TOP TOP

Wantedly (ウォンテッドリー)とは?料金体系や 3つのメリット・デメリットを解説

更新日

「Wantedlyって最近よく聞くけど、どんなサービス?」
「自社に合うか知りたいから、料金やメリット・デメリットを教えてほしい」

新しい採用手法を模索する中で、このような疑問をお持ちではないでしょうか。Wantedlyは従来の求人サイトと特徴が異なるため、導入を迷っている方も多いはずです。

この記事では、Wantedlyの基本から料金プラン、知っておくべきメリット・デメリットまでを分かりやすく解説します。

読了後には、Wantedlyが貴社にとって有効な一手となるか判断できるようになるでしょう。

応募が来ない・人がすぐ辞める…そんな採用の悩みに
ターゲットごとの最適採用ノウハウをまとめた「無料ガイド」を今すぐチェック!

また、今すぐ採用業務を依頼したい方は「トルトルくん」がおすすめです。

  • 月額10万円から依頼できる
  • 複数のソリューションから最もコスパの良い手法を提案
  • 数百社の支援実績から貴社の同業他社で成功した事例をご案内

現在無料相談実施中です。問い合わせは簡単30秒で終了。今すぐ採用の悩みを解決しましょう!

\月額10万円〜まるっとサポート/

【定額】トルトルくんを見る
宮地陸

この記事の著者

宮地陸

宮地陸

採用のスペシャリスト

東京大学法学部を卒業後、リクルートのリクナビ事業部で新人最速表彰を獲得。

独立後は、StockSunに参画し 「月10万円からの採用代行 トルトルくん」 を立ち上げ、媒体運用・スカウト・採用SNS・エージェント まで “13の採用手法” をワンストップで代行するコンサルタントとして活動。

現在は100以上の企業の採用を並走する、StockSunNo.1の採用チームを持つ。

Wantedly (ウォンテッドリー)とは?

Wantedly (ウォンテッドリー)とは?

Wantedlyは、「共感」で会社と人をつなぐことを目的とした日本最大級のビジネスSNSです。給与などの条件ではなく、企業のビジョンや働く人の想いへの共感を軸としたマッチングを重視している点が最大の特徴です。

2024年時点で約400万人のユーザーと約40,000社の企業に利用されており、特に新しい価値観を求める若手層から強い支持を得ています。

企業から候補者へ直接アプローチできる「ダイレクトスカウト」機能も充実しており、中途採用からインターンシップまで幅広く活用されています。プランに関わらず求人掲載数が無制限なのも魅力の一つです。

関連記事:Wantedly運用代行会社おすすめ21社徹底比較|サービス内容や費用相場も紹介【2025年】

Wantedly (ウォンテッドリー)の基本プランと料金形態

Wantedlyの料金プランは、企業の規模や採用計画に応じて柔軟に選べるように設定されています。一般的な採用手法と比較すると、そのコストパフォーマンスの良さがわかります。

採用手法費用相場の目安特徴
求人媒体掲載料:数十万円~広く告知できるが、応募を待つスタイル。
人材紹介成功報酬:年収の30~35%採用単価が高い傾向にある。
Wantedly月額:約5万円~低コストで始められ、掲載数は無制限。

上記のように、Wantedlyは月額約5万円から利用できるプランがあり、多くの求人サイトと比較しても導入しやすい価格設定です。

採用コストを抑えつつ、自社に共感してくれる人材と出会いたい企業にとって、非常に有力な選択肢といえるでしょう。

Wantedlyの料金プランについて、さらに詳しい情報を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

関連記事:Wantedlyの掲載料金は?3つのプラン・オプションごとの特徴も解説【2025年最新版】

Wantedly (ウォンテッドリー)を使用する3つのメリット

Wantedlyを導入すると、従来の採用活動では得られなかった多くの利点があります。ここでは、企業がWantedlyを活用することで得られる主な3つのメリットをご紹介します。

  • ダイレクトスカウト機能で求職者に直接連絡が取れる
  • 「話を聞きに行きたい」から気軽に始められる
  • 企業と求職者が共感した上で採用が進められる

これらのメリットが、多くの企業を惹きつける理由です。

ダイレクトスカウト機能で求職者に直接連絡が取れる

Wantedlyの大きな利点は、企業側から気になる人材に直接アプローチできる「ダイレクトスカウト機能」です。従来の求人サイトのように、ただ応募を待つだけではありません。

企業の採用担当者が候補者のプロフィールを見て「この人に会ってみたい」と感じれば、その場で直接スカウトメッセージを送れます。

この機能により、まだ転職市場に出てきていない優秀な「転職潜在層」にもアプローチ可能です。受け身の採用から「攻め」の採用へと転換し、自社が本当に求める人材を効率的に見つけ出すことができます。

「話を聞きに行きたい」から気軽に始められる

Wantedlyには、求職者が押すボタンが「応募する」ではなく「話を聞きに行きたい」となっている点がユニークです。このワンクッションが、企業と求職者の最初の接点のハードルを劇的に下げています。

求職者は、正式な選考に進む前に、まずはカジュアルな面談で会社の雰囲気を知ることができます。企業側も、いきなり面接ではなく、リラックスした雰囲気で候補者との相互理解を深めることが可能です。

この「お見合い」のようなステップがあるため、従来の採用では出会えなかった、情報収集段階の優秀な層とも接点を持つチャンスが生まれるのです。

企業と求職者が共感した上で採用が進められる

Wantedlyは、企業と求職者が互いのビジョンや価値観に「共感」した上で選考を進めるため、入社後のミスマッチが起こりにくいのが特徴です。

企業は会社ページを通じて、理念や文化、働くメンバーの想いを自由に発信できます。求職者もプロフィールで、経験だけでなく自身の価値観を表現します。

給与や待遇といった条件面だけでなく、「なぜこの会社で働きたいのか」という想いを共有した上で会うため、表面的なスキルマッチングを超えた、深いレベルでの関係構築が可能です。その結果、求人サイトだけでは見つけられなかった、まさに「理想の相手」と出会えるのです。

Wantedly (ウォンテッドリー)を使用する3つのデメリット

多くのメリットがある一方で、Wantedlyを導入する前に知っておくべき注意点も存在します。これらの点を理解し、対策を講じることが成功への鍵となります。

  • 短期間では成果を期待できない
  • 複雑な職業検索はできない
  • 制限されているキーワードが多い

デメリットを正しく把握し、自社の採用戦略に合うかを見極めましょう。

短期間では成果を期待できない

Wantedlyは、すぐに結果が出る即効性の高いツールではありません。求人情報を掲載して、すぐに応募が殺到するケースは少ないと理解しておく必要があります。

なぜなら、Wantedlyで成果を出すには、企業の理念や文化といった魅力を伝えるためのコンテンツを、継続的に発信する必要があるからです。

募集ページの作成だけでなく、社員インタビューや日々の出来事などをストーリーとして発信し、少しずつ会社のファンを増やしていく地道な努力が求められます。アカウントを開設してから成果が出るまでには、ある程度の時間がかかることを覚悟し、中長期的な視点で運用しましょう。

複雑な職業検索はできない

Wantedlyは、一般的な求人サイトのように、勤務地や職種、業種といった条件で細かく絞り込む検索には向いていません。これは、Wantedlyが条件によるマッチングではなく、あくまで共感を軸とした出会いを大切にしているからです。

プロフィールも自由記述が中心のため、同じ経験を持つ人でも表現はさまざまです。そのため、特定のキーワードで候補者を検索しても、思うようにヒットしないことがよくあります。

この特性を理解し、検索に頼るのではなく、候補者のプロフィールを丁寧に読み込み、その人の想いや価値観に触れていくという使い方が求められます。

制限されているキーワードが多い

Wantedlyでは、募集要項を作成する際に使用が禁止されているキーワードが数多く存在します。これは、給与や待遇といった「条件」で候補者を集めることを推奨していない、Wantedlyの思想の表れです。

例えば、「募集」や「採用」といった直接的な言葉や、「フレックス勤務」「未経験歓迎」といった待遇面をアピールするキーワードは使用できません。

そのため、他の求人サイトと同じ感覚で求人を作成しようとすると、伝えたい魅力が伝えられずに戸惑うことがあります。この制約の中で、いかに仕事の本質的な面白さや、会社の文化的な魅力を伝えるか、表現力が問われるプラットフォームです。

Wantedly (ウォンテッドリー)を使用した企業の成功事例3選

ここでは、実際にWantedlyを活用して採用を成功させた企業の事例を3つご紹介します。成功の裏には、Wantedlyの特性をうまく活かした戦略がありました。

  • 株式会社Voicy | 3ヶ月で正社員8名の採用に成功
  • 株式会社ココナラ | 一度の広告掲載で6名を採用
  • カバー株式会社 | 1年半で50名の採用に成功

これらの事例から、自社で応用できるヒントを見つけてみましょう。

株式会社Voicy | 3ヶ月で正社員8名の採用に成功

音声プラットフォーム運営の株式会社Voicyは、Wantedlyを活用し3ヶ月で8名の正社員採用に成功しました。

同社は、従来の採用手法では出会えなかった「スタートアップ志向の強い若手層」の獲得を目指し、Wantedlyのカルチャーフィットを重視する思想に着目。結果、他の求人サイトよりも質の高い候補者と効率的に出会うことができました。低コストで導入できた点も大きな成果です。

詳しくは公式の事例紹介をご覧ください。

関連記事:3か月で8名の複数職種採用に成功!スタートアップ志向の人材を低コストで獲得

株式会社ココナラ | 一度の広告掲載で6名を採用

スキルマーケット運営の株式会社ココナラは、一度の広告掲載で6名を採用するという大きな成果を上げました。

成功の秘訣は、「どのような会社で、どんな人が働いているのか」を明確に伝えることに注力した点です。実際に働く社員の声を記事にして発信し、求職者の興味を引くことに成功。その結果、会社のビジョンに強く共感した候補者からの応募が多数集まり、質の高い採用につながりました。

詳しくは公式の事例紹介をご覧ください。

関連記事:一度の広告掲載で6名の採用に成功。ココナラが考えるWantedly広告オプション活用術

カバー株式会社 | 1年半で50名の採用に成功

VTuberプロダクションを運営するカバー株式会社は、1年半で50名もの採用に成功しています。同社は、自社のメイン事業である「VTuber」に強い興味を持つ候補者を見つけ出し、的確なスカウトメッセージを送る戦略を取りました。

面談では、会社の良い面だけでなく課題も正直に話すことで、候補者との信頼関係を構築。その誠実な姿勢が、多くの優秀な人材を惹きつける要因となりました。

詳しくは公式の事例紹介をご覧ください。

関連記事:ホロライブの採用を支える採用広報担当を募集!

Wantedly (ウォンテッドリー)を活用して採用を成功させるためのポイント

Wantedlyのポテンシャルを最大限に引き出し、採用を成功に導くためには、押さえておくべき3つの重要なポイントがあります。

  • 会社ページや社員紹介ページを充実させる
  • ダイレクトスカウトを積極的に活用する
  • 「応援」機能を使用して拡散しやすくさせる

これらのポイントを意識して運用することが、成果への近道です。

会社ページや社員紹介ページを充実させる

採用を成功させるための最も重要な鍵は、会社ページや社員紹介ページを充実させることです。なぜなら、今の求職者は給与といった条件だけでなく、その会社で得られる経験や働く人々の雰囲気を非常に重視しているからです。

事業内容などの基本情報に加え、社員インタビューやオフィスの写真などを通じて、自社のリアルな姿を伝えましょう。

情報が充実していると、求職者は会社を具体的にイメージでき、安心感を持って次のステップに進むことができます。コンテンツの質と量が、候補者の心を動かすのです。

ダイレクトスカウトを積極的に活用する

Wantedlyの強力な機能であるダイレクトスカウトを積極的に使うことも、成功に不可欠な要素です。応募をただ待つ「受け身」の採用から、自ら候補者を探しに行く「攻め」の採用へとシフトしましょう。

自社の価値観に合う候補者を見つけたら、臆せずにアプローチすることが大切です。

その際、定型文ではなく、「あなたのプロフィールのこの部分に魅力を感じました」といった、パーソナルなメッセージを送るのが効果的です。この能動的なアクションが、これまで出会えなかった優秀な人材との新たな接点を生み出します。

「応援」機能を使用して拡散しやすくさせる

Wantedly独自の「応援」機能を活用し、情報を拡散させることも有効な戦略です。この機能を使うと、公開した募集ページをSNSなどで簡単にシェアできます。

まずは自社の社員に協力を依頼し、募集ページを「応援」してもらいましょう。すると、社員のSNSのつながりを通じて、採用担当者だけでは届かなかった層にも情報が拡散されます。

さらに、応援数が多い募集は、Wantedly内の一覧で上位表示されやすくなるというメリットもあります。多くの人に募集を知ってもらうために、この機能を積極的に活用しない手はありません。

Wantedlyで求人掲載をするなら「トルトルくん」に相談しよう!

この記事では、Wantedlyの基本からメリット・デメリット、そして成功のポイントまでを解説しました。

Wantedlyは、共感を軸に理想の人材と出会える強力なツールですが、その効果を最大限に引き出すには、戦略的な運用が欠かせません。

応募が来ない・人がすぐ辞める…そんな採用の悩みに
ターゲットごとの最適採用ノウハウをまとめた「無料ガイド」を今すぐチェック!

また、今すぐ採用業務を依頼したい方は「トルトルくん」がおすすめです。

  • 月額10万円から依頼できる
  • 複数のソリューションから最もコスパの良い手法を提案
  • 数百社の支援実績から貴社の同業他社で成功した事例をご案内

現在無料相談実施中です。問い合わせは簡単30秒で終了。今すぐ採用の悩みを解決しましょう!

\月額10万円〜まるっとサポート/

【定額】トルトルくんを見る

Webのプロに無料相談

※個人の方は「個人」とご記入ください。

※社内コンペシステムとは?

社内コンペシステムについて

「StockSunに相談すれば、複数の高品質なWebコンサルタントを比較検討できる」このような理想を実現するために設けた制度です。

お問い合わせ複数パートナーをご紹介提案をもらいたいパートナーを選択パートナーからご提案契約締結

(複数選択可)

選択してください

お問い合わせ項目

閉じる

上限予算必須

※一営業日以内にご案内いたします。弊社は無料相談で3つ以上の具体策のご提示を心がけております。

フォームの送信をもって
プライバシーポリシーに同意したものとします。






プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。