TOP TOP

工務店のInstagram活用法とは?運用のコツや活用事例など徹底解説

更新日

工務店にお勤めで集客にお困りの方はいませんか?

マイホームは一生に一度の大きな買い物です。 また、競合ひしめく住宅業界で、自社の強みをアピールしつつ、お客様との信頼関係を築くことは容易ではありません。 

お客様に選ばれる工務店になるためには、差別化が重要です。そこで注目したいのが、視覚的な訴求力が高いInstagramです。

写真や動画で、自社の魅力を効果的に発信できるツールとして多くの企業が活用しており、特に若い世代のお客様は、SNSで情報を収集し企業の評判を参考にします。

Instagramを活用することで、ターゲット層に合わせた情報発信が可能になり、集客アップに繋がります。Instagramは、自社の個性を表現し、お客様との共感を生み出すための最適なツールなのです。

そこで本記事では、工務店がInstagramを効果的に活用するための具体的な方法や事例をご紹介します。
この記事を通してInstagramが秘める可能性を理解できるのでぜひ最後までお読みください。

SNSコンサルティング【StockSun株式会社】
StockSun株式会社は社内競争率日本一の企業です。上位1%のSNSコンサルタントのみがお客様提案できる仕組みとなっております。
  • 社内で上位1%のSNSコンサルタントのみが対応
  • コンサルタントの指名、変更ができる
  • StockSun内で複数名から提案も可能(コンペ)
初回相談は完全無料!他社との相見積もりも大歓迎です。貴社の問合せ数や売上にダイレクトにつながるサイト改善提案をさせていただきます。

\問題点がまる見え!無料サイト分析実施中/

プロに無料相談する

StockSun編集部

StockSun編集部

StockSun編集部

StockSun株式会社は、一定以上のスキルを持つフリーランスを集めたフリーランス組織。
各業界で目覚ましい実績を上げているパートナー陣が品質担保し、クライアントの事業課題解決を目指してサポートしている。

目次

【限定!無料配布中】ハウスメーカー向けマーケティングガイドライン

工務店がInstagramをやるべき理由

「うちみたいな小さな工務店が、Instagramなんてやって意味あるのかな?」そう思っていませんか?

Instagramは、誰でも気軽に始めることができるプラットフォームですが、SNSに力を入れている企業が多い現代において、もはや個人の趣味を楽しむツールにとどまりません。

特に、住宅業界においては、工務店が顧客との繋がりを深め、集客力を高めるための強力なツールとして注目されています。

また、Instagramのユーザーは、住宅に関する情報収集に積極的な層が多く、工務店のターゲット層と重なる部分が多いのも特徴です。

「こんな家に住みたい」という理想の暮らしをイメージさせるような写真や動画を投稿することで、共感を生み出し、潜在顧客との繋がりを深めることができます。

また、Instagramの特徴として、写真や動画を主体とした視覚的なプラットフォームであり、フィード機能はまるで雑誌のような美しい写真で構成されています。
高品質な写真や動画など視覚的な魅力で顧客の心を掴み、自社の施工事例やデザインの魅力をダイレクトに伝えることができます。
言葉だけでは伝えきれない、空間の広がりや光の入り方、素材感などを視覚的に表現することで、顧客の心に響く印象を与えることができます。
統一感のあるデザインで投稿することで、自社のブランドイメージを確立し、競合他社との差別化を図ることも可能です。

さらに、コメントやDMを通じて、顧客とのコミュニケーションを気軽に取ることができるので、顧客の質問に答えたり要望を聞いたりすることで、信頼関係を築くことができます。

視覚的な魅力で顧客の心を掴み、ブランドイメージを確立し、顧客とのコミュニケーションを深めることで、より多くの顧客を獲得することができるでしょう。
Instagramを効果的に活用することで、あなたの工務店も必ず成長します!

工務店のInstagramで何を発信する?

工務店がInstagramを始めるべき理由はご理解いただけたと思いますが、一体何を投稿すればいいのか悩みますよね。
お客様に「この工務店に頼みたい!」と思ってもらうためには、ただやみくもに写真を投稿するだけでは、競合との差別化を図ることができません。
お客様の目に止まり、集客に繋がりやすくなるためには、どのような情報発信をすれば良いのでしょうか?
今回は大きく3つに分けてご紹介します。

家づくりの知識を発信する

1つ目は、家づくりの知識を発信することです。

お客様にとって家づくりは大きな買い物です。

初めて家を建てるという方が圧倒的に多く、なるべく失敗をしたくないと考えているお客様がほとんどでしょう。

「間取りのアイデア」「建材選びのコツ」など、お客様が家づくりで悩んでいることを解決できるような情報を発信しましょう。

そうすることで、お客様は「この工務店なら安心して家づくりを任せられる」と感じてくれるはずです。

自社の施工事例を発信し魅力を伝える

2つ目は、自社の施工事例を発信して魅力を伝えることです。

多くのアカウントが存在する中で、自社の強みやこだわりを積極的に発信することで、競合との差別化を図りましょう。

しかし、普通に撮影した写真をただアップロードするだけでは、良さが伝わらない可能性もあります。

写真は自然光を使った高画質なものを選び、キャプションには素材や間取りなど具体的な情報を盛り込みましょう。

自社に依頼したらどんな住宅が出来上がるのか、リアルなイメージを伝えることが重要です。

また、ストーリーの機能を使って、施工中の様子を発信し、家づくりをリアルタイムでお伝えしていくことも、見ているお客様に安心感を感じてもらいやすくおすすめです。

「こんな家に住みたい!」という具体的なイメージを膨らませてもらい、お客様の心を掴みましょう。

スタッフや会社の雰囲気を発信する

3つ目は、スタッフや会社の雰囲気を発信することです。

いざ家づくりを依頼することになった時、もし会社の雰囲気が悪かったらどうでしょうか?

いくら理想の住宅を建てることができたとしても、会社の人の態度が悪かったら嫌な気持ちになりますよね。

競合が多い工務店業界では、お客様とのコミュニケーションを円滑に行うことが重要です。

コミュニケーション不足によって、せっかくの顧客を競合他社に奪われてしまう可能性もあります。

「この会社の人なら、きっと良い家を建ててくれるだろう」 そう思ってもらえるように、社員紹介や現場の雰囲気を見せることで、お客様に安心感を与えることができます。

Instagram のライブ機能を使って、質問に答えたり意見を聞いたりしてお客様との距離を縮め、親近感を抱いてもらう方法がおすすめです。

\貴社の予算や目的に合ったInstagram活用施策をプロが提案/

Instagram活用法について無料で相談する

Instagramでの集客のコツ

Instagram は、工務店が新しいお客様と出会うための画期的なツールです。

写真やキャプション、ストーリーズなど、さまざまな要素を組み合わせることで、効果的な集客活動を行うことができます。

ここでは、より具体的な集客のコツを3つご紹介します。

集客のコツは以下の3つです。

  1. トンマナを統一させる
  2. 役立つ情報を発信する
  3. フォロワーとコミュニケーションを取る

順番に解説していきます。

トンマナを統一させる

1つ目のコツは、トンマナを統一させることです。

「トンマナ」とは、「Tone and Manner(トーン&マナー)」の略で、言葉遣いやデザインの統一感を指します。

アカウント全体の印象を良くし、フォロワーに一貫したイメージを与える上で非常に重要です。

例えば、可愛らしい雰囲気の投稿で統一をしたり、スタイリッシュな写真を数多く投稿したりするなど、あなたの工務店の特徴を際立たせるような統一感を意識しましょう。

また、親しみやすい言葉遣い、丁寧な言葉遣いなど、ターゲット層に合わせた言葉選びをしましょう。

統一されたトンマナは、貴社のブランドイメージを明確にし、企業としての安定感を感じさせます。

その結果、フォロワーに信頼感を与え、競合他社との差別化に繋がります。

役立つ情報を発信する

2つ目のコツは、役立つ情報を発信するということです。

Instagramで工務店アカウントを運用する上で、役立つ情報を発信することは、見込み客との信頼関係を築き、集客に繋げるために重要です。

住宅の構造や建材の種類といった家づくりの基礎知識から、土地探しやアフターサービスなどの家づくりのプロセス、収納アイデアや省エネ対策といった暮らしのヒントまで、家づくりに関する知識やノウハウを発信することで、自社が専門家であることをアピールできます。

また、モデルハウスの見学会や、家づくりのセミナーなどのイベント情報も積極的に発信し、なるべく多くの人の目に留まるように工夫しなければなりません。

さまざまな角度から情報を提供することで、フォロワーの悩みを解決し、共感を呼ぶ発信を目指しましょう。


フォロワーとコミュニケーションを取る

3つ目のコツは、フォロワーとコミュニケーションを取ることです。
Instagramの強みといえば、なんといってもお客様と直接的にやり取りができることです。
こちらから一方的に発信をするだけではなく、お客様からのコメントやDMに積極的に返信やリアクションをしましょう。
質問に丁寧に答えたり、意見に共感したり、感謝の言葉を伝えることで、お客様との信頼関係を築くことができます。
信頼関係を構築することは、顧客獲得や新規顧客の紹介に繋げるために重要です。

また、フォロワーとの交流が増えることで、アカウントのエンゲージメント率が向上し、他のユーザーへのリーチも広がります。

フォロワーからの質問やコメントを通して、顧客のニーズや悩みを把握するようにしましょう。そして、ストーリーズのアンケート機能を使って、フォロワーの興味関心を調査したり、アンケート機能を元に質問を投げかけたりしてフォロワーと意見交換を行いましょう。
フォロワーとのコミュニケーションは、Instagramの集客において必要不可欠なのです。

Instagram運用の手順

Instagramの運用は、ただ写真を投稿するだけではありません。

効果的に運用するためには、いくつかのステップを踏む必要があります。

このセクションは、以下の5つのステップで解説します。

  1. 他社のSNSをリサーチする
  2. コンセプトを決める
  3. アカウントを開設する
  4. 投稿を作成する
  5. 分析する

1つずつ詳しく解説していきます。


他社のSNSをリサーチする

まずは、競合他社のアカウントや、参考にしたいアカウントをリサーチしてみましょう。

どのような写真や動画を投稿しているのか、どのような言葉遣いをしているのかなどを観察することで、あなたのアカウントのヒントになります。


コンセプトを決める

リサーチした結果をもとにコンセプトを決めましょう。

あなたの工務店の強みや特徴を明確にし、どのような家を建てたいと思っているお客様に届けたいのかを考えましょう。

コンセプトが定まれば、投稿する内容も絞りやすくなります。


アカウントを開設する

コンセプトが決まったらアカウントを開設しましょう。

プロフィール写真を設定し、プロフィール欄には会社の所在地や電話番号、ホームページのURLなどを記載しておくと、より信頼感が増します。

投稿を作成する

アカウントを開設できたら、早速投稿を作成しアップロードしましょう。

決めたコンセプトをもとに定期的に魅力的な投稿を作成し、フォロワーに楽しんでもらえるようなコンテンツを提供することで、競合との差別化を図ることができます。

高画質な写真や動画、お客様の心に響く言葉などを使い、視覚的に訴求する工夫をしましょう。

分析する

いくつか投稿したら、Instagramの分析ツールを活用して分析を行いましょう。

どの投稿が人気なのか、どのような人がフォローしているのかなどを分析し、改善に活かします。

投稿、分析、改善を繰り返すことで、より効果的な運用が可能になります。

\貴社の予算や目的に合ったInstagram活用施策をプロが提案/

Instagram活用法について無料で相談する

工務店のInstagramの活用方法

Instagramの運用を続けていく上で、「なかなかフォロワーが増えない…」といった壁に当たる時がくるかもしれません。
もしくは、そんな悩みをお持ちの方はいませんか?

せっかく始めたInstagram、もっと効果的に活用したいですよね。

そこでこのセクションでは、工務店の効果的なInstagram活用方法をご紹介します。

インフルエンサー 準備

UGC拡散を狙い、5,000円前後の“映える”ノベルティを用意。公式アカウント体裁を整え、ギフティングで投稿を募集。投稿にはタイアップラベルを付与し、透明性と信頼性を担保します。

インフルエンサー 会社選定

提案型で得意領域を語れる代理店を選定。提案内容・売上状況・インフルエンサー選定理由・デモグまで確認し、自社ターゲットと企画の整合性が取れているかを必ずチェックします。

インフルエンサーの活用

画像+キャプション双方でタグ付けして自社流入を確保し、地域×領域が合うクリエイターを起用します。さらにギフティングでUGCを量産するアンバサダー施策まで一気通貫で運用します。

インフルエンサー 選定

自社ブランド合致、フォロワー親密度、属性一致、目的適合の4軸で評価。認知は中〜大規模、送客は地域密着×高エンゲージを起用し、KPIに応じて役割分担を明確化します。

ストーリー撮影

日常素材で1日4投稿を目安に更新。写真と文字の一致で物語性を作り、質問箱・投票・リンク・DM導線を活用。閲覧数よりアクション率をKPIに設定し、イベントや来場予約へつなげます。

フィードの投稿作業

月10本なら金土日に集中投下し、露出の高い時間帯を少なくとも5パターンでABテスト。伸びた時間を継続採用し、保存率の高い“チェックリスト系”や季節テーマを優先して配信します。

フィード デザイン&リサーチ

近接・整列・対比・反復の4原則で一覧性を向上。テキスト装飾は最小限、余白と写真品質を重視。X等で住まい系インサイトを収集し、関連ハッシュタグを50件以上ストックして検証します。

フィード投稿案企画

競合のいいね数・再生数・投下時期を観測し、季節性と“見返しやすさ”で優先度を判断。外構・断熱・補助金など保存価値が高いテーマを軸に、定番フォーマットをテンプレ化します。

リール投稿案企画

冒頭で興味喚起→6秒以内に全体像を提示し、以降はテンポ良く展開。意思決定材料(費用感・比較・施工手順)を盛り込み、コメントを誘発する問いを設計してエンゲージを高めます。

リール 撮影&編集

縦型フル画面・高画質・手ブレ抑制を徹底。テロップ位置を固定し文字数を絞る。4〜5秒ごとに場面転換し、必要箇所のみ軽いアニメーションで強調。ジェットカットは自然さを保ちます。

初期設計 KPI設計&アカウント戦略

主要KPIはフォロワー外リーチ、エンゲージ率、リール平均視聴時間。ユーザー名やプロフィールに地域名・住宅特徴を含め、検索性と指名性を強化。KPI直結の企画へ投資比重を高めます。

初期設計 ジャンル認知と選定

伸びる領域を見極めるため、同ジャンルで月+1,000フォロワー級の成長事例を確認。ハッシュタグは50万件超の中核タグに地域・工法・間取りを組み合わせ、投稿テーマを統一します。

初期設計 プロフィール

「何を得られるか」を冒頭で明示。施工実績・受賞歴・資格などの権威性と、無料相談や見学予約などのベネフィットを併記。短く覚えやすいIDと視認性の高いアイコンで統一します。

初期設計 導線設計

プロフィール、フィード、ストーリーズにLINE導線を配置。友だち登録特典(例:予算診断・間取りチェック表)で登録ハードルを下げ、タグでセグメントして来場・見積へナーチャリング。

初期設計 アカウントコンセプト

「役立つ」「面白い」「共感」の感情価値を設計し、競合と差別化できる独自ポジションを定義。地域密着の暮らし情報×施工ノウハウなど、伝える範囲と深さをガイドライン化します。

工務店Instagram活用事例

工務店における Instagram の活用事例は、大きく分けて次の 4つに分類できます。

●家づくりの知識を深める

●施工事例を発信し、魅力を伝える

●ユーザーと盛んにコミュニケーションを図る

●会社の雰囲気を発信し、求人募集につなげる

もちろん、1つのアカウントを複数の目的のために同時に使うことも可能です。
どのようにすれば Instagramを通じて自社の魅力を知ってもらえるのか、工夫しながら運用することが求められます。

今回は、工務店の活用事例と、工務店以外が運営するアカウントで非常に参考になるものを19社ピックアップし、活用のポイントについて紹介します。


家づくりの知識を深める

まず、間取りのアイデアや建材選びのポイントといった家づくりのノウハウを発信して支持を得ているアカウントを4社ご紹介します。

無印良品の家

無印良品の家は、「シンプルで豊かな暮らし」をテーマに、シンプルで無駄のないデザインと、自然素材を活かした心地よい空間が特徴の住宅です。
無印良品の理念である「感じの良い暮らし」を、住まいの空間にも実現したいという想いから生まれました。
木や土など、自然素材をふんだんに使用し心地よい空間を実現しながら、無印良品の家具や雑貨との相性が良く、統一感のあるインテリアコーディネートが人気の理由です。
参考:無印良品の家のInstagramアカウント @mujihouse

ハピナイス

ハピナイスは愛知県にある林美建という工務店の三代目社長が個人名義で運営しているInstagramアカウントです。

主に施工事例と、家づくりのノウハウを中心に投稿しています。

Instagramの他にYouTubeも運用しているのが特徴です。

参考:takumi_hayashi_hapiniceのInstagramアカウント @takumi_hayashi_hapinice_

小堀材木店

小堀材木店は、地域の暮らしを支える老舗の木材の専門家です。
木材を中心に、住宅に関する様々な資材を取り扱っており、地域の木造住宅の建設を支えています。
また、木材だけでなく、ユニットバス、システムキッチン、断熱材など、住宅に必要なあらゆる資材を取り扱っているのも特徴です。
地域の木造住宅の普及に貢献し、全ての人が笑顔で幸せを感じる住宅づくりのお手伝いをしています。
参考:小堀材木店のInstagramアカウント @kobori_timber

中内工務店

中内工務店は「住まいは家族の幸せの器」をテーマに奈良県のエリアで注文住宅やリフォームを主に取り扱っている工務店です。

投稿はシンプルなテイストで統一されており、自然素材の持つ温もりや心地よさにこだわった家づくりをしているのがひと目で見て感じられる印象です。

参考:中内工務店のInstagramアカウント @nakauchikoumuten

施工事例を発信し魅力を伝える

次に、施工事例を発信することで工務店の魅力を伝えているアカウントを6社ご紹介します。

カリフォルニア工務店

カリフォルニア工務店は、カリフォルニアスタイルを基調とした、自由で開放的な住まいを提供している工務店です。
太陽の光をたっぷり取り込み、自然との一体感を大切にした、心地よい空間づくりが印象的です。
統一された雰囲気で人気を集め、現在5万人のフォロワーを抱えています。
参考:カリフォルニア工務店のInstagramアカウント @californiakomuten_official

いろは工務店

いろは工務店は、奈良県のハウスメーカーで「それぞれが気持ちよく自然体で暮らせるお家」をテーマに、好きな人と好きなものに囲まれたスタイルのある暮らしを発信しています。

シンプルでスタイリッシュなデザインで統一されており、写真にこだわりをもって投稿している印象です。

参考:いろは工務店のInstagramアカウント iroha_architects

エコワークス

エコワークスは博多にある木の家専門店で、フォロワー数はなんと33万人オーバーの人気アカウントです。

施工事例を全面に押し出しつつ、画像内にテキストを入れ込むことでひと目でどんなことを発信しているのか分かるようになっています。

参考:エコワークスのInstagramアカウント @ecoworks_official

黒澤工務店

黒澤工務店は、埼玉県さいたま市を中心に注文住宅・リフォームを行っている工務店です。

癒しや寛ぎを感じられる空間をコンセプトに、洗練されたデザインで心地よい暮らしを発信しているのが特徴です。

施工事例はもちろん、モデルハウスの告知も積極的に発信している印象です。

参考:黒澤工務店のInstagramアカウント @k_kuro30

竹村工務店

竹村工務店は、奈良県にある工務店で、創業75年の老舗ハウスメーカーです。

建物の完成写真だけでなく、ストーリーでも建築途中の状態や担当の業者さんの人柄なども多く発信しており、現場のリアルな様子は見ている側も好感が持てます。

参考:竹村工務店のInstagramアカウント @takemurakoumuten

安成工務店

安成工務店は、創業73年の老舗工務店で、山口県や福岡県を中心に、天然乾燥の近県産杉材を構造材に用いた住宅をつくっています。

アカウントのデサインは、こだわりのある杉材の良さが全面的に伝わるような写真で構成されており、シンプルながらも工夫されているのが分かります。

参考:安成工務店のInstagramアカウント @yasunari_komuten

ユーザーと盛んにコミュニケーションを図る

次は、ユーザーと盛んにコミュニケーションを取って支持を得ているアカウントを5社ご紹介します。


積水ハウス

積水ハウスは、日本の大手ハウスメーカーで、Instagramでは14万人のフォロワーを抱えています。
大手ならではのクオリティの高いフィードやリールがずらりと並んでおります。
さらに、「#積水ハウス」とハッシュタグがついた投稿については積水ハイム自身がチェックしており、31万件以上の投稿が寄せられています。
また、オーナーの投稿についても「#積水ハウスファミリー」という専用のハッシュタグがあり、6万件以上が投稿されています。
専用のハッシュタグを通じてユーザーとコミュニケーションを取っていることが特徴です。
参考:積水ハウスのInstagramアカウント @sekisuihouse

一条工務店


一条工務店は、「家は性能。」をキャッチフレーズに展開している大手ハウスメーカーです。
施工事例の他に、役立つ家づくりポイント、収納実例、住まいのヒントなど暮らしのアイデアに関しての投稿が並んでいるのが特徴的で、モデルが写真の中に映っている投稿が多く、親近感をもちやすい印象です。
「#一条工務店」というハッシュタグがついた投稿は56万件以上となっています。
さらに、オーナーによるリアル暮らし投稿タグ「#みてみて一条」の発信を促すなど、フォロワーとのコミュニケーションに力を入れていることが分かります。
参考:一条工務店のInstagramアカウント @ichijo_official

永森建設

永森建設は、福井県の工務店で、グッドデザイン賞を受賞するなど実力派ハウスメーカーです。
自然素材を使った和モダンテイストの住宅が特徴で、完成形をイメージさせる投稿が多い印象です。

また、写真だけでなくリールやYouTubeなどの動画投稿にも力を入れています。

参考:永森建設のInstagramアカウント @nagamorinomori

ナチュールホーム

ナチュールホームは、岐阜県にある工務店です。
心地よい自然素材と飽きの来ないデザインで暮らしやすさにこだわりをもっている印象です。
写真にテキストを入れることで見やすく、リール動画は暮らしに役立つ情報が盛り込まれています。
投稿キャプション部分はブログのように充実しており情報が濃く、丁寧な顧客対応がうかがえます。
Instagramを使ったコミュニケーションのお手本としたい事例の1つです。
参考:ナチュールホームのInstagramアカウント @naturehome1

ハウスクラフト

ハウスクラフトは、三重県にある工務店です。
施工事例はもちろんですが、ルームツアーの投稿も多い印象で、リール動画に力を入れていることが分かります。

お客様感謝祭や相談会、見学会などのイベント告知も、ストーリーやフィードを活用し積極的に発信しています。

参考:ハウスクラフトのInstagramアカウント @housecraft.jp/channel

会社の雰囲気を発信し求人募集に繋げる

Instagramは、写真を投稿するだけのツールではなく、集客と同時に求人募集をすることも可能なのです。
求人募集として運用しているアカウントを1社ご紹介します。

日和建設

日和建設は、東大阪で建築、解体、土木など複数の事業を行っている建築会社です。

通常投稿用と採用目的の2種類のInstagramアカウントを活用していますが、採用目的のアカウントの方が圧倒的にフォロワー数が多いです。
採用目的のアカウントでは、社員のインタビューや仕事紹介などを行っています。
もし良い人材を探すのであれば、ぜひ参考にしたいアカウントです。
参考:日和建設のInstagramアカウント @hiyori_kk_recruit

工務店以外が運用するアカウント

住宅系のアカウントの中には工務店だけではなく、家づくりのメディアや施主とビルダーをマッチングさせるサービスが運営しているアカウントも存在します。


madree(マドリー)

madreeは、スタジオアンドビルト株式会社が運営する住宅支援サービスです。
建築家が作成した間取りを投稿しており、フォロワーは17万人以上存在します。
初期段階のユーザーにとって間取りは自分が建てようとする家をイメージするために非常に重要な要素となるため、強力なコンテンツとなっています。
参考:madreeのInstagramアカウント @madree.jp


デザイン工務店

デザイン工務店は、全国の工務店と施工事例を紹介するためのアカウントです。
ハイライト機能を使ってエリアごとにまとめられていて、丁寧で良心的な印象です。
デザイン工務店のInstagramアカウント:@designkoumuten

THE ROOM TOUR

THE ROOM TOURは、フォロワー34万人以上を誇るマイホームづくりに関するアカウントです。
これから住宅を建てようと考えているユーザーに向けて、体験談や家づくりのノウハウを発信しています。
知識コンテンツでユーザーを獲得したい工務店は手本にしたい要素が多いInstagramアカウントです。
参考:THE ROOM TOURのInstagramアカウント @the_room_tour

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Instagramは、単なる写真共有のツールではありません。 

工務店がお客様との信頼関係を築き、魅力的な住まいを提供する上で欠かせないコミュニケーションツールであり、あなたの工務店を成長させるための強力な武器となります。

適切な戦略と継続的な努力によって、あなたの工務店は多くの人々に愛されるブランドへと進化することができるでしょう。

Instagramを有効活用することで、集客力向上はもちろん、ブランドイメージの確立や競合との差別化など、あなたの工務店の可能性を広げるための新しい扉が開きます。

あなたの想いを込めて、自社ならではの強みや魅力を最大限に引き出し、魅力的なアカウントを作り上げましょう。

StockSun株式会社ではSNS運用も承っており、なかでも植本涼太郎はSNS運用のプロ中のプロです。

Instagaramを活用したい工務店の方は、ぜひ植本指名にてお問い合わせください。

\貴社の予算や目的に合ったInstagram活用施策をプロが提案/

Instagram活用法について無料で相談する

Webのプロに無料相談

※個人の方は「個人」とご記入ください。

※社内コンペシステムとは?

社内コンペシステムについて

「StockSunに相談すれば、複数の高品質なWebコンサルタントを比較検討できる」このような理想を実現するために設けた制度です。

お問い合わせ複数パートナーをご紹介提案をもらいたいパートナーを選択パートナーからご提案契約締結

(複数選択可)

選択してください

お問い合わせ項目

閉じる

上限予算必須

※一営業日以内にご案内いたします。弊社は無料相談で3つ以上の具体策のご提示を心がけております。

フォームの送信をもって
プライバシーポリシーに同意したものとします。






プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。