2024/02/23
2024/10/29
StockSun株式会社
さまざまな企業のLP制作を行なってきた
StockSunのLP制作における品質評価基準を明文化したガイドラインです。
「LP制作ガイドライン | 100項目超の診断チェックリスト」から本資料をダウンロード可能です。
ソリューションごとのガイドラインを見てみる
2024 | 年 | 02 | 月 | 23 | 日 公開 |
2024 | 年 | 10 | 月 | 29 | 日 更新 |
StockSun株式会社
1.1 フォーム最適化(EFO)
フォーム実装においては、以下のようなチェック事項を遵守すること。
・不必要に全ての項目を必須にしていないか
・商談時にヒアリングすればいいことまで、フォームに盛り込んでいないか
・フォームボタンクリック時に、別ページ(確認ページ)に遷移していないか
・フォームだけ別のドメインに遷移していないか
・LPの最下部にフォームを設置(フォーム一体型)する余地はないか
・フォームの入力補助はできているか
・郵便番号を入力すると市区町村まで住所を自動的に表示されるか
・入力条件をわかりやすく表示されているか
・未入力のフィールドはカラーリングされているか
・必須項目数を提示されているか
・フォーム回答後の、サンクスページは準備されているか
・サンクスページが杓子定規で無機質なページになっていないか
・メルマガやLINEへの動線は設置しているか
1.2 スマホ時のフローティングバナー
サイトが長くなりやすい場合、ユーザーの任意のタイミングで問い合わせができる動線が整備されていること。
1.3 離脱ポップアップ
ユーザーの離脱タイミングや、特定のスクロールタイミングで、「申し込むべき理由」を提示できていること。
1.4 チャットbot
お申し込み・購入までの動線をステップバイステップで直感的に実行できる動線を完備すること。
2.1 結論ファースト
どのようなサービスで、どのような強みがあるかをファーストビューで記載すること。
ドリルの例:
便利で扱いやすい次世代ドリル
ドリルの例:
たった1分。力いらずで3メートルの穴を掘れる。
2.2 キャッチコピー
ファーストビューで、具体性があり、わかりやすいメッセージが含まれていること。
日本をより美しく
次世代の植林活動で、二酸化炭素排出量20%減を実現
2.3 コンバージョン導線の設置
1画面内にコンバージョン導線・CTAが設置されていること。
2.4 エンブレム
権威性となりうるコンテンツが設置されていること。
・No.1エンブレム
・業界最安値…等
3.1 流し読みしても「なんとなく」理解できる
難解な用語の使用制限や、文字数に配慮がされていること。
また、テキストでわかりにくい箇所に関しては、視覚化されていること。
3.2 サイトスピード
以下ツールを使って、本番環境で点数を確認すること。
PageSpeed Insights
・2.5秒以内にサイトが表示されているか?
・モバイルにて40点以上、デスクトップにて80点以上をPageSpeed Insights(Googleが提供)にて達成できているか?
3.3 動画・画像の圧縮
動画や画像の圧縮がされていること。
3.4 モバイル対応
モバイルネットワーク環境でも問題なく動作すること。
3.5 外部リンク
外部リンクが別タブで開く設定になっていること。
4.1 概要
ターゲットユーザーのニーズや行動を深く理解し、コンバージョン率を最大化するデザインやコピーを最適化するために、ユーザーの調査を行うこと。
例
・商品をすでに利用しているユーザーの年齢、性別、職業、興味関心、課題
・商品購入までのアトリビューション
└CMを見て、実際に店舗まで足を運んで購入する
└SNSを見て、amazonで購入する…等
4.2 インサイト抽出
「誰に」サービスを届けるかを明確化し、サービスを利用する(すでに利用している)具体的なユーザーイメージを明確に挙げられるようにすること。
最低限、以下3点を認識することを推奨。
a.実際に使用しているユーザーの悩み
b.サービスの機能的価値
c.サービスの情緒的価値
4.3 実際に使用しているユーザー像(n=1)
実際にサービスを使用しているユーザーと、最低3名は直接対話(オンライン・オフライン問わず)し、サービスの利用背景や良い点・悪い点などを聞くこと。
仮想のペルソナを細かく作り込みすぎることで訴求が超限定的になるのはNG
例
住まい:港区
年齢:30歳
職業:東京駅にあるIT企業のOL
両親:東京都、世帯年収3,000万円
休日:午前にカフェに通う
↓
「休日の午前に、こっそり自分磨き」
4.4 サービスの機能的価値
自社サービスの”わかりやすい”特徴を3つ以上挙げられること。
訴求点が多すぎる
→あれもこれも伝えようとして、要点が散漫になる。
StockSunの場合
・経営者やフリーランスの3,000名以上のネットワークを保有
・中でも選りすぐりのWebのプロを50名選別・組織化し、法人支援
・経営者が実名顔出しでWeb業務支援にあたる
・社内に競争システムがある
・自社YouTubeチャンネルでの発信で、向学心豊かな若手の認知が高い
4.5 サービスの情緒的価値
自社サービスを利用するユーザーが、どのような”お得”を得られるか、3つ以上挙げられること。
“なぜ”、自社のサービスを利用しようとしてくれているかの検討がついていない状態。
StockSunの場合
・経営者やフリーランスの3,000名以上のネットワークを保有
→自分にあった発注先を選定できる。受発注の工数削減、発注費用・人件費の削減
・中でも選りすぐりのWebのプロを50名選別・組織化し、法人支援
→複合的な支援を一括で発注できる。管理工数の削減。
→有象無象と商談する必要がない。工数削減。
・経営者が実名顔出しでWeb業務支援にあたる
→経営者の視座でアドバイスを受けられる
→自身のレピュテーションリスクを負って仕事をしてくれる
・社内に競争システムがある
→継続支援が評価されるため受注が目的ではなく手段になり、支援のレベルを担保しやすい
・自社YouTubeチャンネルでの発信で、向学心豊かな若手の認知が高い
→リソース不足に陥りにくい
4.6 ユーザータイプ分類(ラベル分け)
※メモ
相原さんに記載コメントをもらう
4.7 KBF(Key Buying Factor)の特定
自社サービスを利用するユーザーが重視する、主要な要素や判断を3つ以上挙げられること。
フリーランスへの発注の場合:
<購買動機>
KBF1:クオリティ
KBF2:費用
KBF3:コミュニケーションレベル
5.1 ビジネスゴール
どのような状態であれば、ビジネス目標を達成できている状態となっているかを確認すること。
ゴールの例
・5年以内に業界トップシェアを獲得
・「〇〇」の認知度を80%にする
・3年以内に、利益率50%以上の水準を保ちつつ年商30億円達成
・2年以内に時価総額300億円
5.2 KPI
事業計画を達成するうえで、本当にLPを用いたマーケティングを行う必要があるのかの意義を明瞭にすること。
5.3 限界CPA
限界CPAを定義するために下記を把握しておくこと。(新商材の場合は仮説でもOK)
・1件あたりの売上単価
・1件あたりの年間LTV
・1件あたりの利益率
5.4 集客の方法
ビジネスの性質やターゲット顧客層に合わせた効率的な集客方法を設計すること。
<集客チャネルの一例>
・検索広告(Google,Yahoo…)
・SNS広告(Meta、Instagram、TikTok…)
・SEO検索
・SNS(Instagram、TikTok…)
・プレスリリース
・メルマガ
・LINE公式アカウント
など
5.5 LP制作の勝ち筋
制作前に、ユーザーの購買までの流れが整理できており、かつ、流入経路等を加味して最終的に目標達成ができる算段を立てられている状態になっていること。
6.1 自社サイトの状況
既に自社サイト・ランディングページを所持している場合、サイトの基本的な数値・内容を制作前に把握しておくこと。
<最低限押えておきたい内容>
・流入数
└セッション
└PV
└イベント数
└CV数まで分解できるとベスト
・流入元
└SEO(流入キーワード)
└SNS
└ウェブ広告
└プレスリリース…等
6.2 LP制作の要否
そもそもLPをつくるべきかどうかを検討するための情報をそろえること。
たとえば、
・短期目標、中長期目標
・検索ボリュームの有無
・主要ディスプレイ広告媒体の調査
・法律や各媒体における広告ガイドラインの有無
などを把握する必要がある。
たとえば「20万円の洗濯機を広告で販売したい」ような場合で、短期的な売上UPを目的とする場合、amazonや楽天市場などのモール対策や、オフラインの店舗を活用した方が効果が良い可能性が高い。
その場合は、LPを作ったとしても無駄にしてしまうことになる。
6.3 市場規模や今後の市場予測
LPや広告にどの程度投資するべきか、投資する余地があるのかを見極めるため、現状の市場規模と今後の市場規模を把握しておくこと。
6.4 検索ボリュームの確認
サービスカテゴリやジャンルの検索ボリュームが最低限あるかどうかを認識すること。
・指名検索数
・カテゴリー検索数
6.5 主要ディスプレイ広告媒体の調査
各広告媒体における同ジャンルの出稿上位ランキングを確認すること。
・Meta
・Instagram
・TikTok
・LINE…等
6.6 法律や各媒体における広告ガイドライン
薬機法や景表法などそもそも広告出稿において法律上の制限があるかどうか、媒体運用において広告出稿に制限が入るジャンルかどうかを確認すること。
※販売金額に対する割引率や割引期間なども含。
7.1 悩みの言語化
ユーザーの悩みを5つ以上列挙すること。
オールインワンジェルの例
・年齢とともにシミ・シワが目立ってきた
・冬になると肌がカサカサする
上記は、誰でも持つ悩みにあたるためNG。
オールインワンジェルの例
・朝、忙しくて肌のケアをする時間が取れない
・夜は仕事帰りで、メイクを落とす時間もないぐらい疲れ切ってしまう
7.2 オファー
7.3 優位性の明示
他社優位性になりうるサービスの特徴を3つ以上記載すること。
美容液の例(いつまでも綺麗と言われたい方向け)
①コンパクトタイプで持ち運びしやすい ← ベネフィットとズレる
②たっぷり100種類以上の成分配合 ← その中でも特に目新しいのは?
美容液の例(いつまでも綺麗と言われたい方向け)
①ラメラ構造で、肌の奥底まで浸透
②ビタミンC誘導体配合で、従来の100倍以上の保湿効果
③しかも、シミ・シワ改善にまで効果的な医薬部外成分も配合
7.4 自社サービスを使った後の結果(ベネフィット)
ユーザーがサービスを利用する理由を3つ以上記載すること。
StockSunのベネフィット例:
・無料相談で、現状施策のセカンドオピニオンがもらえる
・実績を持つコンサルを指名できるため失敗確率が下がる
・コンサルだけでなく実行支援まで依頼できるため、施策が停滞しない
7.5 使いかた
サービスの「使いかた」を記載すること。
ただし、使いかたが社会通念上、一般化しているサービスに関しては不要。
逆に、たとえばマーケティングツールなどの複雑なサービスに関しては流れのコンテンツは不要。別途マニュアル動画等を掲載する必要あり。
7.6 サービスの流れ
サービス登録・利用までの流れを記載し、ユーザーの離脱を防ぐようにすること。
例
・打ち合わせ後にすぐサービスを利用できるのか?
・商品購入までのステップはどのようなものか?
・無料体験時にクレジットカードの登録は必要か?
・無料体験後に自動課金はされるのか?
7.7 よくある質問
商談やカスタマーサポートなどでよく聞かれる内容をQ&A形式で記載すること。
ユーザーの最後の不安要素を払拭するために重要。
8.1 競合調査
マーケティング戦略や他社との差別化を図る上で、最低限以下カテゴリーの競合や参考企業を3つ以上挙げられること。
<カテゴリー>
a.直接競合
b.間接競合
c.代替競合
d.広告競合
8.2 直接競合の調査
自社と同じ商品やサービスを提供している競合を3つ以上挙げられること。
マクドナルドの場合
・モスバーガー
・バーガーキング
・ロッテリア
いずれもハンバーガーを提供し、ファストフード市場で同じ顧客層を狙っている。
8.3 間接競合の調査
同じニーズを満たすが、異なるカテゴリーの製品やサービスを提供する競合を3つ以上挙げられること。
マクドナルドの場合
・スターバックス
・サイゼリヤ
・セブンイレブン
食事における「手軽さ」「低価格」「スピード」を前提とした場合、これらを提供できる他業態が間接競合となりうる。
8.4 代替競合の調査
同じ顧客ニーズを満たすが、異なる手段やアプローチを提供する競合を3つ以上挙げられること。
StockSunの場合
・生成AI(ChatGPT)
・MAツール
・フリーランスやアルバイトの派遣
「工数削減」という文脈では上記のようなサービスが該当します。
8.5 広告競合の調査
配信想定の媒体における、上位出稿サービスを3つ以上挙げられること。
9.1 無料トライアルやモニターなど、導入前のお試し体験設計
手軽に試してみる環境が整えられていること。
9.2 資料請求やパンフレットなどの動線設計
より詳細にサービス内容を確認したいユーザーに向けて、その案内があること。
9.3 このページから購入すべき理由
ウェブ、ないしは特定のページから購入する理由が設計されていること。
例:
・50%OFF
・初月無料
・1個買ったら1個無料
9.4 オファー期間の設定
今、申し込むべき理由が設計されていること。
例:
・XX月限定
9.5 CV地点
サービス・ユーザーニーズに適したお問い合わせ設計がなされていること。
コンサルティングサービスの例:
お問い合わせのみ
【OK例】
・CV地点 – 資料のダウンロード、無料コンサルティング
項目とURLをコピーしました