4円」の計算式が用いられる場合があります。

一方で成果報酬型の場合は、結果が出た分の40%や50%といった割合で収益を受け取れます。

ただし、これらの報酬の目安は、あくまで一例です。ジャンルやクリエイターの交渉力によって単価は上下する場合が少なくありません。

広告収入

YouTubeで最も広く知られている収益化方法が、動画に表示される広告から受け取れる広告収入です。

YouTube動画に広告を設定すると、視聴者が見るたびに課金される仕組みです。再生回数が増えれば増えるほど、広告収入が増えていきます。

ただし、YouTubeで広告収入を得るには、YouTubeパートナープログラム(YPP)に参加することが条件です。

YPPに参加するためには、チャンネル登録者数が1,000人以上、かつ過去12ヶ月間の総再生時間が4,000時間以上(または直近90日間の公開ショート動画の視聴回数が1,000万回以上)といった複数の条件を満たす必要があります。

広告収入の単価や広告の種類などについて、下記の記事で解説しています。気になる方はご確認ください。

>>YouTubeの広告収入はいくら?仕組みや条件、収益化のコツを解説

スーパーチャット

スーパーチャット(通称スパチャ)およびスーパーステッカーは、YouTubeのライブ配信中に視聴者が配信者に投げ銭ができる機能です。

視聴者は任意の金額を支払うことで、自分のコメントをチャット欄で目立たせたり、特別なアニメーション付きのスタンプを送信したりできます。これらの機能を使うと、配信者に対する応援の気持ちをより強く表現することが可能です。

ただし、実際に受け取れる金額は手数料がかかるため、半分ほどになります。

チャンネルメンバーシップ

チャンネルメンバーシップは、視聴者が月額料金を支払うことで、限定コンテンツや特典を受けられるようにする機能です。熱心なファンとのより深い関係性を築きながら、継続的かつ安定的な収益源を確保するための有効な手段となります。

配信者は、メンバー限定の動画や特別なチャットバッジ、メンバー限定のコミュニティ投稿、限定ライブ配信など、魅力的な特典を提供できます。

また、メンバーシップの料金プランは複数設定することも可能です。特典内容に応じて階層を設けることで、幅広いファンのニーズに応えられます。

>>企業はYouTubeのメンバーシップをやるべき?メリット・注意点を解説

イベント開催

YouTubeチャンネルで築き上げたファンとつながり、実際に交流できるイベントを開催することも収益化の一つの手段です。オフラインミーティングやトークショー、ライブセッションなどを企画し、参加費やチケット代から収益を得ます。

イベントは、ファンにとってクリエイターをより身近に感じられる貴重な機会となり、コミュニティの結束力が高まります。

イベント限定グッズの販売やスポンサーシップの獲得など、さらなる収益機会を生み出すことも可能です。

ただし、企画力や集客、運営ノウハウが求められます。成功すれば大きな収益とファンとの強い絆を築けますが、準備には時間と労力が必要です。

クラウドファンディングによる支援

最後は、特定のプロジェクトや目標達成のために、視聴者から資金を募る方法です。その代表的な手段のひとつがクラウドファンディングです。

例えば、大規模な企画動画の制作やドキュメンタリー映画を製作する目的として、インターネットを通じて不特定多数の支援者から資金を募ります。

支援者には、金額に応じて限定グッズの提供や動画のエンドロールへの名前掲載、特別なイベントへの招待といったリターンを用意するのが一般的です。

ファンと一体となって目標を達成する感動を共有できるため、プロジェクトに対する注目度が高まります。

プロジェクトの魅力や資金の使い道を明確に伝えることが成功の鍵です。

YouTubeの稼ぎ方ポイント8つ

YouTubeを使って稼ぐには、以下のポイントが大切です。

  • 一貫性のあるチャンネルを運営する
  • 高額商品を設計する
  • 広告収入は狙わない
  • 視聴者が見やすい動画を編集する
  • 検索を狙うコンテンツを制作する
  • タイトルやサムネイル画像を工夫する
  • 導線設計を最適化する
  • 企画・戦略設計に力を入れる

これらのポイントを意識し、実践することで、あなたのYouTubeチャンネルは新たなステージへ進化します。

一貫性のあるチャンネルを運営する

YouTubeでファンを獲得し、継続的に視聴してもらうためには、チャンネルのテーマやコンセプトに一貫性を持たせることが不可欠です。

例えば、特定の趣味や専門知識、ライフスタイルなど、明確な軸を設定し、そのジャンルに基づいた動画コンテンツを発信し続けましょう。一貫性があることで、視聴者は「このチャンネルを見れば〇〇の情報が得られる」と期待感を持ち、チャンネル登録やリピート視聴につながります。

また、一貫性はチャンネルのブランドイメージを構築し、ターゲット層に響くメッセージを発信する上でも不可欠です。

動画のトーン&マナー、デザイン、発信する価値観などを統一することで、視聴者に安心感と信頼感を与え、長期的なファン育成につながります。

StockSun株式会社は、現在以下のYouTubeチャンネルを運営しています。

チャンネル名内容
年収チャンネル視聴者(20代〜30代のビジネスマン)のキャリアを上げていく
WebマーケティングTV企業のWeb担当者にWebマーケティングに関するコンテンツを発信する
年収エージェント転職やキャリアに関する悩みを解決する
フリーランスの教科書StockSunサロンの限定動画を一部公開している

各チャンネルの内容は、横断させずに運営することが大切です。

高額商品を設計する

YouTubeで収益を最大化するためには、広告収入に頼らず、高単価な自社商品やサービスを販売することが有効な戦略です。例えば、専門知識を活かしたオンラインコースや個別コンサルティングなどが考えられます。

これらの高額商品は、熱心なファンや特定のニーズを持つ視聴者に対して高い価値を提供することで、少数の成約でも大きな収益を生み出せます。

重要なのは、商品やサービスの価値を動画コンテンツを通じて丁寧に伝え、視聴者との信頼関係を構築することです。

高額商品を販売することで、安定した収益構造を築けるようになります。

広告収入は狙わない

多くの人がYouTubeの収益源として最初に思い浮かべる広告収入ですが、この収益方法に依存するのは賢明ではありません。広告単価は変動しやすく、YouTubeのポリシー変更によって収益が不安定になるリスクもあります。

また、広告収入を増やすためには、膨大な再生回数が必要となり、コンテンツの質よりも量を追い求める傾向に陥りがちです。

より安定的かつ大きな収益を目指すなら、広告収入はあくまで副次的なものと捉え、前述の自社商品販売やアフィリエイト、企業案件などを積極的に構築していくべきです。

多角的な収益構造を作ることで、リスクを分散させながらチャンネルを運営できるようになります。

視聴者が見やすい動画を編集する

どれだけ有益な情報や面白い企画であっても、動画自体が見にくいと視聴者はすぐに離脱してしまいます。視聴維持率を高め、チャンネル登録や高評価につなげるには、視聴者にとってストレスなく快適に視聴できる動画編集が不可欠です。

具体的には、不要な部分のカットや聞き取りやすい音声調整、適切なテロップの挿入、分かりやすい図やイラストの活用などです。

また、動画の冒頭で視聴者の心を掴むフックを入れる必要もあります。視聴者ファーストの編集を心がけることで、コンテンツの価値を最大限に引き出し、エンゲージメントの高いチャンネルが育ちます。

>>【StockSun流】動画編集のやり方を8ステップで解説|内製・外注の判断方法も

検索を狙うコンテンツを制作する

YouTube内においても、多くのユーザーが情報を求めて検索を利用しています。いわゆるVSEO(動画検索エンジン最適化)を意識したコンテンツ制作は、新規視聴者を獲得し続ける上で重要です。

具体的には、ターゲット視聴者が検索するであろうキーワードを動画のタイトルや説明文、タグに適切に含めることが基本です。

また、視聴者の検索意図を深く理解し、その疑問や悩みを解決する質の高い情報を提供することも求められます。検索からの流入が増えれば、広告収入の増加はもちろん、商品販売やブランド認知向上にもつながり、持続的なチャンネル成長の基盤となります。

タイトルやサムネイル画像を工夫する

YouTubeで動画がクリックされるかどうかは、タイトルとサムネイル画像でほぼ決まると言っても過言ではありません。どんなに素晴らしい内容の動画でも、タイトルやサムネイルが魅力的でなければ視聴者の目に留まらず、再生されにくくなります。

タイトルは、動画の内容を的確に表しつつ、視聴者の興味を引くキーワードや数字、問いかけなどを使うと、効果的です。サムネイル画像は、高画質で視認性が高く、動画のハイライトやテーマが一目でわかるようなデザインを心がけます。

A/Bテストなどを繰り返しながら、クリック率の高い組み合わせを見つけていきましょう。

>>株本自ら企画した”YouTubeサムネ社内研修”を特別公開

導線設計を最適化する

YouTubeチャンネルを収益化するためには、視聴者に期待する行動をスムーズに促すための「導線設計」が不可欠です。

動画の最後に次のアクションを促す呼びかけを入れたり、終了画面やカード機能を活用して関連動画や外部リンクへ誘導したりします。

また、概要欄は非常に重要なスペースであり、関連情報、SNSアカウント、商品リンクなどを整理して掲載しましょう。視聴者が迷うことなく次のステップに進めるように、分かりやすく一貫性のある導線をチャンネル全体で構築することがポイントです。

企画・戦略設計に力を入れる

YouTubeで継続的に成果を出すためには、明確な企画と戦略に基づいたチャンネル運営が求められます。

チャンネルのターゲット層を明確にし、そのユーザーが求めていることや課題を深く理解することが重要です。その上で、競合チャンネルを分析し、自身の強みを活かした独自のポジションを確立します。

動画のテーマ選定や投稿頻度、企画内容など、中長期的な視点で戦略を立てて動画企画を具体化していく必要があります。

データ分析に基づいた改善を繰り返しながら、戦略をブラッシュアップしていく姿勢が成功するための鍵です。行き当たりばったりの動画制作ではなく、緻密に計画したコンテンツを提供しましょう。

ただ、YouTubeの企画・戦略設計が自己流になっていませんか? もしくは、YouTubeの企画・戦略設計はどのように学んだらいいか迷っていませんか?

もしあなたが、より本格的にYouTubeの企画・戦略設計を学びたい、あるいはプロのノウハウを身につけたいとお考えなら、StockSun株式会社が提供するオンラインスクール「YouTubeディレクター道場」が役立つかもしれません。

8週間でYouTubeのディレクター業務を実践的に学べるカリキュラムです。無料特典を用意しているので、気になる方は無料説明会にご参加ください。

オンラインスクール「YouTubeディレクター道場」の公式サイト

YouTubeディレクターのスキルを身につけるメリット

YouTubeディレクターのスキルを身につけるには、下記のメリットがあります。

  • チャンネルの伸ばし方が掴めてくる
  • 動画編集の品質を担保できる
  • 撮影ができるようになる

チャンネルの伸ばし方が掴めてくる

YouTubeディレクターのスキルを習得する最大のメリットは、データと戦略に基づいてチャンネルを伸ばす方法が具体的に理解できるようになる点です。特に、企画立案や競合と差別化を図る戦略設計の勘所が掴めるようになると、再現性の高い成長サイクルを生み出せます。

YouTubeチャンネル成長に必要な多角的な知識と実践ノウハウが身につけられるのはメリットです。

今後、自社のチャンネル運営だけでなく、他社のチャンネル運営も支援できるようになります。

動画編集の品質を担保できる

YouTubeディレクターは、チャンネル全体の企画や戦略立案だけでなく、動画コンテンツの品質を最終的に担保する役割も担います。

特に、動画編集者と連携する際には、編集ディレクターとしての手腕が問われます。それぞれの動画編集者によって、編集スキルやセンス、作業スピードにはばらつきが生じがちです。

そこでディレクターは、編集マニュアルを作成して作業基準を明確化し、品質の底上げや均一化を図ります。 

また、納品された動画に対して的確にフィードバックし、編集者を教育・育成することも大切な業務です。納期管理も実施し、計画通りにコンテンツを公開できるようにします。

撮影ができるようになる

動画の品質は、企画や編集だけでなく、撮影段階のクオリティにも大きく左右されます。YouTubeディレクターとして撮影スキルを身につける、あるいは撮影を適切にディレクションできるようになることは大きな強みです。

カメラの選定や設定、照明の当て方、構図、音声収録のノウハウなどを理解することで、伝えたい内容をより効果的に撮影できます。

たとえ自身で撮影しない場合でも、撮影スタッフに対して明確な意図を伝え、クオリティの高い映像素材を確保するための指示が出せるようになります。

結果として、企画意図を忠実に反映した、視聴者にとって魅力的な動画コンテンツの制作が可能です。

まとめ:YouTubeの稼ぎ方は多岐に渡る

本記事では、YouTubeの稼ぎ方について8つ紹介しました。

ご覧いただいたように、YouTubeの稼ぎ方は決して広告収入だけではありません。広告収入だけに依存せず、商品やサービス販売、案件獲得を狙うことがYouTubeで収益を上げるために不可欠です。

YouTubeで本当に稼ぐためには、動画をアップするだけでなく、ターゲットを集客し収益を生み出す「戦略」が大切です。

しかし、YouTube動画の品質担保に加えて、企画戦略の立案も自信を持って進められている方は少なくありません。

「もっと効果的な方法があるはずなのに、どうすれば良いかわからない」「自己流でやってきたけれど、なかなか成果につながらない」そんな悩みがある方がいるのではないでしょうか?

StockSun株式会社の「YouTubeディレクター道場」では、8週間でYouTubeのディレクター業務を実践的に学べるカリキュラムを提供しています。

YouTubeチャンネルの運営に関わっている方や動画編集者には、おすすめのサービスです。

無料特典を用意しているので、気になる方は無料説明会にご参加ください。

オンラインスクール「YouTubeディレクター道場」の公式サイト

プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。