「新規開拓営業で手紙を使うべき理由は?」
「新規開拓営業の手紙の例文や書き方を知りたい」
このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
手紙を使って営業すれば、他の営業手法に比べて開封・閲覧率が高く、企業の決裁者に直接届く可能性があるなど、多くのメリットがあります。
相手に合った文面を作成すれば、「単なるダイレクトメール」としてとらえられず、最後まで読んでもらえて、アポイントや商談獲得へつながることも珍しくありません。
本記事では本記事では、新規開拓営業で手紙を使うべき理由をはじめ、手紙の書き方を例文を交えてお伝えするので、ぜひご参考ください。
また、今すぐ営業代行を依頼したい方は『カリトルくん』がおすすめです。
無料相談が可能なので、営業代行に興味がある方はお気軽にご連絡ください。
目次
法人に対して新規開拓をする際には、電話やメール、飛び込み営業などさまざまな手法で営業を行うでしょう。
しかし、あえて手紙を使って営業をすべき理由は以下の3つです。
それぞれの内容を詳しくみていきましょう。
電話やメールを用いると、すぐに営業できる半面企業の決裁者に直接届かないことがあります。
電話を受ける人・メールを受け取った人が「不要」と判断すればその時点で電話を切られる・メールをゴミ箱に破棄されるなど、決裁者に届く可能性は極めて低いでしょう。
しかし、手紙には「宛名」が記載されるため、決裁者に向けて直接送付できます。
誰でも宛名が書かれていれば自分宛てであると認識でき、「読んでみよう」という気持ちになるのではないでしょうか。
アポイントを獲得したい相手に向けて直接アプローチできるのは、手紙営業の大きな強みです。
電話やメールに比べて手紙の開封率・閲覧率は高く、目に触れないまま処分されることが少ないのもメリットのひとつです。
特に封書入りの手紙を送付すれば、「中にはどのようなことが書いてあるのだろう?」と興味を引き出させ、自然と開封率が高まります。
封書には特定の個人に対する宛名を記載するため、特別感を感じられて中身が気になる人が多いのではないでしょうか。
開封率を上げるためには、少し上質なレターセットや切手などで工夫するとさらに効果的です。
メールの場合、「これはダイレクトメールだ」と判断されると最後まで読まれることはまずありません。
その点、手紙には特別感があり、「重要な内容が書かれているかもしれない」と感じてもらえるため、最後まで読んでもらえる確率が高くなります。
最後まで読んでもらうためには手紙の最初の部分が重要で、時候の挨拶で丁寧な印象を与える・冒頭に手紙を出した目的を記載するなどの工夫をすると効果的です。
相手に「この手紙は読む価値がある」と感じてもらえれば、おのずと最後まで目を通してもらえる可能性が高くなるでしょう。
法人に新規開拓を行う際には、手紙の文面をしっかり考える必要があります。
以下の2パターンに分けて例文をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
「謹啓
(時候の挨拶)
(自社の紹介)
今回は、「貴社の新規事業に役立つ新たな営業手法のご提案」ができればと思いご連絡をさせていただきました。
実はコロナが明けた近年、多くの企業様より「攻めの営業スタイル」に変えていきたいと多数ご相談をいただいております。
そこで、9月末までにお問い合わせをいただいた企業様限定で、「新規事業に役立つ新たな営業手法のご提案」をさせていただきたいと存じます。
(自社商品・サービスの魅力)
・新規顧客開拓・見込み顧客獲得を強化したい
・今までにない新たな営業スタイルで潜在顧客を獲得したい
もし上記のお考えをお持ちでしたら、一度ご面談の機会をいただけますと幸いです。
お忙しい中恐縮ですが、以下のQRコードよりご都合のよい日程をご選択くださいませ。
(締めの挨拶)
謹白」
「〇〇株式会社 △△事業部 ××様
(時候の挨拶)
面識がないにも関わらず、突然のお手紙失礼いたします。
(自己紹介)
先日は、お忙しいところ弊社のブースへお越しいただき誠にありがとうございました。
直接お礼を申し上げたく、ご連絡させていただきました。
弊社が運用する〇〇(商品・サービス名)は、〇社の企業様に導入していただき、〇割で継続利用をいただいております。
(自社商品・サービスの魅力)
お忙しいところ大変恐縮ではございますが、一度ご挨拶とご提案の機会をいただけますと幸いです。
もしご賛同いただけるようでしたら、お手数をおかけしますが、以下のQRコードよりご都合のよい日程をご選択くださいませ。
(締めの挨拶)
謹言
株式会社〇〇 △△事業部 ××」
法人に対する新規開拓で手紙を書く際にはいくつかポイントがあります。
以下の8つのポイントを意識すれば、決裁者が最後まで手紙を読んでくれて、アポイント・商談獲得へとつながる可能性があります。
それぞれの内容を確認していきましょう。
「手紙を送って終わり」ではなく、相手にその先も連想させることが大切です。
手紙には、「あなたと会って話したい」「あなたの話をもっと聞きたい」旨を記載し、自社のことを何もしらない相手に興味を抱かせましょう。
相手は自社やあなたのことをまったく知らない状態であるため、いくら自社のアピールをしても響かない可能性が高いです。
その点、相手に対して興味があり、ファンになった旨を伝えれば、「よし、会ってみよう」という気持ちになり、アポイント獲得につながりやすいでしょう。
手紙営業といえば、どの企業や人に対しても同じような文面になってしまいがちです。
同じような文面は「定型文」「ダイレクトメール」としてとらえられやすく、文章から離脱されてしまうことも少なくありません。
手紙を送る際には、相手に合わせてパーソナライズする必要があります。
相手の事業や保有しているサービスに合わせた文面、相手が興味・関心がありそうなことを盛り込むと、手紙を最後まで読んでもらえる可能性が高くなります。
ただパーソナライズするだけでなく、相手と自分の共通点に触れるのも効果的です。
自社のホームページやメディアで公開していないデータや数字があれば、ぜひ手紙に記載しましょう。
限定的な情報が書かれていれば特別感を感じられ、自分だけが知りえる情報を知った優越感に浸ってくれるはずです。
誰でも他の人が知らない特別な情報や秘密を知れば、その企業に興味が湧き、「もっと近づいてみたい」と思うのではないでしょうか。
公開していないデータや数字を入れる際には、相手の企業にとって役に立つ情報であること・権威性も兼ね備えている内容であることも意識しましょう。
あくまでも新規開拓であるため、相手は自社のことを何も知りません。
そのような企業にいきなり自社の商品やサービスの魅力を伝えても響かないうえ、「ダイレクトメール」としてとらえられてしまいます。
最悪の場合クレームにつながり、自社の評判に影響する可能性もあるため、自社のPRをするなら後半に持ってきましょう。
送付する相手先によっては、自社の商品やサービスは追伸で少し触れる程度に抑えた方がうまく行く場合もあります。
手紙を送る際には相手先の気持ちを考えて丁寧な文面を作成するのが大切です。
手紙を出す際には、相手と同じ役職の差出人を記載すると効果的です。
誰でも自分と同じ立場の人からアプローチをされると親近感を感じるうえ、相手に興味を持つのではないでしょうか。
例えば、社長に手紙を送るなら、差出人の名前も自社の社長に揃えます。
仮にアポイントが獲得できた場合に社長が同席できないのであれば、手紙で事前に「当日は〇〇部の××がお伺いいたします」と一言添えると丁寧です。
もし社長の名前を記載できない場合には、代替案として誰の名前を記載するか、事前に社内で話し合っておくとスムーズに手紙営業ができます。
日本ならではの「時候の挨拶」は、ビジネスレターで欠かせません。
日本には四季があるため、季節や月に応じた挨拶文は読み手に評価されやすく、丁寧な印象を与えられます。
礼儀や作法を重んじる日本だからこそ、大切にしたい文化のひとつでしょう。
例えば、3月は「弥生の候」「萌芽の候」、10月は「清秋の候」「金風の候」などが望ましいです。
時候の挨拶をすべて覚えている方は少ないと思いますので、インターネットなどで検索してみてください。
意外にも手紙に使われる「紙」はよく見られるポイントのひとつです。
ビジネスで出す手紙のキーポイントは「特別感」と「高級感」で、紙質は少し上質なものを選ぶとそれらが伝わりやすくなります。
メールや電話と違い、直接手に取って触れるものであるため、高級感を感じられる質感のレターセットを使うだけで、読み手の印象も変わります。
特に重役に手紙を送る場合には高級感を全面に感じられる和紙がおすすめです。
和紙と一言で言ってもさまざまな種類があるため、見た目やデザイン、質感などを加味してこだわりのものを選ぶと、相手にその気持ちが伝わるのではないでしょうか。
さらに丁寧な印象を与えるべく、宛名や差出人は筆ペンを使う・レターセットに合わせた切手を貼るなどの工夫もおすすめです。
手紙を送付するだけではなく、郵送したらフォローの電話を入れるのも大切です。
フォローの電話は手紙が到着して3、4日ほど経過した頃合いを見計らって行うとよいでしょう。
「先日手紙を送付させていただきました、株式会社〇〇ですが」と切り出すと、電話を切られることなく手紙を送った相手につながる可能性が高くなります。
また、フォローの電話を通じて相手が手紙を読んだか否かが判断できるため、もし読まれていない場合には改善点も見つけられるかもしれません。
手紙を用いて法人に新規開拓をすると、開封されやすい・決裁者に届きやすい・最後まで読んでもらいやすいと、大きなメリットがあります。
決裁者に届けば直接アプローチができ、アポイントや商談獲得につながる可能性が高くなるでしょう。
法人に新規開拓をする際には、今回ご紹介した例文や8つのポイントを意識してみてください。
営業に特化したサービス『カリトルくん』では無料相談も提供しているため、興味のある方はぜひお気軽にご連絡ください。