TOP TOP

【例文つき】新規開拓のメール営業の書き方!成功のコツや注意点も解説

更新日

「メール営業とはどのような営業手法?」
「メール営業で成果を上げるコツや例文を知りたい」

このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

数ある営業手法の中でもコストパフォーマンスがよく、大量の営業先にアプローチできるメール営業は、多くの企業で用いられている手法です。

しかし、営業先によって文面をカスタマイズするなどの工夫をしなければ、返信をもらえないばかりか未読のまま削除されてしまう可能性もあります。

本記事では、メール営業の概要をはじめ新規開拓におすすめの理由や成功率を上げる文面をご紹介します。

カリトルくんの営業代行
営業代行【StockSun株式会社】
StockSun株式会社は社内競争率日本一の企業です。上位1%の営業代行コンサルタントのみがお客様提案できる仕組みとなっております。
  • 社内で上位1%の営業代行コンサルタントのみが対応
  • コンサルタントの指名、変更ができる
  • StockSun内で複数名から提案も可能(コンペ)
初回相談は完全無料!他社との相見積もりも大歓迎です。貴社の問合せ数や売上にダイレクトにつながるサイト改善提案をさせていただきます。

\問題点がまる見え!無料サイト分析実施中/

プロに無料相談する

小原一輝

この記事の著者

小原一輝

小原一輝

商談獲得のプロフェッショナル

青山学院在学中より営業代行会社に入社。2C向けの訪問営業を経験。その後、StockSun株式会社に参画。

インサイドセールス立ち上げ、テレアポ部隊立ち上げなど営業支援を担当。

学生時代からに代表岩野の社長秘書として活動。現在は3社の事業責任者も務めており、Webマーケティングと経営の知見もありながら営業代行ができるのが強み。 精鋭された営業フリーランスが30名ほどを牽引。

趣味はキックボクシング。アマチュアの戦績は2戦0勝2負。

メール営業とは?

メール営業とは?

メール営業とは、電子メールを通じて見込み顧客や既存顧客に対して商品やサービスを提案する営業手法のひとつです。

この方法は、従来の電話営業や訪問営業と比較してコストが低く、効率的である点が特徴です。

また、営業内容を記録に残せるため、長期的な関係構築にも適しています。

メール営業の主な目的は、顧客に対して適切な情報を提供し、次の行動を促すことです。

例えば、商品やサービスの詳細情報を伝える、セミナーやイベントの案内を行う、アポイントメントを設定するといった具体的な目標を持って行われ、営業活動全体の効率化を図れるでしょう。

さらに、メール営業では、ターゲットに合わせた個別のメッセージを作成できるため、顧客一人ひとりのニーズに応じたアプローチが可能です。

顧客の関心を引きやすくなり、成約率の向上にもつながるのはメール営業の大きな利点です。

メール営業のメリット

メール営業のメリット

メール営業には多くの利点があり、営業活動を効率的かつ効果的に進める手段として活用されています。以下は、メール営業の主なメリットを整理しながら解説します。

  • 大量の見込み客に同時にアプローチできる
  • コストを抑えて営業活動を行える
  • 顧客の反応や履歴をデータとして蓄積できる
  • 相手の都合に合わせて閲覧してもらえる
  • 内容をテンプレート化して効率化できる

これらの強みを理解することで、営業戦略におけるメール活用の有効性を再確認できるでしょう。

メール営業のデメリット

メール営業のデメリット

メール営業は効率的な手法である一方で、注意すべき欠点も存在します。以下はメール営業の主なデメリットです。

  • 相手に読まれずに削除される可能性が高い
  • 迷惑メールに振り分けられるリスクがある
  • 文面だけでは信頼関係を築きにくい
  • 競合他社と内容が似通いやすい
  • 即時の双方向コミュニケーションが難しい

これらの課題を把握することで、メール営業を単独で使うのではなく、電話や訪問営業と組み合わせるなどの工夫が求められます。

心に響く営業メールのコツ5選

心に響く営業メールのコツ5選

営業メールで成果を上げるためには、ただ情報を伝えるだけでなく、読み手の心に響く内容を作成が重要です。

以下の5点は心に響く営業メールのコツです。

  • 件名にこだわる
  • 丁寧な自己紹介を心がける
  • 相手に興味を持ってもらえる情報を記載する
  • メールの長さと情報を記載する場所を工夫する
  • 次の行動を促す文章を記載する

それぞれのポイントを詳しく解説します。

件名にこだわる

営業メールの第一印象は件名で決まります。

件名は、受信者がメールを開くかどうかを左右する重要な要素です。

読み手の興味を引く短く具体的な内容を心がけ、例えば「〇〇についてのご提案」や「コスト削減の新しい方法」などの、具体性のある文言を使用するのがよいでしょう。

ただし、誤解を招くような誇張表現は避け、内容に即した件名を設定が信頼感につながります。

数字や魅力的な特徴などキャッチーな件名にするのが好ましいですが、自社の商品・サービスでの提供の約束ができる場合のみ使用すると誤解を避けられます。

丁寧な自己紹介を心がける

メールの冒頭で自分や会社の情報を簡潔に紹介すれば、読み手に安心感を与えます。

名前、所属、連絡先を明示するだけでなく、相手が自分にとってどのような関係性を持つかを一言添えると、親しみやすさが増すはずです。

相手との共通点があれば、その点も意識して記載すれば相手に興味を持ってもらいやすく、次のステップに進みやすくなります。

ただし、あまり長々と自己紹介を記載せず、簡潔にまとめることで本題に早く入れます。

自己紹介は少なくとも2~3行程度で収めてみてください。

相手に興味を持ってもらえる情報を記載する

営業メールでは、相手にとって価値のある情報を提供するのが成功のポイントです。

自社の特徴や商品・サービスの強みを伝える際、相手の課題やニーズに具体的に対応できる点を強調してみてください。

読み手が「自分に関係がある内容だ」と感じられるように、過去の実績や専門性を活用し、相手のメリットを明確に伝える文章を心がけましょう。

言葉で説明するのが難しい場合には、図やイラスト、表、グラフなどを用いて視覚的に説明する、もしくは別途資料を添付してもよいでしょう。

メールの長さと情報を記載する場所を工夫する

ビジネスシーンだけではなくプライベートでも同様ですが、長すぎるメールは読み手の負担になり、途中で読まれなくなるリスクがあります。

そのため、伝えたい情報を優先順位に基づいて整理し、重要なポイントを冒頭に記載するのが効果的です。

優先順位を決める際には社内で一度ミーティングするなどして、自社の魅力ポイントを絞る・何を書いて何を書かないかを明確にする必要があります。

また、視覚的に読みやすい構成を意識し、段落を短くする、箇条書きを適宜使用するなどして、読みやすさを向上させます。

次の行動を促す文章を記載する

営業メールの締めくくりには、読み手が次に取るべき行動を明確に示す文章を含めてください。

例えば、「お時間がございましたら、ご返信いただけますと幸いです」や「ご興味をお持ちいただけましたら、こちらのフォームよりお問い合わせください」などの具体的なアクションを提案します。

このような文言により、受信者が行動を起こしやすくなり、成果につながる可能性が高まります。

問い合わせ方法がわからなければ、せっかく興味を持っているにも関わらず「親切な会社ではない」と思われてしまうため、その後の関係性に影響をもたらすかもしれません。

問い合わせ先や方法は、誰が見てもわかりやすく記載するのが大切です。

カリトルくんの営業代行

メール営業が新規開拓におすすめの理由

メール営業が新規開拓におすすめの理由

メール営業は、新規顧客を開拓する際に効果的な手法です。

なぜ効果的なのか、その理由を以下の6点にまとめてみました。

  • コストパフォーマンスがよい
  • 営業の質を一定に保てる
  • 自社の商品・サービスの紹介をしやすい
  • 潜在顧客を発掘できる可能性がある
  • 記録が残りやすい
  • アポイント・成約につながりやすい

それぞれの内容を詳しくみていきましょう。

コストパフォーマンスがよい

メール営業は、コストを可能な限り抑えながら幅広いターゲット層にアプローチできる点が魅力です。

電話や訪問営業と比較して、交通費や人件費を削減できるだけでなく、一度に多くの相手に送信できるため営業手法の中でも効率的です。

ほとんどの企業が営業にかけられるリソースや経費を定めているはずですが、限られた予算でも大きな成果を期待できるのは、メール営業の大きなメリットでしょう。

また、カフェや公共交通機関で移動しているときなど、いつ・どこからでもアプローチできるのも魅力です。

営業の質を一定に保てる

メール営業では、事前に作成したテンプレートを利用すれば、内容のばらつきを防ぎ、営業の質を一定に保つことが可能です。

同じフォーマットを用いることで、どの顧客にも統一感のあるメッセージを届けることができます。

ただし同じフォーマットを用いて営業を行う場合は、その都度、自社の商品やサービスの特徴やメリットを上書きしていく必要があります。

古い情報や営業先がすでに知っていると予想される内容を記載すると、相手の興味を逆に失ってしまうリスクがあります。

そのような事態を防ぐために、メールの内容を見直しや改善すれば、さらに成果を向上させることも可能です。

自社の商品・サービスの紹介をしやすい

メールは、相手に伝えたい情報を視覚的に整理して伝えるのに適した手段です。

例えば、商品やサービスの特徴を箇条書きや画像で分かりやすく説明したり、リンクを挿入して詳細な情報に誘導するなどのアクションにつなげられます。

もちろん文章だけでは100%の内容を伝えるのは難しいですが、必要に応じて図や表などをうまく駆使すれば相手の理解度を深められるはずです。

また、相手の関心を引く内容を事前にリサーチしたうえで盛り込むことで、商品の魅力がうまく伝わり、興味を持ってもらえる可能性があります。

潜在顧客を発掘できる可能性がある

メール営業では、まだニーズが顕在化していない潜在顧客にもアプローチできる利点があります。

例えば、相手がすぐに購入を検討していない場合でも、適切な情報を提供すれば興味を引き、将来的な商談の機会を得ることができます。

「自社の名前を聞いたことがある」という営業先があった場合、自社の商品やサービスをメールで伝えれば、より詳細なイメージに結びつくはずです。

この際、営業先のお悩みや課題に対して一言を入れると、さらに効果的なアプローチになります。

メール営業は長期的な関係構築にも役立つ手法です。

記録が残りやすい

メールはすべて記録として保存されるため、過去のやり取りを簡単に確認できます。

メールならではの特性により、相手の反応や要望を把握しやすくなり、次のアクションを効率的に進めることが可能です。

また、記録をもとに綿密な分析を行うことで、営業活動の改善にもつながります。

分析を行う際は、「興味あり」「返信なし」など営業先のアクションに合わせてリスト化すると、より精度の高い営業先リストが完成します。

また、定期的に文面を変えて、どの文面でレスポンスを多く得られたかを確認すれば、より質の高いアプローチ方法がどのようなものであるか見えてくるはずです。

アポイント・成約につながりやすい

適切なメール営業は、相手の関心を引き、アポイントメントや成約に結びつける効果があります。

読み手に具体的なアクションを促す明確な指示や提案を含めることで、相手が次のステップに進みやすくなります。

自社の商品やサービスに関する情報のみを記載した場合、たとえ相手が興味を持っても、次の行動がイメージしづらいかもしれません。

相手をスムーズに次のステップに導くためには、「どうしてほしいのか」を明確に示すのが大切です。

メール営業は工夫次第で目に見える成果を上げやすい手法のひとつであるため、ぜひ自社の魅力をうまく伝えられるよう健闘してみてください。

「飛び込み=非効率」と感じている方にこそ読んでほしい内容です。現場で成果を出すための考え方と、押さえるべきポイントを整理しました。

営業現場の手応えを変えたい方はぜひご覧ください。

カリトルくんの営業代行

新規開拓の営業メールを送る際の7つの注意点

新規開拓の営業メールを送る際の7つの注意点

営業メールは、わずかなミスが信頼性の低下につながるため、細心の注意が必要です。以下では、新規開拓における7つの基本的な注意点を挙げ、失敗を避けるためのポイントを解説します。

  • 自社ドメインを利用する
  • 誤字脱字・機種依存文字に注意
  • 間違った表現や文法に注意する
  • 添付する資料は必ずチェックする
  • 特定電子メールを送付するオプトイン(同意)を得る
  • 送信者の問い合わせ情報を表示する
  • 適切な件名と送信時間を意識する

これらを徹底することで、営業メールの信頼性を高め、相手に安心感を与えることができます。

自社ドメインを利用する

営業メールを送る際には、必ず自社のドメインを利用したメールアドレスを使用することが重要です。

フリーメール(例:gmail.com、yahoo.co.jp)は便利ですが、ビジネス用途では信頼性を欠き、受信側の迷惑メールフィルタに振り分けられる可能性も高まります。自社ドメインを使用することで、企業の正当性やブランドの一貫性を相手に伝えることができます。

また、顧客側も「どこの企業から送られてきたか」を明確に判断できるため、開封率や返信率の向上につながります。さらに、セキュリティ面でも自社ドメインの方が安全性が高く、なりすまし対策や送信元の認証(SPF、DKIMなど)の実装も可能です。

誤字脱字・機種依存文字に注意

営業メールにおいて誤字脱字は、相手からの信頼を損なう大きな要因となります。特に新規開拓の場面では、初めて接触する相手に「細部まで配慮できない会社」という印象を与えかねません。また、機種依存文字(例:①、㊤、㈱など)は相手の環境によって正しく表示されず、文字化けする可能性があります。

その結果、内容が読みづらくなり、せっかくの提案が相手に届かないリスクが生じます。営業メールを送信する前には、必ず文章校正ツールや複数人での確認を行い、読み手の立場でスムーズに理解できる内容に整えることが求められます。

間違った表現や文法に注意する

営業メールでは、正しい日本語表現と文法を守ることが信頼性の基本です。敬語の誤用や曖昧な言い回しは、相手に不快感や不信感を与える原因になります。例えば「ご苦労様です」は目上に使うと失礼にあたるため、「お疲れ様です」が適切です。

また、「拝見させていただく」などの二重敬語も避けるべき表現です。さらに、句読点の使い方や段落の分け方にも注意し、読みやすさを意識することが大切です。新規開拓のメールでは、相手に短時間で内容を理解してもらう必要があるため、簡潔で分かりやすい文章を心がけることが成果につながります。

添付する資料は必ずチェックする

営業メールに資料を添付する場合、内容の正確性と閲覧環境への配慮が不可欠です。誤った資料を送ってしまうと信頼を大きく損ない、修正対応に追われることで商談の機会を逃す可能性もあります。また、容量が大きすぎるファイルは受信側で開けない場合があるため、PDF形式に変換し、ファイルサイズを軽くするなどの工夫も必要です。

さらに、パスワード付きファイルを送る場合は、その通知方法にも注意が求められます。送信前には必ず資料の内容・形式・リンク切れの有無を確認し、相手にとって負担なく受け取れる状態に整えてから送付することが重要です。

特定電子メールを送付するオプトイン(同意)を得る

営業メールを送る際には、特定電子メール法に基づき受信者の同意を得ることが必須です。無断で大量の営業メールを送信すると迷惑メールと判断され、法的なリスクを伴うだけでなく、企業の信用失墜にも直結します。オプトインを得る方法としては、ウェブサイトの問い合わせフォームやセミナー参加時に「メール配信に同意する」チェック欄を設けるなどが一般的です。

さらに、配信停止の手続きを簡単にできるよう案内を明記することで、顧客との信頼関係を築くことができます。法令遵守と顧客配慮を徹底することが、長期的なメール営業の成功につながります。

送信者の問い合わせ情報を表示する

営業メールでは、送信者の情報を明確に記載することが信頼性の確保につながります。 会社名、部署名、担当者名、電話番号、住所などを署名に記載することで、相手は安心して連絡を取ることができます。特に新規開拓では「どの会社の誰から送られてきたのか」が明確でなければ、開封率や返信率は大きく下がります。

また、問い合わせ先が不明瞭だと迷惑メールと判断されるリスクも高まります。署名欄には公式サイトへのリンクを添えることで、信頼度を高める効果もあります。受信者が安心して返信できる体制を整えることが、成果につながる第一歩です。

【コピペOK】営業メールで新規開拓する際の例文

 【コピペOK】営業メールで新規開拓する際の例文

営業メールは内容次第で成果が大きく変わります。ここでは新規開拓に活用できる例文を4つ紹介します。それぞれの目的に応じた構成を示すことで、状況に合わせた効果的な文面作成をサポートします。

  • アポイント獲得につながるメールの例文
  • セミナーの案内を行うメールの例文
  • 自社サービスを紹介するメールの例文
  • サービスのトライアル利用を促すメールの例文

これらを活用すれば、初めての相手にもわかりやすく意図を伝えられ、返信率や商談化率を高めることができます。

アポイント獲得につながるメールの例文

新規開拓の営業では、商談のきっかけとなるアポイント獲得メールが最も重要です。文章は簡潔で、相手のメリットが一目でわかる構成にしましょう。例えば以下のように書くと効果的です。

件名:○○についてご提案の機会をいただけませんか

株式会社△△
□□部 □□様

突然のご連絡失礼いたします。株式会社〇〇の××と申します。
貴社の□□事業を拝見し、弊社サービスが貴社の売上向上にお役立ていただけるのではないかと考え、ご連絡差し上げました。

一度オンラインにて30分ほどお時間をいただけませんでしょうか。
ご多用のところ恐れ入りますが、下記日程でご都合のよいお時間をご指定いただけますと幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社〇〇
担当:××
電話番号:000-0000-0000
メール:[email protected]

相手の事業に触れつつ、短時間の提案機会をお願いする形が効果的です。

セミナーの案内を行うメールの例文

セミナー案内のメールでは、「誰に向けた内容か」「受講するメリットは何か」を明確に示すことが大切です。単なる告知ではなく、相手が「参加したい」と思える動機づけが必要です。以下は具体的な文例です。

件名:【無料セミナー】○○で売上を伸ばす最新事例のご紹介

株式会社△△
□□部 □□様

平素より大変お世話になっております。株式会社〇〇の××と申します。
このたび「○○を活用した営業効率化」をテーマとした無料オンラインセミナーを開催いたします。

【開催日時】○月○日(○)14:00~15:00
【内容】最新事例のご紹介/質疑応答/導入のステップ解説

ご興味をお持ちいただけましたら、以下のURLよりぜひお申し込みください。
https://example.com/seminar

貴社の営業活動の一助となれば幸いです。

株式会社〇〇
担当:××
電話番号:000-0000-0000
メール:[email protected]

セミナーの概要を端的に示し、申込導線をわかりやすく提示することが成功の鍵です。

自社サービスを紹介するメールの例文

自社サービス紹介の営業メールでは、相手の課題に寄り添いながら、サービスの特徴と効果を簡潔に伝えることが大切です。売り込み色を強めすぎず、相手にとってのメリットを強調する構成にしましょう。以下は文例です。

件名:【ご提案】○○の効率化に役立つサービスのご紹介

株式会社△△
□□部 □□様

突然のご連絡失礼いたします。株式会社〇〇の××と申します。
現在、多くの企業様で「□□の工数削減」に課題を抱えていると伺っております。弊社サービス「○○」は、作業時間を平均30%短縮し、コスト削減に直結する事例もございます。

詳細資料を添付いたしましたので、ぜひご覧いただければ幸いです。ご不明点がございましたらお気軽にお知らせください。

株式会社〇〇
担当:××
電話番号:000-0000-0000
メール:[email protected]

相手のニーズを意識し、効果を具体的な数値で示すことで説得力が増します。

サービスのトライアル利用を促すメールの例文

トライアル利用を促す営業メールでは、「まずは試してみる」ハードルを下げる表現が効果的です。無料や短期間など安心感を強調し、相手が行動を起こしやすい導線を作ることがポイントです。以下は例文です。

件名:【無料トライアル】○○を14日間お試しいただけます

株式会社△△
□□部 □□様

突然のご連絡失礼いたします。株式会社〇〇の××と申します。
弊社サービス「○○」を、まずは無料で14日間ご利用いただけるトライアルをご案内いたします。既に□□業界の多数の企業様にご活用いただき、業務効率の改善にお役立ていただいております。

ご興味をお持ちいただけましたら、以下のURLよりすぐにお申し込みいただけます。
https://example.com/trial

ぜひこの機会にご体験ください。

株式会社〇〇
担当:××
電話番号:000-0000-0000
メール:[email protected]

導入ハードルを下げることで返信率が向上し、成約への第一歩を築けます。

メール営業ならカリトルくんにお任せください

メール営業ならカリトルくんがおすすめ

メール営業を効率的に行い、高い成果を上げるためには、相手の心に響く文面を目指して自社の商品やサービスの特徴をわかりやすく伝える必要があります。

あわせて、相手に寄り添う姿勢を忘れずに、具体的にどのようなアクションを望んでいるのかも明記してください。

ただし、大量の営業先にコストパフォーマンスよくアプローチできるメール営業ですが、営業リソース不足にお悩みの企業様もいらっしゃるでしょう。

営業に特化したサービス『カリトルくん』では無料相談も提供しているため、興味のある方はぜひお気軽にご連絡ください。

 テレアポを外部に委託する際、見落とされがちな判断軸があります。成果を左右するのは、価格よりも設計と運用体制です。

依頼前に押さえておきたいポイントをこちらにまとめました。

Webのプロに無料相談

※個人の方は「個人」とご記入ください。

※社内コンペシステムとは?

社内コンペシステムについて

「StockSunに相談すれば、複数の高品質なWebコンサルタントを比較検討できる」このような理想を実現するために設けた制度です。

お問い合わせ複数パートナーをご紹介提案をもらいたいパートナーを選択パートナーからご提案契約締結

(複数選択可)

選択してください

お問い合わせ項目

閉じる

上限予算必須

※一営業日以内にご案内いたします。弊社は無料相談で3つ以上の具体策のご提示を心がけております。

フォームの送信をもって
プライバシーポリシーに同意したものとします。






プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。