メールで
無料相談
LINEで
無料相談
コンサルタント
紹介

















TOP TOP

2025/01/17

2025/01/17

StockSun株式会社

TikTokガイドライン

さまざまな企業のTikTokを行なってきた
StockSunのTikTokにおける品質評価基準を明文化したガイドラインです。
「TikTokガイドライン | 100項目超の診断チェックリスト」から本資料をダウンロード可能です。
ソリューションごとのガイドラインを見てみる

2025 01 17 日 公開
2025 01 17 日 更新

StockSun株式会社

1.アカウント戦略設計

  • 1.1 アカウントとして達成したい目標、ゴールを一意に定められているか

    このアカウントは何のために行うのか、アカウントの成功イメージと、目的/ゴールを定義すること。
    採用にもつなげたい、売上を上げたい、老若男女問わず見てほしいといった、幅広く幅を持たすことはNG。

  • 1.2 TikTok以外のマーケティング施策との連動性を設計できているか

    ユーザーはクロスメディアで情報収集を行うように変化してきている。
    SEOメディアや広告運用、他SNSとの住み分けや補完関係について設計しておくこと。

  • 1.3 短期、中期、長期のタイムラインに沿って戦略イメージを立案できているか

    足もとの戦略と長期目線での戦略が同一なことはアルゴリズム上も正しいとは言えない。
    運用フェーズを分けて、やることを明確にしておくこと。

  • 1.4 戦略が上手く行っていないときのバックアッププラン(代替案)を用意できているか

    主に、再生回数、視聴維持率、視聴完了率の観点で戦略が上手くいっていないときの二の矢、三の矢を用意しておくこと。

  • 1.5 アカウントとして使えるアセット、強みは言語化出来ているか

    単なるコピペメディアにならないよう、社内の知識や、出演者の権威性、人脈、会社としての知名度、資金力等の「その会社ならでは」の強みを言語化し差別化につなげること。
    ※アセット:個人や企業が保有する換金性のある資産・財産、現在から将来にわたって活用することで収益をもたらす価値のあるもの

  • 1.6 なぜこのアカウントが見られるのか、競合との差別化ポイントを言語化できているか

    仮説でも良いので、「このアカウントは視聴者にとって〇〇という優位性が競合と比べてある」という差別化の要素を言語化しておくこと。
    〇〇には、アセットや強みが関係してくる。

  • 1.7 アカウントとして打ち出していきたいメッセージ・コンセプトを一文で表現できるか

    「これはどんなアカウントなのか?」という問いに、簡潔に回答できる一文を考える。
    その際には、
    ・目的に沿った
    ・独自性のある
    ・実現可能な
    コンセプトを作り上げる。

  • 1.8 打ち出していきたいブランディングの方向性は言語化出来ているか

    TikTokの特性上、エンタメ方向に走りがちだがブランディングの軸を定めてどこまでのラインをやる、やらないを決めておく。
    例えばトレンドの曲は使うが、ダンスはしないなど。

  • 1.9 ニッチすぎる領域を選定してしまっていないか

    媒体の特性上、受動的なユーザーが多いからTikTokではニッチすぎるジャンルはおすすめしない。
    仮に運用するなら成功事例があるか必ず確認すること。

  • 1.10 視聴者を次アクションに移すためのTikTok外の受け皿は準備できているか

    視聴者がスムーズに目的までたどり着けるよう、TikTokアカウントからサービス購入に至るまでの、HPやLPやLINEも準備をしておくこと。
    特にストック型かつプッシュコミュニケーションが取れるLINEは相性が良い。

  • 1.11 視聴者を次のアクション(購入や登録)に促す導線が動画に組み込まれているか

    動画完了した視聴者に次は何のアクションを取って欲しいのか、「セリフ」「テロップ」での誘導を行うようにすること。

  • 1.12 視聴者がアクションを取りやすくなる、取りたくなるような仕掛け(オファー設計)は出来ているか

    「購買してください」ではユーザーの意思決定ハードルが高い。「無料資料プレゼント」「TikTok経由の特別クーポン」等の、アクションのハードルを下げるための施策を設計すること。

  • 1.13 TikTokから遷移した後のユーザーに対する施策は考えられているか

    メルマガの配信、インサイドセールスの実施、LINEステップ配信の設計等、獲得したユーザーに対するCVRを最大化させるための施策を考えておくこと。

    ※インサイドセールス:電話、メール、ビデオ会議システム等を用いて顧客とのコミュニケーションを行う役割
    ※CVR:Webサイトへのアクセス数(ページビュー、またはユニークユーザー数)のうち、コンバージョン(商品購入や資料請求など、会員登録など)に至った割合。

  • 1.14 再生回数だけでなく、売上/問合せ数等の設計、シミュレーションは出来ているか

    TikTok上だけでなく、その先の数字(受注数/問合せ数)等も数字として設計する。
    再生が伸びたが問い合わせに繋がらないケースもあるため、下流の数字も振り返ることができるようにすること。
    TikTokは認知向上のための媒体であり、広告を使わない運用の場合直接CVを生みにくいことを考慮した上で目標設定すべき。

  • 1.15 KPI・KGIは測定可能な指標で進捗を追跡できるようになっているか

    TikTokの機能で取れる数字以外にも、GA4やLINE等でWeb上の数字が計測できるようになっているか、来店型の場合アンケート設計が出来ているか、営業担当との情報連携が出来るか等を設定し、適切にKGIまでの指標計測が出来るようにすること。
    ※GA4:Google Analytics 4の略でGoogleが提供する無料で利用できるアクセス解析ツール

  • 1.16 直接的な指標(TikTok経由購買等)ではないが、間接的に寄与が期待できる効果・指標について定義できているか

    他広告のCPAや、指名検索の増加、SEO順位の向上、営業の受注率向上等の期待される効果について事前に想定しておけると良い。
    TikTok単体で見るとROASが合わなくても、トータルで見ると効果のあるケースも多々ある。

  • 1.17 各KPIの進捗に対してバックアッププランを設計できているか

    TikTok上のKPI(例えば再生回数等)だけでなく、LINE遷移率や受注率等のKPIに対しても数値下振れ時のプランを用意しておくこと。

2.クリエイティブ制作

  • 2.1 台本は印刷し、演者が読みやすくなっているか

    台本を印刷して、演者が視覚的に簡単に読めるように配置し、スムーズにセリフを演じられるようにする。

  • 2.2 出演者が明らかに台本を読んでいるような目線になっていないか

    台本を読む際に不自然な目線にならないようにし、自然な演技を意識する。

  • 2.3 グリッドラインを使用して撮影できているか

    グリッドラインを活用して、映像内の要素をバランスよく配置し、視覚的に整った映像を提供する。

  • 2.4 動画内で演者の発言を被せていないか

    演者の発言と音声が他の要素に被らないようにし、視聴者にとって聞きやすい内容にする。

  • 2.5 セーフマージンを意識して画角調整できているか

    画面内の重要な要素が切れないようにセーフマージンを意識して画角を調整する。

  • 2.6 撮影するスマホの高さは適切か

    特に意図がない限り、演者のアイレベル(※演者の目線と同じ高さ)を推奨
    カメラの高さで視聴者の心理的立場を変えられる↓
    上から:客観的。見下ろす構図なので心理的に上の立場、余裕感
    下から:主観的。見下される構図なので心理的に下の立場、緊張感

  • 2.7 縦向きで撮影できているか

    TikTokでは縦型動画が主流なので、縦向きで撮影し、視聴者が快適に視聴できるようにする。

  • 2.8 マイクは正しく使用できているか

    音声がクリアに録音されるよう、マイクを正しく使い、周囲の雑音を排除する。

  • 2.9 照明は正しく使用できているか(逆光/白飛び等)

    照明を適切に配置して、逆光や白飛びを避け、顔や背景を均等に照らす。

  • 2.10 必要に応じてスタビライザーを使用できているか

    動画に安定感を持たせるため、スタビライザーを使用してカメラの揺れを防ぐ。

  • 2.11 演者が話しやすいように雰囲気作りをできているか

    演者がリラックスして話せるような環境を作り、自然なパフォーマンスを引き出す。

  • 2.12 コメントを誘発するような設計になっているか

    視聴者が動画を見た後に自然と意見を述べたくなるような要素を盛り込むことです。質問や意見を促す文言、視聴者の共感を呼び起こす内容、またはディスカッションを引き起こすテーマを取り入れ、コメントを促進する工夫が求められます。

  • 2.13 ターゲット層が欲しい情報になっているか/自分のジャンルのユーザーを分析できているか

    ターゲット層が求める情報を提供し、自分のジャンルに関連するユーザーのニーズを理解し、コンテンツを作成する。

  • 2.14 飽きるポイント、つまらないと思うポイントが3秒以上続いていないか

    動画のテンポを意識し、視聴者が飽きないように冗長な部分を省き、テンポよく進行させる。

  • 2.15 TikTokオーガニック投稿のような構成か(広告感が強くないか)

    広告感を避け、自然でエンタメ性のあるオーガニックな内容に仕上げることで、視聴者に親近感を与える。

  • 2.16 最後まで見たくなるような内容になっているか

    視聴者が動画を最後まで視聴したいと思えるように、興味を引き続ける内容やサプライズ要素を加える。

  • 2.17 45秒~1分30秒の尺になっているか

    適切な長さ(45秒~1分30秒)で、視聴者が飽きずに内容を十分に伝えられる動画にする。

  • 2.18 動画の画質は1080×1920px、30fpsになっているか

    ■30fpsのメリット
    ・人の目は約30fpsで見ていると言われているので動きが自然に見える(テレビも30fps)
    →逆に60fpsだと少しなめらかすぎる
    ・単純計算でデータ容量が60fpsの半分なので節約&管理が楽

    ■60fps推奨環境
    ・あとからスロー再生したい時
    ・手ブレが酷い環境で撮影する時

  • 2.19 出演者の衣装や背景はアカウントやコンテンツと親和性があるか

    衣装や背景がアカウントのブランディングに合っており、コンテンツのテーマに一致すること。

  • 2.20 2カメ以上で撮影できているか、もしくはアングルを変えて撮影できているか

    絵柄を適度に変えられていない動画は、見ていて飽きられてしまう傾向があります。
    角度:1カメに対して2カメは30°以上変える(違うカットに見える)

  • 2.21 テロップの位置は固定できているか

    人間が一点を見続けると、脳が集中状態に入りやすくなります。

  • 2.22 セーフマージンは遵守できているか

    セーフマージンを守り、重要なビジュアル要素が画面端にかからないように調整する。

  • 2.23 テロップが出演者を邪魔していないか(テロップの視認性)

    テロップが視聴者にとって邪魔にならない位置に配置し、視認性を高める。

  • 2.24 テロップの文字数は16文字以内&2行以内にできているか

    テロップは16文字以内、2行以内に収めて、視聴者が簡単に読めるようにする。

  • 2.25 テロップは読み切れる量/速度になっているか

    テロップの表示速度を調整し、視聴者が内容を理解できる速さで表示する。

  • 2.26 フォントの使い分けはできているか

    異なるフォントを使い分けて、テロップや画面内の要素を強調し、視覚的にメリハリをつける。

  • 2.27 テロップが動くアニメーションを5回以上使いこなせているか

    テロップのアニメーションを活用して視覚的なインパクトを加え、視聴者の注意を引く。

  • 2.28 上記だけだと物足りない時は、キーフレームを活用して編集しているか

    キーフレームを使用して、動的なエフェクトやアニメーションを加えて、視覚的に魅力的な動画に仕上げる。

  • 2.29 SEは、100種類以上ダウンロードできているか

    コンテンツに使用する効果音(SE)を豊富に取り揃え、動画に合わせて多様な音を活用することで、視聴者の注意を引き、動画のクオリティを高める。

  • 2.30 強調したい部分では、複数のアニメーションを併用できているか

    特に強調したい部分で、異なるアニメーションを重ねて使うことで、視覚的にインパクトを与え、視聴者の注意を引きつける。

  • 2.31 カットするときに、破裂音が入っていないか

    カットや編集の際、破裂音や不自然な音を避け、音声がスムーズに繋がるよう注意する。

  • 2.32 ジェットカットを活用できているか?

    不要なシーンをスピーディーにカットし、テンポ感を持たせる「ジェットカット」を活用して、ダイナミックな動画を作成する。

  • 2.33 BGMは、1動画内で変更できているか?

    1つの動画内でBGM(バックグラウンドミュージック)を適切に変更し、シーンに合った音楽の選曲を行うことで、感情や雰囲気を伝える。

  • 2.34 フリー素材の使用回数は極力減らせているか?

    フリー素材の使用は最小限にとどめ、オリジナルのコンテンツを重視して、ブランドの個性を出すよう心掛ける。

  • 2.35 縦に長いフォーマットで動画をフルスクリーンで使えているか

    TikTokは縦型動画に最適化されているため、縦向きのフォーマットを活用してフルスクリーンで視聴者にリーチする。

  • 2.36 冒頭から人を登場させているか(顔出しが有効)

    視聴者の関心を引くために冒頭から出演者を登場させ、顔出しが効果的な場合は顔を見せて親近感を与える。

  • 2.37 ナレーションが入っているか

    ナレーションを使って、視覚的な内容に補足を加えたり、ストーリーを伝えたりすることで、理解を深めてもらう。

  • 2.38 テロップは全体の7割以上表示できているか(基本フルテロップ推奨)

    重要な情報はフルテロップで表示し、視覚的に分かりやすく、誰でも理解できるようにする。

  • 2.39 音声と音声の間のノイズ(プツンッ音)を除去できているか

    ●クリックノイズ対処法(for PremierePro)
    ※編集終了後、最後の工程で適用
    ①シーケンス内を全選択し、右クリック→「リンク解除」
    ②主にA1にある録音した音声オーディオのみ(SE、BGM以外)を全て選択し、右クリック→「ネスト化」
    ③ネスト化したクリップにエフェクトの「クリックノイズ除去」を適用

3.事前調査

  • 3.1 同ジャンルのアカウントで直近伸びている企画やコンセプトはピックアップできているか

    過去にアップされて人気な動画と、最近アップされて人気な動画では後者の方がトレンド性を抑えている可能性が高い。同様な企画やコンセプトを一部踏襲することにより、初速を付けた運用が可能。

  • 3.2 TikTokクリエイティブセンターで媒体がだしているトレンドをリサーチできているか

    TikTokクリエイティブセンターではトレンドであがっている「ハッシュタグ」「楽曲」「クリエイター」「TikTok動画」を調べることができる。
    業種や期間を絞り、これから運用するアカウントに近いものを見つけてトレンドとかけ合わせる。

    https://ads.tiktok.com/business/creativecenter/inspiration/popular/hashtag/pc/ja

  • 3.3 TikTok上で人気の企画やコンセプトはピックアップできているか

    「街頭インタビュー」「ASMR」等、TikTok上では時期によって人気なトレンドが出来ることがある。
    普段からTikTok視聴を続け、トレンドをキャッチアップしておくこと。
    また、自分の発信内容に近い内容の動画を視聴した方がアルゴリズム上優遇される可能性があるため、意識して視聴するようにする。

4.分析・改善

  • 4.1 競合アカウントのハッシュタグを参考にしているか

    競合の高パフォーマンス動画からアイデアを得る

  • 4.2 再生回数が10万回以上の音楽を使用しているか

    トレンドサウンド検索機能を活用
    投稿画面の上部にある「楽曲を選ぶ」部分からトレンドを確認

  • 4.3 音楽のテンポやジャンルが動画内容に合っているか

    アクション動画にはアップテンポ、感動系にはスローな曲を選ぶ
    またトレンドの楽曲を使うと楽曲からユーザーの流入が見込みやすくなります

  • 4.4 冒頭3秒で視覚的に引き込んでいるか

    「驚きのあるシーンや引きのあるテキスト」を冒頭に配置

  • 4.5 複数カットを使用して単調さを回避しているか

    場面転換や視覚効果を加える

  • 4.6 字幕やテキストを効果的に使用しているか

    視覚効果を補強する説明的なテキストを挿入

  • 4.7 CTA(行動喚起)を配置しているか

    動画の最後に「プロフィールのURLからお気軽にご相談ください」のような指示を追加

  • 4.8 認知させたい商品・サービスとTikTokerに親和性があるか

    認知させたい商品やサービスとTikTokerに親和性がないと、ブランドイメージが伝わらないだけでなく、場合によってはブランド毀損にも繋がる。

  • 4.9 起用するTikTokerと商品・サービスのターゲットが一致しているか

    TikTokerからフォロワー属性をヒアリングして商品・サービスのターゲットと合致しているか確認する。
    最低限、男女比と年齢層、オフライン施策の場合はエリアも確認しておくとよい。

  • 4.10 起用するTikTokerの直近1ヶ月以内の投稿は安定して1万再生以上は越えているか

    一見フォロワーが多くても、直近1ヶ月の投稿をみると再生回数が1,000回いっていないなどのケースがある。アルゴリズムがかわり伸びにくくなったり規約違反でおすすめに上がりにくくなっている可能性が高い。最低でも再生回数が10,000回を超えていれば一定以上のおすすめにあがっているため1つの指標にする。

  • 4.11 連絡する手段はあるか

    TikTokはメッセージ機能が使いにくく制限もかかりやすい。
    そのためInstagramやメールなどTikTokerと連絡する手段があるか確認しておく。

  • 4.12 連絡がとれたあと、遅くとも2日以内に返信が返ってくるか

    TikTokerと連絡がとれた段階でどれくらいの速さで返信がくるか検証することが重要。特に期限が決まっている納品物があるときはTikTokerの返信速度が極めて重要なため返信の遅いTikTokerは事前に精査しておく。
    返答率をあげるには冒頭に【クライアントやサービス名+PR案件のご相談】など会社名やサービス名を持ってきて、依頼文の最後に対企業へのメールと同様署名も記載する。

  • 4.13 事務所に所属にしているか

    事務所所属有無で連絡先や予算感、細かい規約が大きく変わってくるため事前に確認必須。

  • 4.14 NDAや契約書の締結を行っているか

    機密情報や新商品の情報漏洩を防ぐために依頼するTikTokerと契約を締結する。
    また投稿タイミングで連絡がつかないなどトラブルも非常に多いため損害賠償責任も明確にしておく。

  • 4.15 SparkAdsを活用方法を理解できているか

    SparkAds(スパークアズ)とはインフルエンサーや一般ユーザーなど、他人が作成したコンテンツを広告として配信するTikTokの広告メニューの一つ。オーガニック投稿に馴染むため広告感が強くないことが最大の強み。

  • 4.16 SparkAdsのメリットを理解できているか

    Spark Adsを使用すると、動画視聴数・エンゲージメント率・CVR・CPMなどのキャンペーン結果が全体的に向上する(Spark Ads以外の広告との比較:動画視聴完了率 +30%・エンゲージメント率 +142%・CVR +43%・CPM −4%)。また、意図的でないクリック数を減らしてCVRを高めることもできる。
    引用元:Spark Ads Overview | TikTok Ads Manager

  • 4.17 SparkAdsの活用場面を理解できているか

    投稿をそのまま広告として活用できるため、特に再生回数を伸ばしたい動画や動画から直接遷移させたいページがあればSparkAdsが効果的。TikTokはYouTubeと異なり各動画から外部ページへの遷移ができないが、SparkAdsを使えば可能になる。

  • 4.18 TikTokerを起用したSparkAdsの成功事例をリサーチ済みか

    媒体や代理店からTikTokerを起用したSparkAdsの成功事例が開示されているため、リサーチして自社サービスに落とし込みるか調べておく。

  • 4.19 SparkAdsを活用したアカウントの伸ばし方を理解しているか

    オーガニック投稿と広告配信の組み合わせでアカウントの成長を加速させる。
    最も魅せたいコンテンツやオーガニックで伸びたコンテンツをSpark Adsとして配信し、山を作る。※図解参照

  • 4.20 TikTokの広告収益を理解しているか

    収益化の中で代表的な方法は、TikTok公式が提供しているCreator Rewards Program。
    Creator Rewards Programは、クオリティーが高い動画を投稿することで、有効視聴数や動画の平均視聴時間、視聴者の「いいね」、シェアの数などに応じて報酬が発生する仕組み。
    Creator Rewards Programでの収益化に必要な参加条件や、報酬の対象となる動画は添付画像に記載。
    収益目安は1再生あたり「0.02円〜0.08円」
    広告収益はあくまで副産物であり、大事なのはCVに繋がること。

  • 4.21 視聴維持率が60%以上か

    冒頭3秒で”●●な人はいますぐこの動画を見てください”のような「問いかけ」を提示
    ※TORIHADA POST参照:https://www.torihada.co.jp/media/1038/

  • 4.22 離脱率が特定のタイミングで急増していないか

    離脱箇所の内容を見直し、視聴者の興味を持続させる

  • 4.23 視聴完了が動画尺の30%以上か

    視覚効果や音楽で変化をつけ、飽きさせない工夫をする
    ※TORIHADA POST参照:https://www.torihada.co.jp/media/1038/

  • 4.24 いいね数が再生数の2%以上か

    視聴者が共感しやすいテーマや話題を扱う
    ※社内分析結果参照

  • 4.25 コメント数が再生数の0.01%以上か

    最後に「あなたの意見を教えてください」などの呼びかけを入れる
    ※社内分析結果参照

  • 4.26 シェア数が再生数の0.05%以上か

    友達に送りたくなるクイズやストーリーを追加
    ※社内分析結果参照

  • 4.27 他社の類似動画と比較して平均再生数を超えているか

    同じ題材についてのコンテンツを検索し、比較して良し悪しを判断する

  • 4.28 特定の動画がフォロワー増加に寄与しているか

    TikTokのインサイトから各動画ごとに「新しいフォロワー」を増加数を確認することができる。
    フォロワーが増加した動画が、伸びていない動画に比べてどの数字が異なるのかを分析する。

    例えば、視聴維持率の観点でフォロワーが伸びた動画は60%以上、伸びていない動画が10%のとき、視聴維持できた要素を分解していく。

  • 4.29 投稿時間がターゲット層の活動時間と一致しているか

    TikTokが一番見られているのは帰宅後の時間帯なので、16:00以降がボリュームゾーンと言われている

5.投稿

  • 5.1 位置情報をつけているか

    位置情報を設定して、ターゲット層に合わせたローカルな視聴者にもリーチできるようにする。

  • 5.2 ハッシュタグは適切なキーワード/数になっているか

    ハッシュタグを適切に選定し、関連性のあるキーワードと適切な数で使用することでリーチを最大化する。
    ハッシュタグの数は4~5個くらいがベストと言われており、多すぎるとTikTokの仕様上動画部分に干渉してしまうため見づらくなってしまう。
    また投稿に関連するタグ以外で「トレンド」ボタンを押すと、人気上昇中のハッシュタグが表示されるためそちらも活用する。

  • 5.3 カバー(サムネイル)は最もインパクトがある場面になっているか

    動画のカバー画像(サムネイル)は、最も視覚的にインパクトがあり、視聴者の目を引く瞬間を選定する。

  • 5.4 コメントをオンにしているか

    視聴者とのエンゲージメントを高めるため、コメント機能をオンにして意見や感想を促す。

  • 5.5 公開範囲を「誰でも」になっているか

    公開範囲を「誰でも」に設定し、可能な限り多くの視聴者にリーチする。

  • 5.6 ターゲットにあわせた曜日/時間帯にあわせて投稿できているか

    適切な投稿時間はアカウントによって異なるため、検証して最適化していきましょう。

  • 5.7 投稿時刻は少なくとも5通りほどでテストを行えているか

  • 5.8 投稿開始して3時間以内に100再生はまわっているか

    投稿後、初期のエンゲージメントが高くなるように100回以上の再生を3時間以内に達成することを目指す。

  • 5.9 投稿頻度は適切か

    定期的にコンテンツを投稿し、視聴者に継続的にアプローチできるようにする。月に8~12本がおすすめ。

6.演者設計

  • 6.1 長期間にわたり継続して動画出演可能な人が演者になっているか

    基本的にTikTokマーケティングは中長期施策となるため、その前提で演者を選定する。
    経営レイヤーに近いほど離脱リスクが下がるため推奨。

  • 6.2 複数演者の登用等、演者離脱時のリスクを踏まえた設計が出来ているか

    仮に演者が離脱してもダメージが最小限で済むように、複数演者パターンや、インタビュー型メディアパターン、演者を使わないパターン等のアカウント展開も検討しておくこと。

  • 6.3 外部演者の登用を検討に入れているか

    費用はかかるが外部からの演者登用により、社内リソースを削減し、出来るだけ離脱リスクを抑えた運用が可能である。
    必ずしも自社人員のみで構成する必要はないため必要に応じて検討すること。

  • 6.4 「やる気のある人」を演者に選べているか。社内命令で無理矢理演者にされていないか。

    やる気と継続性が演者には重要。熱意は視聴者にも伝わるため、嫌々実施しているアカウントは伸びない。
    基本的に演者はメンバーの中で最もやる気のある人間を登用することが望ましい。

  • 6.5 アカウントのテーマに関連する深い知識や経験があるか

    コンセプトにもよるが、基本的には演者の知見・経験からくる一次情報や独自情報が差別化のポイントに繋がることが多い。
    見た目が良いから、若いから等の理由だけで選定しないこと。

  • 6.6 見た目や第一印象、話し方に極端な欠点はないか

    中長期では内容が重要だが、短期的にはメラビアンの法則(視覚情報55%、聴覚情報38%、言語情報7%)が演者にも適用されるため、基本的には視聴者からマイナススタートのイメージを持たれない演者選定を行うこと。

  • 6.7 視聴者に与えたい印象はどのようなものか言語化出来ているか

    視聴者がこの人を見たときに「優しい人だな」「頼れそう」「面白い」といった具体的な印象をどう感じてほしいか、ハッキリ言葉で書き出せているか。曖昧なイメージではなく、他人にその人を説明するように簡単に言葉でまとめてみること。

項目とURLをコピーしました

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。