TOP TOP

Wantedlyで採用できないのはなぜ? 4つの理由と成功させる7つのコツを解説

更新日

「Wantedlyの募集記事を更新しても、一向に応募が来ない…」
「採用広報に力を入れたいけど、社内のリソースが足りなくて続かない…」

Wantedlyを運用する中で、このような壁に突き当たっていませんか。共感を軸とした採用プラットフォームであるWantedlyは、従来の求人サイトとは異なるアプローチが求められるため、成果が出ずに悩む担当者は少なくありません。

この記事では、Wantedlyで採用がうまくいかない4つの根本的な理由を解き明かし、その上で採用を成功に導くための7つの具体的なコツを徹底解説します。

この記事を読み終えれば、あなたのWantedly運用における課題が明確になり、明日から実践できる具体的な改善策を手に入れることができます。

応募が来ない・人がすぐ辞める…そんな採用の悩みに
ターゲットごとの最適採用ノウハウをまとめた「無料ガイド」を今すぐチェック!

また、今すぐ採用業務を依頼したい方は「トルトルくん」がおすすめです。

  • 月額10万円から依頼できる
  • 複数のソリューションから最もコスパの良い手法を提案
  • 数百社の支援実績から貴社の同業他社で成功した事例をご案内

現在無料相談実施中です。問い合わせは簡単30秒で終了。今すぐ採用の悩みを解決しましょう!

\月額10万円〜まるっとサポート/

【定額】トルトルくんを見る
宮地陸

この記事の著者

宮地陸

宮地陸

採用のスペシャリスト

東京大学法学部を卒業後、リクルートのリクナビ事業部で新人最速表彰を獲得。

独立後は、StockSunに参画し 「月10万円からの採用代行 トルトルくん」 を立ち上げ、媒体運用・スカウト・採用SNS・エージェント まで “13の採用手法” をワンストップで代行するコンサルタントとして活動。

現在は100以上の企業の採用を並走する、StockSunNo.1の採用チームを持つ。

Wantedly (ウォンテッドリー)で求人募集しても採用できない4つの理由

Wantedly (ウォンテッドリー)で求人募集しても採用できない4つの理由

Wantedlyで期待した成果が出ないのには、いくつかの共通した原因があります。まずは自社がどの課題に当てはまるのかを把握することが、改善の第一歩です。

  • 運用体制や人員不足によって採用活動が停滞している
  • アルゴリズムを無視した掲載運用を行っている
  • 魅力訴求不足によって差別化ができていない
  • 継続した更新・改善が行われていない

それぞれ詳しく解説します。

関連記事:Wantedly運用代行会社おすすめ21社徹底比較|サービス内容や費用相場も紹介【2025年】

運用体制や人員不足によって採用活動が停滞している

Wantedlyで成果を出すには、コンテンツ作成や候補者対応など、月間20〜30時間程度の継続的な運用が必要です。

しかし、多くの企業では専任の担当者がおらず、採用活動が後回しになりがちです。更新が止まると、候補者からは「もう募集していないのでは?」と思われ、貴重な接点を失います。

また、記事作成のための取材や撮影が進まず、コンテンツ不足に陥るケースも少なくありません。社員の協力を得られず、魅力的な情報を発信できないことも、採用が停滞する大きな原因です。

アルゴリズムを無視した掲載運用を行っている

Wantedlyには、候補者におすすめの求人や企業を表示する独自のアルゴリズムが存在します。PV数やフォロワー数などの指標を意識せずにただ情報を掲載しているだけでは、候補者の目に触れる機会は増えません。

例えば、ターゲットに合わせたキーワード設定を怠ると検索で表示されにくくなります。また、ストーリー機能や応援機能を活用しないと、SNSでの拡散やファン獲得の機会を逃してしまいます。このアルゴリズムを理解し、それに沿った運用を行うことが、露出を増やす鍵となります。

魅力訴求不足によって差別化ができていない

Wantedlyでは、給与や待遇といった条件面でのアピールができません。そのため、企業の価値観や文化、ビジョンといった「理念」で候補者に魅力を伝える必要があります。

しかし、多くの企業が仕事内容の説明に終始し、自社ならではの魅力を伝えきれていません。画質の粗い写真やフリー素材の使用は、会社のリアルな雰囲気を損ないます。

働く人の顔が見えないコンテンツでは、候補者は共感できず、応募には至りません。競合他社も力を入れている中で、自社だけの強みを明確に打ち出す必要があります。

継続した更新・改善が行われていない

Wantedlyの運用は、一度記事を公開して終わりではありません。定期的な更新がないと、サイト内での表示順位は下がり、候補者の興味も薄れていきます。

特に、公開から2週間が経過してもPV数や応募数が少ない募集は、改善が必要です。しかし、多くの企業が効果の低い募集を放置したままになっています。

タイトルや画像のA/Bテストを行わず、クリック率の改善機会を逃しているケースも散見されます。継続的な分析と改善のサイクルを回すことが、成果を出すためには不可欠です。

Wantedlyで採用活動を行う際の事前準備

Wantedlyで採用活動を行う際の事前準備

Wantedlyで採用活動を成功させるためには、いきなり募集を掲載するのではなく、土台となる事前準備が非常に重要です。

  • 充実した会社ページの設定
  • 魅力的な募集ページの作成・掲載

この2つの準備が、その後の採用成果を大きく左右します。

充実した会社ページの設定

会社ページは、Wantedlyにおける「企業の顔」です。候補者は応募前に必ずこのページを訪れるため、その充実度が応募率に直結します。

ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)や企業文化など、自社の価値観を伝える項目は特に重要です。それぞれに具体的な説明を加え、求職者が企業像を深く理解できるようにしましょう。

また、部署ごとに社員アカウントを整理し、顔写真やプロフィールを充実させることで、候補者は「どんな人と働くのか」を具体的にイメージでき、安心して応募できます。

魅力的な募集ページの作成・掲載

募集ページは、候補者への「ラブレター」です。ターゲットとなる人物像を明確にし、その心に響くキーワードをタイトルに盛り込みましょう。

業務内容や求める人物像だけでなく、そのポジションでどのような経験が得られ、どんなスキルが身につくのかといったキャリアパスを具体的に示すことが重要です。

また、応募のハードルを少し下げた募集を用意するなど、間口を広げる工夫も有効です。募集記事のPV数や応募数を見ながら、常にリライトや差し替えを行い、最適化を続ける姿勢が求められます。

Wantedlyの採用活動を成功させるための7つのコツ

Wantedlyの採用活動を成功させるための7つのコツ

Wantedlyで採用を成功させるためには、いくつかの重要なコツがあります。これらを意識して運用することで、採用成果は大きく変わってきます。

  • 写真や画像で会社の雰囲気を直感的に伝える
  • ストーリー機能で企業の魅力を継続的に発信する
  • 社員アカウントの利用で人的魅力を訴求する
  • データ分析と改善サイクルを徹底する
  • 社内協力と中長期視点での運用体制を構築する
  • 募集記事を上位表示させる施策を行う
  • ダイレクトスカウトを上手に活用する

一つずつみていきましょう。

写真や画像で会社の雰囲気を直感的に伝える

Wantedlyのユーザー層はSNSに慣れた若者が中心のため、文章以上に視覚情報が重要です。フリー素材ではなく、オフィスや働くメンバーの様子が伝わる、自然な笑顔の写真を使いましょう。

社内で撮影したリアルな写真は、候補者の共感を呼び、クリック率の向上にもつながります。継続的に新しい写真を確保できるよう、社員に協力を依頼する体制を整えておくことが大切です。

ストーリー機能で企業の魅力を継続的に発信する

ストーリー機能は、企業のファンを増やすための強力なツールです。社員紹介やイベントレポートなどをブログ形式で継続的に発信しましょう。

オリジナリティのある企画と、候補者が共感できる内容を重視し、記事内には必ず関連する募集ページへのリンクを設置します。

最低でも1〜2週間に1本は更新し、「アクティブな企業」という印象を保つことが重要です。社員に執筆や写真提供を依頼し、現場のリアルな声を発信することも効果的です。

社員アカウントの利用で人的魅力を訴求する

候補者は「どんな仕事をするか」だけでなく、「誰と働くか」を非常に重視します。社員個人のアカウントを会社ページと紐づけ、どんな人が働いているのかを可視化しましょう。

部署ごとにプロフィール写真のテイストを揃えるなど、一貫性のあるブランディングを意識します。

また、社員の個人的なネットワークを活用して、募集記事やストーリーを拡散してもらうことで、採用担当者だけでは届かない層にもアプローチできます。

データ分析と改善サイクルを徹底する

PV数、応募数、フォロワー数などの主要な指標を週次・月次で確認し、常に効果を分析する習慣をつけましょう。

公開から2週間経ってもPV数や応募数が低い記事は、タイトルやアイキャッチ画像を見直して再公開します。

Wantedlyのランキングアルゴリズムを理解し、それに沿った運用を心がけることが重要です。A/Bテストを繰り返しながら、より高い成果を出せる記事の型を見つけ出しましょう。

社内協力と中長期視点での運用体制を構築する

採用は、採用担当者だけの仕事ではありません。経営陣や現場社員を巻き込み、全社で取り組む体制を構築しましょう。

取材や撮影、記事のSNSシェアなど、社員の協力が必要な場面は多々あります。採用広報は、すぐには結果が出ない長期的な取り組みです。

短期的な成果を求めすぎず、継続的に情報発信できる体制を整えることが、将来の資産となります。運用に必要な工数を見積もり、担当者と更新ペースを明確に決めておきましょう。

募集記事を上位表示させる施策を行う

Wantedlyのアルゴリズムでは、公開から2週間以内の新しい求人や、応募数・応援数が多い求人が上位表示されやすい傾向にあります。

この仕組みを利用し、応援機能を活用して社内外に拡散を依頼し、PV数を増やしましょう。

また、募集記事内に適切なキーワードを設定することで、Wantedly内での検索やレコメンドに表示されやすくなります。ストーリー記事を更新してフォロワーを増やすことも、間接的にランキング評価を高めることにつながります。

ダイレクトスカウトを上手に活用する

ダイレクトスカウトは、ただ送るだけでは意味がありません。

候補者のプロフィールを丁寧に読み込み、「なぜあなたに連絡したのか」という送信理由と、自社とのマッチポイントを具体的に記載しましょう。

テンプレートを使いつつも、個別カスタマイズを加えて「自分だけに向けられたメッセージ」という特別感を演出することが、返信率を高める鍵です。

媒体の平均返信率は高いですが、スカウト通数には限りがあるため、無駄撃ちを避ける戦略的な運用が求められます。

Wantedlyで採用を行う場合の3つの注意点

Wantedlyで採用を行う場合の3つの注意点

Wantedlyを活用する際には、その特性を理解した上で注意すべき点が3つあります。

  • 給与条件や特定属性の記載ができない
  • 登録ユーザー層と求める人材でミスマッチが起こる可能性がある
  • 運用コストやリソース負担がかかる

それぞれ詳しく解説します。

給与条件や特定属性の記載ができない

Wantedlyは、給与や福利厚生といった「条件」ではなく、ミッションやビジョンへの「共感」でマッチングするプラットフォームです。

そのため、求人情報に給与や性別、年齢などを記載することはできません。待遇面を主な強みとしている企業にとっては、アピールが難しい側面があります。

事業内容や企業文化、働きがいといった、条件以外の部分でいかに自社の魅力を伝えられるかが問われます。

登録ユーザー層と求める人材でミスマッチが起こる可能性がある

Wantedlyのユーザーは20〜30代の若手層が中心で、エンジニアやデザイナーといったIT系の職種が多い傾向にあります。

そのため、経験豊富なシニア層や、特定の業界の即戦力人材を求めている場合、求める人材と登録ユーザー層との間にずれが生じる可能性があります。

多様なバックグラウンドを持つ登録者がいる一方で、自社が求めるスキルや経験を持つ人材を効率的に見つけ出すには、候補者を選別する手間が発生することも理解しておく必要があります。

運用コストやリソース負担がかかる

Wantedlyで成果を出すには、継続的な運用が不可欠です。

ストーリー記事の定期的な作成や、候補者一人ひとりに合わせたスカウトメッセージの作成など、時間と人的なリソースがかかります。

特に、ストーリー作成には取材や撮影、執筆といった工数が必要です。これらの運用リソースを確保し、KPIを設定して継続的に運用できる体制を構築することが、成功のための大前提となります。

Wantedlyで採用できないなら「トルトルくん」がおすすめ!

本記事では、Wantedlyで採用がうまくいかない4つの理由と、成功のための事前準備、そして7つの具体的なコツを解説しました。多くの企業が、運用リソースの不足や、継続的な改善活動の停滞といった課題に直面しています。

「募集記事を更新する時間がない」
「採用広報まで手が回らない」
「そもそも、どう改善すればいいかわからない」

応募が来ない・人がすぐ辞める…そんな採用の悩みに
ターゲットごとの最適採用ノウハウをまとめた「無料ガイド」を今すぐチェック!

また、今すぐ採用業務を依頼したい方は「トルトルくん」がおすすめです。

  • 月額10万円から依頼できる
  • 複数のソリューションから最もコスパの良い手法を提案
  • 数百社の支援実績から貴社の同業他社で成功した事例をご案内

現在無料相談実施中です。問い合わせは簡単30秒で終了。今すぐ採用の悩みを解決しましょう!

\月額10万円〜まるっとサポート/

【定額】トルトルくんを見る

Webのプロに無料相談

※個人の方は「個人」とご記入ください。

※社内コンペシステムとは?

社内コンペシステムについて

「StockSunに相談すれば、複数の高品質なWebコンサルタントを比較検討できる」このような理想を実現するために設けた制度です。

お問い合わせ複数パートナーをご紹介提案をもらいたいパートナーを選択パートナーからご提案契約締結

(複数選択可)

選択してください

お問い合わせ項目

閉じる

上限予算必須

※一営業日以内にご案内いたします。弊社は無料相談で3つ以上の具体策のご提示を心がけております。

フォームの送信をもって
プライバシーポリシーに同意したものとします。






プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。