TOP TOP

オウンドメディアの企画書の作り方は?作成時の3つのポイントと企画を通すコツを解説

SEO
更新日

「オウンドメディアの企画書をどう作成すればよいかわからない」

「企画書を作成する際のコツや、社内で承認を得るためのポイントが知りたい」

オウンドメディアの立ち上げを検討している人の中には、このような悩みを持っている場合があるでしょう。

オウンドメディアは、企業が自社で保有するメディアを指し、情報発信を通じて顧客との関係構築を目指すもので、企画書はオウンドメディアの運用を成功させるための設計図です。

本記事では、オウンドメディア企画書の作成方法を7つのステップで解説します。あわせて、企画書作成のポイントや社内で通すコツも紹介します。

なお、StockSun株式会社では、総合的なWebマーケティング支援を行っています。オウンドメディアの企画・運用のお悩みは「StockSun株式会社」にご相談ください。

\特典:貴社にピッタリの会社を紹介/

【無料】まずは相談する
亀田温大

この記事の著者

亀田温大

亀田温大

サイト制作、SEO対策、データ解析まで一気通貫

大学在学中からSEO対策を独学し、PPP株式会社(StockSun 現代表 岩野圭佑氏の会社)に参画。

その後、20歳でStockSun株式会社のSEO実行支援サービス「SEOトライアル」を立ち上げ、PMとして1年半で年商2億円規模まで成長。事業の拡大と共に50名以上のWebディレクター、インターンの育成を同時に行う。

Web解析士の資格を保有しており、データ解析に特に強く、サイト制作から一気通貫でWebマーケティングのご支援も可能
月間300本以上の記事制作/リライト、200本の被リンク獲得代行、常時10サイトの内部SEO改修の実行支援をディレクション。
常時70件以上のクライアント対応の統括。1年で対応したクライアントは200件以上。

Webサイト制作、SEO対策はもちろん、LLMO対策、Web広告、LINE構築、SNS運用、アウトバウンド営業支援等も包括的に可能

オウンドメディアの企画書の作成方法【7STEP】

オウンドメディアの企画書の作成方法【7STEP】

オウンドメディアの企画書を作成する具体的な手順を紹介します。

以下の7つのステップに沿って、内容を整理していきましょう。

  1. 目的と課題を明記する
  2. ターゲットとカスタマージャーニーを設定する
  3. コンテンツの方針とテーマを決める
  4. サイト構成・運用体制を設計する
  5. KGI・KPIを設定する
  6. スケジュール・リソースを整理する
  7. 将来のロードマップや改善案を提示する

それぞれのステップについて、詳しく解説していきます。

1.目的と課題を明記する

オウンドメディアの企画書を作成する際は、最初に「目的」と「課題」を明確にすることが欠かせません。目的を企業の経営方針やマーケティング戦略と結び付けることで、メディア運営の方向性がぶれにくくなります。

到達したいゴールを、認知拡大やリード獲得、ブランディングなど具体的な指標として設定することが重要です。目的が明確になるほど、社内の理解も得やすくなります。

さらに、現状の課題を定量・定性の両面から洗い出し、目的とのギャップを可視化しましょう。課題の具体化によって、次の施策設計が効果的に進められます。

2.ターゲットとカスタマージャーニーを設定する

オウンドメディアの効果を高めるには、明確なターゲット設定とカスタマージャーニーの設計を行いましょう。見込み顧客の年齢、職業、興味関心などを具体的に定義し、どの層に向けて情報を届けるのかを明確にします。

次に、ターゲットが情報収集から購買・利用へと進む行動を、カスタマージャーニーとして可視化します。カスタマージャーニーは認知から購入、さらにリピートや推奨に至るまでの、消費者による行動の流れを示すフレームです。

フェーズごとに発信すべき情報の内容やトーンを整理し、企画書に落とし込むことで、一貫した戦略設計が可能になります。

3.コンテンツの方針とテーマを決める

3.コンテンツの方針とテーマを決める

オウンドメディアを効果的に運用するためには、コンテンツの方針とテーマを明確に定めることが重要です。企業の目的やターゲット像に沿って、教育・課題解決・比較訴求などの方向性を定義し、全体のトーンを統一しましょう。

次に、読者の検索意図や課題に対応したテーマ群を設計します。どのテーマを優先的に取り上げるかを明示することで、戦略的な発信が可能になります。

さらに、記事形式や更新頻度といった制作・運用ルールを整理し、継続的に成果を上げられる体制を企画書に落とし込みましょう。

4.サイト構成・運用体制を設計する

オウンドメディアの成果を安定して生み出すには、サイト構成と運用体制の設計を企画段階で明確にしておく必要があります。トップページ、カテゴリーページ、記事詳細ページといった構成を整理し、ユーザーが目的の情報にたどり着きやすい導線を設計しましょう。

加えて、編集・チェック・公開などの工程を担当者ごとに分担し、社内外の体制を明確に定めます。

さらに、運用に使うツールやCMS環境、SEO設定の基本方針をあらかじめ整備しておくことで、継続的かつ効率的なメディア運用が可能になります。

5.KGI・KPIを設定する

オウンドメディアの企画書では、成果を測るためにKGIとKPIを明確に設定することが重要です。KGIは売上やリード数など、事業成果に直結する最終的なゴールを示します。その上で、達成までの過程を測る指標としてKPIを定義しましょう。

KPIには、PV数(ページの表示回数)、CV率(成果に至った割合)、滞在時間(ユーザーがサイトにとどまる時間)などが挙げられます。これらを数値で具体化することが大切です。

さらに、設定した目標の根拠をデータや過去実績で補強し、企画書の信頼性と説得力を高めましょう。

コンテンツマーケティングにおけるKPIやKGIの詳細はこちらのページで解説しているので、ぜひ参考にしてください。

6.スケジュール・リソースを整理する

6.スケジュール・リソースを整理する

オウンドメディアを継続的に運用するためには、予算・スケジュール・リソースの整理が欠かせません。企画段階でコンテンツ制作費やサイト構築費、広告費などを含めた全体予算を明確に算出します。

次に、短期・中期・長期の3つに期間を区分し、フェーズごとの目標とタスクを整理することで、進行管理や成果の検証がスムーズになります。

社内の人員リソースと外部委託のバランスをあらかじめ計画しておくことで、無理のない運営体制の実現が可能です。

7.将来のロードマップや改善案を提示する

オウンドメディアの企画書では、立ち上げ後の改善フェーズまでを見据えたロードマップを示すことが重要です。アクセス解析やSEO評価を定期的に見直し、成果を定量的に把握できる仕組みを整えましょう。

また、PDCAサイクル(Plan→Do→Check→Action)を前提に、改善策を継続的に反映できる体制を構築することが求められます。

新技術の導入やリブランディングなどの中長期的な成長を視野に入れた計画を提示すると、企画書の説得力が一層高まるでしょう。

オウンドメディア企画書作成で押さえるべき3つのポイント

オウンドメディア企画書作成で押さえるべき3つのポイント

オウンドメディアの企画書を作成する際には、説得力を高めるために押さえておきたいポイントがあります。

ここでは、特に重要な3つのポイントを紹介します。

  • フレームワークを活用した市場・競合調査を徹底する
  • 課題を具体的に解決する企画を作成する
  • 数値目標(KGI・KPI)は根拠をもって設定する

各ポイントを詳しく見ていきましょう。

フレームワークを活用した市場・競合調査を徹底する

効果的なオウンドメディア企画書を作成するには、フレームワークを活用した市場・競合調査を徹底することが欠かせません。3C分析で顧客・自社・競合の関係を整理し、SWOT分析で内部外部の強みや弱み、機会と脅威を明確にします。

分析手法手法の概要
3C分析Customer(顧客・市場)、Company(自社)、Competitor(競合)の3つの視点から外部環境と内部環境を分析する
SWOT分析Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4つの要素から、社内外のプラス面・マイナス面を分析する

競合メディアの構成やトーンを調査し、差別化できる切り口を企画に反映させます。市場トレンドや検索データも取り入れ、将来の需要を見据えた戦略設計を行いましょう。

市場調査の方法はこちらのページで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

課題を具体的に解決する企画を作成する

オウンドメディアの企画書を作成する際は、企業が抱える課題を具体的に解決する企画設計が求められます。営業効率の低下、採用難、ブランド認知不足などの課題を明確にし、その解決手段としてオウンドメディアを位置づけることが重要です。

課題に直結する目的を整理し、成果につながる運用方針やコンテンツ戦略を体系的に設計することで、メディアの運営目的がぶれず、戦略的な意思決定が可能になります。

経営・営業・採用など各部門の目標を踏まえ、組織全体で活用できる方向性を企画書に反映させることが大切です。

数値目標(KGI・KPI)は根拠をもって設定する

オウンドメディアの効果を最大化するには、根拠のある数値目標(KPI)を設定することが欠かせません。設定するKPIは、目的との因果関係が明確で、達成すべき成果を定量的に示す指標である必要があります。

現状のアクセスデータや他社の成功事例をもとに、実現可能性の高い数値を設定することで、無理のない成長計画を描けます。過大な目標はモチベーション低下を招くため、根拠のある現実的な設計が重要です。

さらに、数値の変化を可視化できるレポート体制を整え、定期的に分析・改善を繰り返すことで、持続的な成果へとつなげましょう。

社内でオウンドメディア企画書を通すための4つのコツ

社内でオウンドメディア企画書を通すための4つのコツ

どれだけ詳細な企画書を作成しても、社内の決裁者(承認する立場の人)に承認されなければ、オウンドメディアの運用は始まりません。

ここでは、企画書を通すために意識したい4つのコツを紹介します。

  • 決裁者が重視する費用対効果を明確にする
  • 運用リスクと解決策をセットで提示する
  • 企画運用にかかるリソースや必要な体制を具体化する
  • 外部パートナーを活用して企画書の精度を高める

各項目の詳細を解説していきましょう。

決裁者が重視する費用対効果を明確にする

オウンドメディアの企画書を社内で承認させるには、決裁者が重視する費用対効果を明確に示すことが重要です。投資額に対して得られる成果を、リード数や売上貢献などの定量的な指標で提示することで、判断材料を具体化できます。

また、運用コストを広告投資と比較することで、長期的に費用を抑えながら継続的な成果を得られることの強調が可能です。

短期的な数値だけでなく、中長期的な効果測定の視点を盛り込むことで、持続的な投資価値を訴求できる企画書になります。

運用リスクと解決策をセットで提示する

オウンドメディアの企画書では、想定される運用リスクとその解決策をセットで提示することが重要です。コンテンツの品質低下や更新頻度の乱れなど、運用面で発生し得る課題を事前に洗い出しましょう。

リスクが起きた際の対処法や代替策を明示することで、計画の実現性と信頼性を高められます。

また、外部委託を行う場合は、品質保証の基準や契約条件を企画段階で整理しておくことで、トラブルを未然に防ぎ、安定した運用体制を築けます。

企画運用にかかるリソースや必要な体制を具体化する

オウンドメディアの企画書を通すには、必要なリソースと体制を明確に示しましょう。編集担当・ライター・デザイナーなど、関わる人員の役割を具体的に定義し、責任の所在を明確にしてください。

また、リソース配分に基づいた業務フローを図示することで、実行可能性を具体化でき、運用の再現性と効率性を担保できます。

外注先との連携方法や管理ツールの運用ルールを詳細に設定し、企画書に盛り込むことで、説得力のある計画として社内の承認を得やすくなります。

おすすめのコンテンツマーケティング代行会社の詳細はこちらのページで解説しているので、ぜひ参考にしてください。

外部パートナーを活用して企画書の精度を高める

オウンドメディアの企画書をより実現性の高いものにするには、専門知識を持つ外部パートナーの活用がおすすめです。支援会社のノウハウを取り入れることで、戦略の精度や提案内容の説得力を高められます。

外部パートナーの活用には、主に以下のような利点があります。

  • 社内で不足しているリソースを補い、運用体制を構築しやすくなる
  • 制作やSEO対策などを一括で任せることで、立ち上げのスピードを上げられる
  • 専門的な知見やデータに基づいた、実現の可能性が高い企画書を作成できる

自社だけでは難しい部分を専門家に補ってもらう選択肢も検討しましょう。

おすすめのオウンドメディア運用代行会社の詳細はこちらのページで解説しているので、ぜひ参考にしてください。

オウンドメディア企画で困ったら専門家への相談がおすすめな3つの理由

オウンドメディア企画で困ったら専門家への相談がおすすめな3つの理由

オウンドメディアの企画書作成は、決めるべき項目が多く、専門的な知識も求められます。もし企画書の作成や運用の方向性で困った場合は、専門家へ相談するのも一つの手段です。

専門家への相談には、主に3つの理由があります。

  • 戦略設計から運用まで一貫したサポートを受けられる
  • 最新の技術やトレンドを取り入れた企画立案や施策の実施が期待できる
  • Webマーケティング全般の支援を受けられる場合がある

各理由を詳しく見ていきましょう。

戦略設計から運用まで一貫したサポートを受けられる

オウンドメディアの企画や運用に課題を感じたときは、専門家へ相談することで戦略から実行まで一貫したサポートを受けられます。オウンドメディアの専門家は、目的設定から施策実行までを俯瞰し、最適な運用戦略を設計可能です。

また、自社では見落としがちな課題を第三者の視点で分析し、改善策を的確に提案できる点も強みです。

さらに、属人化を防ぐ仕組みづくりや継続的な改善を支援してくれるため、メディア運用を長期的に成長させる基盤を整えられます。

最新の技術やトレンドを取り入れた戦略立案や施策の実施が期待できる

オウンドメディアの成果を高めるには、最新の技術やトレンドを取り入れた戦略立案が欠かせません。専門家に相談することで、生成AIやSEO(検索エンジン最適化)の最新動向を踏まえた施策提案を受けられます。

検索エンジンのアルゴリズム変化や消費者行動の変化にも迅速に対応でき、継続的に最適な運用を実現可能です。

なお、検索エンジンのアルゴリズムとは、ユーザーが入力したキーワードに対して関連性の高いページを抽出し、順位を決定するための評価基準を指します。

速いスピードで変化するトレンドや技術の進歩に対応し続けるためにも、専門家による支援がおすすめです。

Webマーケティング全般の支援を受けられる場合がある

オウンドメディアの専門家に相談すると、Webマーケティング全般の支援を受けられる場合があります。オウンドメディア運用だけでなく、広告運用やSNS戦略の設計など、複数の施策を総合的にサポートしてもらえる点がメリットです。

総合的な支援により、企業全体のマーケティング戦略に一貫性を持たせることができます。各施策が連動することで、相乗効果を生み出しやすくなります。

結果として、Webマーケティング全体の効果を最大化し、効率的に成果を上げる仕組みづくりが実現できます。

StockSun株式会社が提供するWebマーケティング支援を含むコンサルティング事業について、こちらのページで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:コンサルティング事業

オウンドメディア企画・運用のお悩みは「StockSun株式会社」にご相談ください

オウンドメディア企画・運用のお悩みは「StockSun株式会社」にご相談ください

オウンドメディアの企画書は、戦略的なメディア運営を成功へ導くための重要な基盤です。目的やターゲット、運用体制を明確に設計し、実現可能な計画として社内に共有することが成果につながります。

費用対効果を示すだけでなく、長期的な成長を見据えた運用設計を組み込むことで、企画の説得力が高まります。さらに、社内調整や意思決定をスムーズに進める工夫も欠かせません。

自社だけでの立案に不安がある場合は、専門家の支援を受けることで、戦略の精度と成果の持続性を強化できます。

なお、StockSun株式会社では、総合的なWebマーケティング支援を行っています。オウンドメディアの企画・運用のお悩みは「StockSun株式会社」にご相談ください。

\特典:貴社にピッタリの会社を紹介/

【無料】まずは相談する

Webのプロに無料相談

※個人の方は「個人」とご記入ください。

※社内コンペシステムとは?

社内コンペシステムについて

「StockSunに相談すれば、複数の高品質なWebコンサルタントを比較検討できる」このような理想を実現するために設けた制度です。

お問い合わせ複数パートナーをご紹介提案をもらいたいパートナーを選択パートナーからご提案契約締結

(複数選択可)

選択してください

お問い合わせ項目

閉じる

上限予算必須

※一営業日以内にご案内いたします。弊社は無料相談で3つ以上の具体策のご提示を心がけております。

フォームの送信をもって
プライバシーポリシーに同意したものとします。






プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。