メールで
無料相談
LINEで
無料相談

















TOP TOP

【事例あり】学校紹介動画の制作方法を解説!うまく作るコツも紹介

更新日
【事例あり】学校紹介動画の制作方法を解説!うまく作るコツも紹介
松浦英雅

この記事の著者

松浦英雅

松浦英雅

住宅領域のスペシャリスト

凸版印刷から採用ブランディング会社を経て独立。在籍期間中は販促とブランド設計の両軸から企業の成長をサポート。

2018年よりYouTube・instagram・TikTokなどSNSを中心としたメディア運用を通して、集客や採用支援を行う。

住宅領域を専門とした集客・ブランド醸成を行っており、ハウスメーカー・工務店・リフォーム・不動産仲介・投資・管理など住宅に関わるメディアを得意としている。

学校の生徒数を増やすために様々な施策に取り組んでいるかもしれませんが、その中でも効果的なものが学校紹介動画の制作です。

しかし初めて動画を制作する場合、どういった内容を盛り込めばいいのか、どのように制作に取り掛かればいいかわからないかもしれません。

また動画は情報量が多く、学校の魅力を最大限に伝えることができる一方、動画の質が悪いとかえって悪いイメージを持たれてしまう場合もあります。

そのためクオリティを担保することが必要ですが、何を意識すれば魅力的な動画に見えるかわからないかもしれません。

この記事では、学校紹介の動画を制作する手順や、「この学校に入ってみたい」と思ってもらえるような魅力的な動画を制作するポイントを解説します。

\売上最大化!? 貴社にピッタリの学校紹介動画をご提案/

動画制作の無料相談
簡単たった30秒の資料ダウンロードでStockSunのすべてがわかる会社概要資料はこちら
動画編集ガイドライン

目次

学校紹介の動画制作を実施する5つのメリット

学校紹介の動画制作の手順をお伝えする前に、学校紹介の動画を制作することでどのようなメリットがあるのかを紹介します。

入学後のイメージを沸かせられる

学校紹介の動画を制作することで、生徒や保護者に入学後のイメージを持ってもらえます。

多くの学校がある中でどの学校に行こうか決める際に、その学校では自分が臨んでいることができるのかがポイントです。

自分がやりたい部活動ができ、学びたい科目が学べるイメージが湧くと、その学校に応募しようという意識が強まります。

また保護者も動画を見て我が子が入学したらどんな学生生活を送っているのかをイメージできると、安心して入学させることができます。

入学後のイメージを作ってもらい、入学への意欲を高めれもらうために学校紹介の動画は欠かせません。

伝えたいことを手短に伝えられる

動画の情報量は文字の5,000倍とも言われています。そのため、学校紹介の動画を制作することで、多くの情報量を動画に詰め込み、手短に生徒や保護者に届けられます。

文字では伝えきれない微妙なニュアンスや具体的なイメージも、動画の場合は細かく再現でき、伝えたいことをしっかり伝えられます。

ダラダラと伝えてしまうと最後まで聞く人は減っていきますが、短い時間で伝えたいことを伝えきれるのも学校紹介の動画を制作するメリットです。

学校のブランディングにつながる

学校紹介の動画を制作することで、ブランディングにもつながります。

今は多くの学校が設立されているため、学校の特色を出すことが生徒の募集につながる時代です。

そんな中、学校紹介の動画があれば動画の雰囲気で学校のイメージを刷り込めます。

また一度動画を制作すれば、YouTubeやInstagramなどのSNSにアップロードし、半永久的にコンテンツとして残るのもメリットの1つです。

生徒の募集だけでなく学校のイメージを向上させるためなど、様々な場面で動画を活用できるのもメリットとして挙げられます。

多くの生徒・保護者に情報を届けられる

学校紹介の動画を制作することで、より多くの生徒や保護者に学校のことを知ってもらえます。

学校のことを知ってもらうためには、体験入学や説明会が一般的です。

学校の近くに住んでいる人であれば説明会に参加しやすいですが、遠方に住んでいる人の場合は参加が難しく、学校のことを知ってもらう機会を逃してしまいます。

しかし学校紹介の動画があれば、遠方の人にも学校の雰囲気や校風などを知ってもらえます。

特に県外から入学する生徒が多い学校の場合、積極的に学校紹介の動画を作成し発信すると良いです。

説明会などで再利用できる

一度学校紹介の動画を制作しておき、その動画を見れば学校のことが全てわかるようにしておくと、学校説明会などでも動画を再生して再利用できます。

動画の制作には時間がかかりますが、動画を制作してからは手間を省ける部分も出てくるので、どう動画を活用するかも考えて学校紹介の動画を制作できると良いです。

\信頼性が伝わる、貴社にピッタリの学校紹介動画をご提案/

動画制作の無料相談
簡単たった30秒の資料ダウンロードでStockSunのすべてがわかる会社概要資料はこちら
動画編集ガイドライン

学校紹介の動画の種類について

前のセクションでは、学校紹介の動画を制作するメリットを紹介しました。

学校紹介の動画を制作するにあたり意識しておきたいのが、動画の種類です。

学校紹介の動画にはいくつかの種類があるので、それぞれの特徴や目的などを紹介します。

学校生活の紹介

まずは学校生活を紹介する動画です。入学した生徒が1日をどう過ごすのか、1年間でどんな行事があり何を学ぶのかなど、学校に入学してからの様子を紹介します。

学校生活を紹介する動画を制作する目的としては、生徒に入学してからのイメージを沸かせることと、保護者に安心感を与えることです。

部活動や学校のカリキュラム、行事など様々な切り口があるので、重要なところを押さえながら入学してからどんな学校生活が待っているのかを明確に伝える動画を制作しましょう。

学園内の施設紹介

学園内の施設を紹介する動画を作っている学校もあります。こちらはどんな校舎で過ごすことになるのか、施設や設備は充実しているのかなど、学校の機能面を紹介する動画です。

ユニークな施設がある場合は特に重点的に紹介したいですし、施設に込められた想いやストーリーなども伝えられると、より魅力を感じてもらえます。

学校内の施設だけでなく、周辺環境についても紹介できると、通学路などもイメージしてもらえるため積極的に動画内のコンテンツとして採用しましょう。

生徒のインタビュー動画

1人の生徒にフォーカスして、その生徒が入学したきっかけや卒業後どうなりたいのかを語ってもらうインタビュー形式の動画も、学校紹介の動画として作っているところが多いです。

バックグラウンドが異なる複数の生徒にインタビューを行うことで、様々な考えを持った生徒が在籍しているのだと感じてもらえますし、自分や我が子の状況に近い生徒に感情移入して動画を見てもらうことができます。

\売上最大化!? 貴社にピッタリの学校紹介動画をご提案/

動画制作の無料相談
簡単たった30秒の資料ダウンロードでStockSunのすべてがわかる会社概要資料はこちら
動画編集ガイドライン

学校紹介の動画を制作する方法を7つのステップで紹介!

ここまで学校紹介の動画を制作するメリットや動画の種類について紹介してきました。

それではここからは、具体的にどのように学校紹介の動画を制作すればよいのかを解説します。

動画制作の目的を明確にする

まずは動画制作の目的を明確にしましょう。学校紹介の動画制作で失敗するパターンは、なんとなくこんな動画ができ上がったらいいなと思い、とりあえず撮影をしてしまうというパターンです。

これだと何を目的として動画を作っているのかがわからなくなってしまいます。

動画を制作する目的は、生徒の応募数を増やすため、学校のイメージアップを図るため、学校の設備を知ってもらうためなど様々です。

動画を制作する前に、必ず何のために動画を制作するのかを明確にしましょう。

動画を見るペルソナを決める

動画制作の目的が明確になったら、続いて決めるのが動画を見る人です。保護者が見るのか生徒が見るのかでも動画の仕上げ方は全く異なってきます。

保護者の中でも父親なのか母親なのか、母親の中でも教育に熱心な母親なのか部活動を頑張らせたい母親なのかで伝えるメッセージや伝え方が変わってきます。

そのため、具体的な1人の人物に絞り込めるくらいにまで、動画を届ける人を定めましょう。

何を伝えるのかを書き出す

続いて動画の中で伝えることを書き出していきましょう。

これと同時に、学校の特色や他校にない強みも書き出してみましょう。他の学校のHPを見ながら、他校にはない強みがあれば積極的に動画の中に入れ込みたいです。

最初はとにかく伝えたいことを思いつくがままたくさん書き出していきます。その後最初に決めた目的と照らし合わせて不必要なものを除き、残ったものの中で伝える優先度の高さを決めましょう。

こうした決め方をすることで、アイディアを広げながらも伝えるべきことを的確に伝えられる動画を制作できます。

構成表を作成する

動画で伝えることが決まったら、それに沿って構成表を作成しましょう。

構成表とは、何秒から何秒でこの映像を流す、といったように動画の完成イメージを1つの表にしたものです。

動画のスタイルや登場人物、そのシーンのイメージなどを動画の時間に沿って構成表に落とし込んでいきましょう。

構成表を作ると、完成時の動画イメージをチーム全体で共有できるので、素材の撮影や編集の段階でのズレが少なくなり、頭の中で描いたものを再現度高く作れます。

必要な素材を洗い出す

動画の構成が決まったら、動画の構成を作成し必要な素材を洗い出しましょう。

素材を洗い出す時には、具体的なイメージも明確にしておくことが必要です。

例えば「生徒が授業を受けている風景」の素材が欲しいと思っていても、まじめに授業を受けているのか楽しそうに授業を受けているのかで素材の雰囲気は大きく変わります。

頭の中に具体的なイメージがあることも大切ですが、動画に出演する人にもそのイメージが伝わるようにイメージに近い参考動画を用意できるとベターです。

YouTubeなどにはすでに完成度の高い学校紹介動画が多く上がっているので、すでにあるものを見て、イメージに近い映像を参考資料として提示できるように準備しておきましょう。

動画の撮影を実施

必要な素材を洗い出したら撮影に臨みましょう。撮影を実施する際は、スケジュールをしっかり立てておきましょう。

時間や場所以外に、カメラマンや照明スタッフなどの人員配置をどうするか、誰が動画に出演するのか、画角はどうするか、なども決められると良いです。

撮影を行う前に撮影場所の下見を行い、画角の調整などができると撮影当日に慌てることなく撮影できます。

動画を編集して完成

素材が揃ったら、編集を行いましょう。

編集は素材をつなぎ合わせるだけではなく、テロップを入れたり音声を吹き込んだりBGMを入れたりすると、より完成度の高い動画になります。

撮影した素材を生かすも殺すも編集にかかっています。編集にこだわることでクウォリティの高い動画を制作できるので、力を入れたい部分です。

学校紹介の動画に入れるべきコンテンツ

ここまで学校紹介の動画制作の手順について解説してきました。この手順に則って動画を制作することで、伝えたいことを手短に伝えられる動画を制作できます。

それでは実際の動画の中では、どんな素材やコンテンツを入れると学校の魅力がより伝わるのでしょうか。

学校生活の様子

学校生活の様子は生徒も保護者も知りたいことです。入学してからの学生生活をイメージしてもらい、入学したいという気持ちを高められます。

学校生活の様子は、授業風景だけでなく、登下校の様子や休み時間、体育祭や文化祭といった行事など、様々なシーンを入れるよう意識しましょう。そうすることでより鮮明にイメージを持ってもらえます。

また学校の指導方針によって、真面目に授業を受けている風景を撮影した方が良いのか、にぎやかで活気のある様子を撮影した方がいいのか、熱心に部活動に打ち込んでいる姿を中心に撮影した方がいいのかなども変わってきます。

何を伝えたいかを明確にした上で、それに合わせて学校生活の様子を撮影しましょう。

部活動の紹介

多くの学生が入学したら部活動に所属するため、部活動に関心がある生徒や保護者も多くいます。

どんな部活動があるのか、どんな練習をしているのかなどをコンテンツとして届けましょう。

特に力を入れている部活動があったり、スポーツ推薦を積極的に行っていたりする場合は特定の部活動にフォーカスして紹介する動画に仕上げることで、他校と差別化を図れます。

カリキュラム

カリキュラムの説明も、生徒や保護者が聞きたいコンテンツの1つです。どんな学習をどのようなスケジュールで行うかを把握できるので、動画の中にあると喜んでもらえます。

進学校の場合、保護者は特にカリキュラムを重視します。どんな受験対策を行うのか、模試はどれくらいの頻度で行うのか、受験のフォローはどの程度行ってくれるのかなどを重視している保護者も少なくありません。

また大学や専門学校の場合、学べる科目を明確に示してあげることも大切です。大学や専門学校の場合、生徒は自分の学びたいことを学べる環境が整っているかを重視して進学先を選びます。

どんなことが学べるのかが分からなければ他の大学や専門学校に魅力を感じ、入学する生徒が少なくなってしまいます。

カリキュラムをしっかり公開することはもちろん、授業内容の一部を動画でまとめたり、生徒に何を学んでいるのかなどインタビューを取るといったコンテンツも公開すると、より学校で学べることを知ってもらえます。

卒業後の進路・就職先

卒業後の進路や就職先は学生にも関心があるテーマですが、特に保護者は積極的に知りたい情報です。

ここは学校の実績とも言える部分なので、有名な高校・大学に進学した、有名な企業に就職した生徒がいる場合は積極的に掲載しましょう。

進路や就職先はデータとして集計できるので、もし実際のデータが公開できるのであれば、数字を出した方がより信憑性が増します。

就職先や進学先の統計を取ると、例年の傾向が見えてくると思います。その傾向を見て例えば食品業界への就職率が毎年多いのであれば、その理由を明確にした上で食品業界への就職に強いというブランディングを確立することもできます。

\売上最大化!? 貴社にピッタリの学校紹介動画をご提案/

動画制作の無料相談
簡単たった30秒の資料ダウンロードでStockSunのすべてがわかる会社概要資料はこちら
動画編集ガイドライン

学校紹介の動画を制作する際の7つのポイント

ここまでで学校紹介の動画を制作する手順が明確になり、どんな素材を撮影しようかもイメージが膨らんできたのではないでしょうか。

動画を見た人が学校を魅力的に感じてもらうためには、素材の撮影や動画の編集でいくつかのポイントがあります。

続いてより良い動画を制作するために意識したい7つのポイントを解説していきます。

積極的に生徒に出演してもらう

学校紹介の動画に生徒が出演していると、どんな生徒が在籍しているのかイメージが湧きます。また学校の個性も出演している生徒の人柄を通して伝わってきます。

そのため、積極的に生徒に出演してもらいましょう。

ただ動画に出ているだけではなく、その生徒が学校の施設を紹介して回るといった動画も作成できるとより面白い学校紹介動画を制作できます。

可能な限り自然体を撮影する

素材の撮影に関して、生徒の様子などは可能な限り自然な様子を撮影しましょう。

自然体で撮影するのが最も難しいかもしれませんが、セリフを無理に喋らせたりわざとらしい動きをさせたりすると、「演技させられている」という印象を与えてしまいます。

例えば授業風景や部活動の様子は、撮影していることに気づかれないよう事前に許可を取った上でこっそりと撮影したり、場を和ませた上で自然な笑顔を引き出したりと工夫して撮影しましょう。

インタビューも取り入れる

動画の素材として、生徒や教職員へのインタビューも取り入れると、より学校の魅力を伝えられます。

インタビューでは実際に学んでいる生徒がどんな想いで通学しているのか、学校で教えている先生がどんな想いで生徒と接しているのかといった部分が伝わりやすいです。

学校の風景や学生生活の様子だけでは届けられない人の想いを、インタビューを通して届けていきましょう。

インタビューを取り入れる際は、事前に質問項目をしっかり決めておきましょう。また生徒とも答えてもらいたい内容を事前にすり合わせておくと、的外れな回答がなく欲しい素材を撮影できます。

インタビューを撮影する際は、棒読みにならないように注意しましょう。演技力のある生徒を演者として採用するか、台本は使用せずに話してもらうことで、より自然な表情で話している素材を撮影できます。

アニメーションを積極的に使用する

動画の編集時にはアニメーションを積極的に使用しましょう。

動画を見ている中で動きが少ないと、視聴者は退屈してしまい離脱してしまう可能性があります。

そうすると学校の魅力を全て伝えきれず、むしろ「退屈だった」という悪い印象が残ってしまいます。

そうならないためにも動画の随所にアニメーションを取り入れ、見ていて飽きない動画を制作しましょう。

例えば素材が切り替わる場面ではトランジション素材を使用して仕上げたり、商用利用可能なアニメーション素材を活用してワンポイントアクセントを加えるだけでも、動画の印象が大きく変わります。

BGM・SEにこだわる

動画編集の際、BGMやSEにもこだわると、動画のクオリティが上がります。

BGMが違えば同じ映像でも視聴者に与える印象は大きく変わります。どんなイメージを持ってもらいたいかでBGMを使い分けましょう。

1つの動画の中で1つのBGMでも良いですし、シーンによって複数のBGMを使い分けるのも良いです。

また効果音を使用することで、飽きが来ずテンポよく動画が流れていくので、効果音も積極的に使用しましょう。

うまい動画を真似して制作する

動画を制作する際、1から全て自分で作っていくのではなく、すでに公開されている動画の中から、こんな動画を作りたいなと思うものを1つピックアップし、その動画に近づけるように制作していきましょう。

うまく作られている動画を真似して作れば、保護者や生徒にもしっかり伝えたいことが伝わる動画になります。

動画はYouTubeでたくさん公開されているので、まずはその中から最もイメージしている動画に近いものを選びましょう。

動画を真似する際のポイントとしては、動画を要素に分けて見ることです。動画を構成している要素としては、動画素材やBGM、効果音、ナレーション、字幕、字幕の書体や色、アニメーションなど様々あります。

動画素材の中でも、構図やカメラワーク、カメラの固定の仕方など撮影方法によって取れる素材が変わってきますし、色味や光の調整によっても素材の見え方が変わってきます。

うまくいっている動画では、それぞれの要素がどのようになっているかを見て、1つ1つ細かく再現することがポイントです。

また動画を探す際、YouTubeで検索しても良いですし、Stubeという、学校紹介動画を検索できるサイトがあるので、そこを活用するのも良いです。

Stubeはエリアや動画テーマ、学校種別、学問分野などいくつかの条件で絞って動画を検索できるので、イメージしているものに近い動画を見つけやすいです。

ストーリー性を意識する

動画を制作するにあたって、ストーリー性を意識しましょう。人は感情で動く生き物です。淡々と情報を伝えるだけの学校紹介動画だと、退屈ですぐに離脱されてしまいます。

情報は伝えるものの、1つのコンテンツとして視聴者に楽しんで見てもらいながらその中で情報を織り交ぜて届けることで、最後まで飽きることなく見てもらえます。

例えば動画に登場する主人公は自分の学校を卒業した卒業生で、なりたい自分になれたのはこの学校でこんなことを学べたから、と振り返る動画だと、ストーリー性を持たせながらも説明したい情報を伝えることができます。

このように、動画を制作する際にストーリー性も意識できると、最後まで飽きずに動画を見てもらい、伝えたいことをしっかり伝えられる動画が作れます。

\売上最大化!? 貴社にピッタリの学校紹介動画をご提案/

動画制作の無料相談
簡単たった30秒の資料ダウンロードでStockSunのすべてがわかる会社概要資料はこちら
動画編集ガイドライン

完成度が高い学校紹介の動画制作の事例

ここまで学校紹介動画の制作方法や魅力的な動画を作るためのポイントを解説してきました。かなり具体的に動画のイメージが湧いてきたのではないでしょうか。

よりイメージを鮮明にするために、完成度の高い学校紹介の動画を紹介していきます。

※いずれも弊社制作の動画ではございませんが、こちらに近い動画の制作は概ね可能でございます。無料相談の際に、制作イメージに近い動画をご提示いただけますと幸いです。

箕面自由学園高等学校

こちらはかなり動画の編集にこだわっているのが特徴です。映像が次々と流れていき、至る所に見ていて飽きない工夫が施されています。

BGMもアップテンポなものを使用していて、学校の活気やエネルギッシュな様子が伝わる動画です。

学校生活の様子をバックに移し、字幕を入れながら学校の特徴や1日のスケジュールを紹介していて、テンポ良く動画が見られる事例です。

中央大学

ラップに合わせて各学部の特色を映像と共に伝えている斬新な学校紹介動画の事例です。

どうして大学に行くのか、大学を卒業した先にどんな人生を描きたいのかを考えさせるような歌詞で始まっていて、学校紹介だけでなく学生にメッセージを投げかける動画になっています。

映像にもこだわっていて、キャンパス内をドローンで縦横無尽に撮影した映像がダイナミックで魅力的です。

生徒が出演していない動画ですが、それでも大学の魅力を動画の中で十分に伝えられている参考事例として活用できます。

南山大学附属小学校

南山大学附属小学校は、キリスト教精神に基づき「隣人を自分のように愛しなさい」の精神を大切にしている学校ですが、そのテーマが動画の中で一貫して伝わる構成になっています。

上品な印象を与えるBGMや学園内にあるテラス、聖家族像にお辞儀をする生徒の様子など、素材にも編集にもこだわり学校が大切にしている考え方や方針を動画で伝えています。

他校にない強みを強調し動画で届けている事例です。

東北学院大学

東北学院大学は、YouTube動画に力を入れている大学の1つです。

「東北大学 広報チャンネル」というチャンネルを持っていて、600本以上の動画を公開し、チャンネル登録者数は2000人以上います。

東北学院大学は、様々な学校紹介動画を用意しています。例えば「Voice of TGU students」は、生徒1人1人にフォーカスし、その生徒の志望理由や卒業後のビジョンを紹介するドキュメンタリー形式の動画です。

様々な生徒を紹介し1人1人にフォーカスすることで、動画を見ている人の共感を呼び、自分と重ね合わせながら進学後の未来を想像させられます。

他にもオープンキャンパスのPVや卒業式のオフショットなどを公開していて、チャンネルを見れば学校の雰囲気が伝わってくるよう作り込まれています。

東放学園専門学校

東放学園専門学校は、テレビ・ラジオ番組の制作スタッフを養成する専門学校です。

一般の大学とは違い、専門学校では仕事の現場に近い環境での実習が行われるのが特徴で、東放学園専門学校の紹介動画では実習の様子がリアルに映されています。

専門学校に通う生徒はこの学校ではどんな授業を受けられるのだろうかという部分に興味関心がありますが、そのニーズを的確に捉え授業風景や内容を詳しく紹介している事例です。

また動画制作の学校だけあって、YouTubeチャンネルも900本以上の動画がアップロードされていて充実しています。チャンネル登録者数も2000人以上と、多くのユーザーに見られているのがわかります。 

\売上最大化!? 貴社にピッタリの学校紹介動画をご提案/

動画制作の無料相談
簡単たった30秒の資料ダウンロードでStockSunのすべてがわかる会社概要資料はこちら
動画編集ガイドライン

学校紹介の動画制作のコツと気を付けること

学校紹介動画の事例を見ると、こんな動画を作ろうとアイディアが広がったり、ここは参考になるなと学びがあったりと、より動画のイメージができあがってくるのではないでしょうか。

動画制作の際にはいくつか注意すべきポイントや作る際のコツがあるので、解説していきます。

図やイラストも活用する

カリキュラムや1年間の学習の流れなど、図やイラストを使用した方が説明しやすい場面では、積極的に図などを活用しましょう。

全てを撮影した動画素材だけで説明し切ろうと思うと伝えたいことが伝わらなくなる場合もあります。

動画素材も活用しながら、インフォグラフィックも作成し動画内に挿入することで、よりわかりやすく伝わりやすい動画ができあがります。

台本に頼りすぎない

撮影の際、スケジュールを立てて台本通りに撮影を行おうと準備をすると思いますが、当日は全てが台本通りにならなくても大丈夫です。

台本通りに全てを撮影しようと思うと、生徒や教職員が台本を読まされているような感覚になり、不自然さが目立つ素材になってしまいます。

そうなってしまうと、視聴者は不自然な部分に目がいき、肝心の伝えたい内容が頭に入ってきません。

不自然さをなくすためにも、必ずしも台本通りでなくてもよいことをあらかじめ伝え、極力自然な雰囲気で撮影が進むように演者への配慮も欠かさないよう意識しましょう。

ハプニングはかえって使いやすい

素材を撮影している中で必ずといっていいほど起こるのが、ハプニングです。ハプニングが起こると素材が使えないと考えてしまうかもしれませんが、ハプニングシーンこそ素材として使える場合もあります。

ハプニングが起こった時は一番な姿が撮影できます。ちょっとしたハプニングであればその場で笑いが起こることもあるので、撮影は続行して後で見返して使えそうな部分がないか探してみましょう。

動画で全て伝えなくても良い

学校紹介動画を制作していると、動画の中で伝えたいことを全て伝えようとしてしまい、動画が長くなってしまう場合もあります。

しかしあまりにも長いと視聴者が離脱する可能性があり、最も伝えたい部分が伝わらない可能性もゼロではありません。

伝えたいことと視聴者が知りたいことは違うと理解した上で、視聴者は何を知りたいのかを推測し、視聴者が求めている情報を手短に伝えるよう心がけましょう。

動画制作の際、最初に伝えたいことを全て書き出しますが、その際に動画で伝えることと伝えないことを切り分け、しっかり優先順位をつけた上で動画制作に臨むことで、視聴者が知りたいことを届け、本当に伝えたいことを伝えられる動画ができ上がります。

公式HPでは細かく1年間のスケジュールやカリキュラムの進め方などを記載できるため、動画で細かい部分まで説明するのではなく、動画では概要を伝えて、詳しく知りたい人は公式HPに飛んでもらい見てもらうよう誘導しましょう。

そのためにも、しっかり公式HPを作り込んでおき、公式HPを見れば全ての情報が記載されているよう整備した上で学校紹介動画を公開するよう注意してください。

最後まで目的を忘れず制作する

動画を制作していると、どうして動画を作っているのかを忘れてしまいがちになります。一番はじめに動画を制作する目的を決めますが、その目的を動画が完成するまで忘れずに制作に取り掛かることが大切です。

紙に大きく動画制作の目的を書き出して部屋に貼り付けて置いたり、構成表や動画編集ソフトのメモ欄などに目的を記載する欄を設けてそこを必ず見てから制作に取り掛かるなど、目的を忘れないよう工夫しましょう。

\売上最大化!? 貴社にピッタリの学校紹介動画をご提案/

動画制作の無料相談
簡単たった30秒の資料ダウンロードでStockSunのすべてがわかる会社概要資料はこちら
動画編集ガイドライン

学校紹介の動画制作に関するQ&A

ここまでで学校紹介動画の制作手順や制作のポイント、成功している事例などを紹介してきました。

その他にも疑問に感じていることもあるかもしれません。

最後にQ&A形式で学校紹介の動画制作に関する質問に答えていきます。

学校紹介動画で必ず入れないといけないシーンはある?

学校紹介動画では、このシーンは必ず入れないといけないというものはありません。

学校紹介動画の目的にもよりますが、生徒に入学後のイメージを沸かせたい場合は、例えば部活動や学習風景など、学園生活の様子がわかるシーンを入れてあげると良いです。

一方まじめな保護者に動画を届ける場合、進学・就職状況や授業環境などを重点的に伝えられると喜ばれます。

まずは動画を制作する目的を明確にし、その後何を伝えるかを決めてどんなシーンを採用するか決めましょう。

学校紹介動画を作る際の構成はどうすればいい?

学校紹介動画を作る際の構成に決まりはありません。事例で紹介した動画を見てもわかる通り、決まった構成に則って作られているわけではなく、それぞれ構成は異なっています。

ただし構成表の作成は必須です。構成表がないとチーム全体で完成イメージを共有できず、欲しい素材が撮影できなかったり編集のニュアンスが変わったりしてしまいます。

構成が不安な場合は、魅力的だなと感じた学校紹介動画を1本ピックアップし、その動画の構成を真似して構成を作ると良いです。

学校紹介動画を作ってからはどうすればいい?

学校紹介動画が完成したら、YouTubeや学校のHPで公開しましょう。

HPに掲載することでもHPにアクセスしてくれた人に動画を見てもらえますが、学校の認知度をさらに高めたい場合、学校紹介動画をより多くの人に見てもらう必要があります。

そこで活用したいのがSNSです。YouTubeにも拡散機能はありますが、近年はTikTokやInstagramなどのショート動画が主流です。

ショート動画はフォロワーではない視聴者にも動画を届けることができるので、TikTokやInstagramなどのSNSを運用し、最終的にHPや学校紹介動画を見てもらうという動線を引くことで、より多くのユーザーに動画を見てもらえます。

まとめ

この記事では、学校紹介動画の制作手順や製作時のポイントを解説し、成功している学校紹介動画の事例も紹介しました。

学校紹介動画を制作することで、学校の魅力をより多くの生徒や保護者に届けることができ、入学後のイメージを鮮明に持ってもらい入学の意欲を高めることができます。

学校紹介動画の制作にあたっては目的やターゲットを明確にすることが大切です。その上で伝えるべきことに優先順位をつけ、素材を撮影・編集し動画が完成します。

素材の撮影や編集時のポイントも解説してきたので、ぜひ見返してより多くの人に魅力を感じてもらえる学校紹介動画を制作してください。

弊社ではYouTube・企業HP、どちらにも対応した学校紹介動画を、用途・種類に応じてご対応することが可能です。

貴社が求めるクオリティと予算に合わせてのご提案をさせていただきますので、ぜひ下のボタンより無料相談にお申し込みいただけますと幸いです。

\信頼性が伝わる、貴社にピッタリの学校紹介動画をご提案/

動画制作の無料相談
簡単たった30秒の資料ダウンロードでStockSunのすべてがわかる会社概要資料はこちら
動画編集ガイドライン

ここまでご覧いただきありがとうございました。

おすすめ記事

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。