TOP TOP

ドライバー採用が難しい5つの理由|採用成功のポイントと定着率アップのコツを解説

更新日

「ドライバーの求人を出しても、応募が全く集まらない」
「せっかく採用できても、若手人材の離職が多くて定着率が低い」

多くの運送・物流企業の採用担当者が、このような深刻な悩みを抱えているのではないでしょうか。

「2024年問題」に象徴される労働環境の変化や、業界特有のイメージ、そしてEC市場の拡大に伴う需要の増加など、ドライバーの採用はますます困難になっています。

本記事では、ドライバー採用が難しい根本的な理由を深掘りし、その上で採用を成功させるための具体的なポイントや最新の採用手法を詳しく解説します。

また、今すぐ採用業務を依頼したい方は「トルトルくん」がおすすめです。

  • 月額10万円から依頼できる
  • 複数のソリューションから最もコスパの良い手法を提案
  • 数百社の支援実績から貴社の同業他社で成功した事例をご案内

現在無料相談実施中です。問い合わせは簡単30秒で終了。今すぐ採用の悩みを解決しましょう!

\月額10万円〜まるっとサポート/

【定額】トルトルくんを見る
宮地陸

この記事の著者

宮地陸

宮地陸

採用のスペシャリスト

東京大学法学部を卒業後、リクルートのリクナビ事業部で新人最速表彰を獲得。

独立後は、StockSunに参画し 「月10万円からの採用代行 トルトルくん」 を立ち上げ、媒体運用・スカウト・採用SNS・エージェント まで “13の採用手法” をワンストップで代行するコンサルタントとして活動。

現在は100以上の企業の採用を並走する、StockSunNo.1の採用チームを持つ。

ドライバー採用が難しい5つの理由

多くの企業がドライバーの採用に苦戦しています。その背景には、社会構造の変化や業界特有の課題が複雑に絡み合っています。

ドライバー採用が難しい主な5つの理由を以下にまとめました。

  • 勤務時間が長い印象があるため
  • 給与や待遇面の競争が激化しているため
  • 少子高齢化により働き手が不足しているため
  • 仕事に対する価値観が変化しているため
  • 求めるスキルと応募者にミスマッチがあるため

これらの理由を1つずつ見ていきましょう。

勤務時間が長い印象があるため

ドライバーの仕事は、長距離運転や深夜勤務も多く「長時間労働で大変そう」というイメージを持たれやすいのが現状です。

実際に、他の産業に比べて拘束時間が長い傾向にあり、ワークライフバランスを重視する近年の求職者からは敬遠されがちです。

働き方改革の一環である「2024年問題」により、時間外労働の上限規制が適用され、労働時間の是正が求められています。

しかし、運送業界全体で労働環境の改善が追いついていない実情も、ドライバー採用を難しくしている一因です。

給与や待遇面の競争が激化しているため

EC市場の拡大などを背景にドライバーの需要は高まり続けており、企業間での人材獲得競争が給与や待遇面で激化しています。

特に、大手物流企業は高い給与水準や充実した福利厚生を提示できるため、中小企業は人材確保において不利な状況に立たされやすいです。

近年の求職者は、単純な給与額だけでなく、休日制度や各種手当、キャリアパスなどの総合的な待遇を重視する傾向にあるため、企業は魅力の打ち出し方を多角化する必要があります。

少子高齢化により働き手が不足しているため

日本社会全体の課題である少子高齢化は、労働集約型である運送業界に深刻な影響を及ぼしています。

総務省の発表によると、日本の生産年齢人口は長期的に減少し続けており、ドライバーのなり手も例外ではありません。

これまで業界を支えてきた中高年層のドライバーが次々と退職していく一方で、若年層の新規参入は進んでいない状況です。

普通免許で運転できるトラックのサイズが変更された免許制度の改正も、若者の応募減少の一因と考えられています。

参考:我が国の人口について|厚生労働省

仕事に対する価値観が変化しているため

現代の働き手、特に若年層を中心に、仕事に対する価値観は大きく変化しています。

終身雇用を前提とした安定志向よりも、個人の裁量や成長、自由な働き方を求める傾向が強まっています。

「組織に縛られ、時間に拘束される働き方」というイメージを持たれがちなドライバーという職業が、選択肢から外れてしまうケースも少なくありません。

社会全体の働き方の変化に、物流業界の魅力発信が追いついていない現状がドライバー採用を難しくする原因の1つです。

求めるスキルと応募者層にミスマッチがあるため

企業が求める運転経験や保有資格(大型免許、フォークリフトなど)と、実際の応募者が持つスキルとの間にミスマッチが生じていることも、採用を難しくする要因です。

多くの企業は、教育コストや安全面の観点から即戦力となる経験豊富なドライバーを採用したいと考えがちです。

しかし、即戦力になり得る人材は市場に少なく、競争も激しいため、結果として求める要件を満たす応募者が集まりにくくなります。

ドライバー採用では、未経験者を受け入れる体制が十分に整っていないと、自ら応募の間口を狭めてしまうことになります。

また、今すぐ採用業務を依頼したい方は「トルトルくん」がおすすめです。

  • 月額10万円から依頼できる
  • 複数のソリューションから最もコスパの良い手法を提案
  • 数百社の支援実績から貴社の同業他社で成功した事例をご案内

現在無料相談実施中です。問い合わせは簡単30秒で終了。今すぐ採用の悩みを解決しましょう!

\月額10万円〜まるっとサポート/

【定額】トルトルくんを見る

ドライバー採用を成功させるための4つのポイント

ドライバー採用が難しい状況を乗り越え、自社に合った人材を確保するためには、どのような対策を講じれば良いのでしょうか。ここでは、明日から実践できる4つのポイントを紹介します。

  • 労働環境と福利厚生を改善する
  • 女性や未経験者を対象にした採用体制を整備する
  • 写真や動画で職場の雰囲気を分かりやすく伝える
  • 求人原稿の仕事内容や勤務条件を詳細に記載する

これらのポイントを1つずつ丁寧に取り組むことが、採用成功への近道です。

労働環境と福利厚生を改善する

求職者から選ばれる企業になるためには、まず働きやすい環境を整えることが欠かせません。

拘束時間の短縮や、希望休が取りやすいシフト制度の導入など、労働環境の具体的な見直しが求められます。

また、定期健康診断の充実や安全教育の徹底など、ドライバーが心身ともに安心して働ける取り組みも重要です。

さらに、住宅手当や家族手当などの福利厚生を充実させることは、他社との差別化につながり、応募率の向上だけでなく、入社後の定着率アップにも効果が期待できます。

女性や未経験者を対象にした採用体制を整備する

ドライバーは男性の仕事というイメージが根強いですが、女性が働きやすい職場環境の整備により、新たな採用ターゲット層からの応募増加につながります。

例えば、更衣室やトイレなどの設備を整えたり、柔軟な勤務時間制度を導入したりするなどの対策が有効です。

また、未経験者に対しては、免許取得支援制度や、ベテランドライバーが丁寧に指導する研修制度を設けることで、応募への心理的なハードルを下げられます。

多様な働き方を受け入れる姿勢を明確に打ち出すことが、人材確保のポイントです。

写真や動画で職場の雰囲気を分かりやすく伝える

求職者が抱く「どんな環境で働くのだろう」という不安を払拭するために、写真や動画を活用して、職場のリアルな雰囲気の可視化が重要です。

実際に働くドライバーの姿や、オフィスの様子、休憩室などの写真を求人票や採用サイトに掲載するだけで、応募者は働くイメージを持ちやすくなります。

若手社員や女性ドライバーのインタビュー動画などを活用すれば、企業への信頼性や求人の訴求力をさらに高めることもでき、応募後のミスマッチ防止や応募率の向上につながります。

求人原稿の仕事内容や勤務条件を詳細に記載する

求人原稿に記載する仕事内容や勤務条件は、応募者が最も知りたい情報です。

曖昧な表現を避け、具体的な記載の徹底で、応募者の不安や誤解を減らせます。「ルート配送」「長距離輸送」などの業務内容はもちろん、「1日のスケジュール例」や「運転する車種」「扱う荷物」なども詳細な記載が必要です。

また、給与体系や休日制度について、以下の項目を明確にしましょう。

  • モデル年収
  • 手当の内訳
  • 有給休暇の取得実績

具体的な記載により企業の透明性を示し、求職者からの信頼感を高められます。

また、今すぐ採用業務を依頼したい方は「トルトルくん」がおすすめです。

  • 月額10万円から依頼できる
  • 複数のソリューションから最もコスパの良い手法を提案
  • 数百社の支援実績から貴社の同業他社で成功した事例をご案内

現在無料相談実施中です。問い合わせは簡単30秒で終了。今すぐ採用の悩みを解決しましょう!

\月額10万円〜まるっとサポート/

【定額】トルトルくんを見る

ドライバー採用後の定着率をアップさせる4つのコツ

せっかく採用した人材に長く活躍してもらうためには、入社後の取り組みが非常に重要です。ここでは、定着率をアップさせるための4つのコツを紹介します。

  • 教育・研修体制を充実させる
  • 1日体験入社や同行研修を導入する
  • 従業員同士のコミュニケーションを促進する
  • キャリアアップの仕組みを整える

これらの仕組みを整え、「働き続けたい」と思える会社を目指しましょう。

教育・研修体制を充実させる

特に未経験者や経験の浅いドライバーが安心して業務を始められるよう、体系的な教育・研修体制の整備が欠かせません。

安全運転に関する座学研修はもちろん、ベテランドライバーがマンツーマンで指導するOJT(On-the-Job Training)を通じて、実践的な運転技術や荷扱いのスキルを効率的に習得できる環境を提供しましょう。

OJTとは、実際の業務を通じて、必要な知識やスキルを習得させる人材育成手法です。充実した教育体制は、新入社員の不安を解消し、早期離職の防止に直結します。

新人ドライバーや未経験者が安心して働ける環境、スキルを伸ばせる環境を整えることで、定着率アップだけでなく、企業イメージの向上も期待できます。

1日体験入社や同行研修を導入する

入社前に、実際の業務内容や職場の雰囲気を理解できる機会の提供は、入社後の「思っていた仕事と違った」というミスマッチを防ぐ上で有効です。

選考の段階で「1日体験入社」や「先輩ドライバーのトラックへの同行研修」などのプログラムの導入で、求職者は仕事の厳しさも楽しさもリアルに体感でき、入社意欲の向上につながります。

企業側にとっても、候補者の適性をより深く見極める機会となり、結果として入社後の定着率を高めることにも効果的です。

従業員同士のコミュニケーションを促進する

一人で運転することが多いドライバーは、職場内で孤立感を抱えやすい傾向にあります。

従業員同士のチーム意識を高め、働きやすい職場風土を形成することが、離職防止につながります。

定期的な社内イベントや懇親会を開催したり、情報共有ツールを導入したりして、ドライバー同士が気軽に交流できる機会を作りましょう。

また、上司との定期的な面談の場を設け、日々の業務の悩みやキャリアに関する相談に乗り、問題を早期に発見して解決できる体制を整えることも重要です。

キャリアアップの仕組みを整える

目の前の仕事をこなすだけでなく、将来の目標を持って働き続けられるよう、明確なキャリアパスの提示が大切です。

例えば、ドライバーとしての経験を積んだ後、チームをまとめるリーダーや、新人を指導する教育担当、あるいは配車管理などの内勤職へステップアップできる道筋を示すことで、仕事へのモチベーションを高められます。

努力や成果が正当に評価され、昇進や昇給につながる評価制度を明確に整備することも、長期的なキャリア形成を支援し、定着率の向上に期待できます。

また、今すぐ採用業務を依頼したい方は「トルトルくん」がおすすめです。

  • 月額10万円から依頼できる
  • 複数のソリューションから最もコスパの良い手法を提案
  • 数百社の支援実績から貴社の同業他社で成功した事例をご案内

現在無料相談実施中です。問い合わせは簡単30秒で終了。今すぐ採用の悩みを解決しましょう!

\月額10万円〜まるっとサポート/

【定額】トルトルくんを見る

ドライバー採用で活用できる求人媒体の5つの種類

ドライバーを採用するためには、ターゲットとなる求職者に自社の求人情報を届ける必要があります。ここでは、活用できる5つの求人媒体の種類を紹介します。

  • ドライバー専門の求人サイト
  • 総合求人サイト
  • 求人検索エンジン
  • 人材紹介・派遣サービス
  • ハローワーク

それぞれの特徴を理解し、自社の採用戦略に合わせて使い分けましょう。

ドライバー専門の求人サイト

「ドラEVER」をはじめとする、ドライバーの仕事に特化した求人サイトは、採用ターゲットに直接アプローチできる効率的な媒体の1つです。

ドライバーとしての就職・転職を考えている意欲の高いユーザーが集まっているため、即戦力となる人材からの応募が期待できます。

また、必要な運転免許の種類や、運転する車種、運ぶ荷物の種類などで求人を細分化して掲載できるため、企業と求職者の双方にとってミスマッチが起こりにくいといったメリットがあります。

総合求人サイト

「doda」をはじめとする総合求人サイトは、業種や職種を問わず、幅広い求職者にリーチできる特徴があります。

ドライバー職を専門に探している人だけでなく、他業種からの転職を考えている潜在層にもアプローチできるため、企業の知名度向上にも有効です。多様な掲載プランが用意されており、予算や採用目標に応じて露出度や訴求方法を柔軟に選択できます。

幅広い求職者へのアプローチにより、応募者の増加を狙う際は総合求人サイトがおすすめです。

おすすめの求人サイトについては、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事:おすすめの求人サイト比較10選!メリット・デメリットや選び方を解説【2025年最新版】

求人検索エンジン

「求人ボックス」をはじめとする求人検索エンジンは、インターネット上に公開されている様々な求人情報を横断的に検索できるサービスです。

多くの求人検索エンジンは、無料で求人を掲載できる仕組みを取り入れているため、採用コストを抑えながら多くの求職者の目に触れる機会を作れます。

一般的に、求人がクリックされた際に費用が発生する「クリック課金型」のプランが多く、費用対効果を測定しながら効率的な運用がしやすいことも求人検索エンジンの特徴です。

無料で求人掲載できる媒体を詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

関連記事:無料で求人掲載を行えるおすすめ求人媒体12選!4つの方法や効果を出すポイントも解説

人材紹介・派遣サービス

「ビッグスドライブスタッフ」をはじめとする、ドライバー専門の人材紹介・派遣サービスは、自社の採用要件に合う人材を紹介してもらえるため、ミスマッチを防ぎやすい点が特徴です。

採用担当者の工数を大幅に削減でき、採用スピードの向上にもつながります。即戦力となる経験豊富な人材や、繁忙期だけの短期的な人材を確保したい場合にも適しています。

ハローワーク

ハローワーク(公共職業安定所)は、無料で求人を掲載できる公的なサービスです。

採用コストの負担を完全に抑えられるのが最大のメリットで、特に地域に密着した採用活動に強みを持っています。他の求人媒体との併用によって、人材採用のチャンスを広げられます。

国が運営する機関であるため信頼性が高く、地元で安定して働きたいと考えている求職者からの応募が期待できる採用媒体です。

また、今すぐ採用業務を依頼したい方は「トルトルくん」がおすすめです。

  • 月額10万円から依頼できる
  • 複数のソリューションから最もコスパの良い手法を提案
  • 数百社の支援実績から貴社の同業他社で成功した事例をご案内

現在無料相談実施中です。問い合わせは簡単30秒で終了。今すぐ採用の悩みを解決しましょう!

\月額10万円〜まるっとサポート/

【定額】トルトルくんを見る

ドライバー採用が難しいときは採用代行が便利な理由

ドライバー採用が難しいと感じる背景には、労働環境や価値観の変化といった、一企業だけでは解決が難しい大きな問題が関係しています。

自社での採用活動に限界を感じたときは、採用の専門家に業務を委託する「採用代行(RPO)」が便利です。採用活動を専門業者に委託することで、担当者の工数を大幅に削減し、採用活動全体の効率を向上させることが期待できます。

求人原稿の作成から応募者対応、面接調整までを一貫して任せられるため、社内の人的リソースをコア業務に集中させられます。採用ノウハウを持つプロの支援により、自社だけではアプローチできなかった候補者層にリーチするなど、採用効果を最大化できるでしょう。

どの採用代行サービスを選べば良いか分からない、各社の特徴を比較検討したいという方は、こちらの記事でおすすめ採用代行サービスを紹介しています。

関連記事:【2025年最新版】おすすめの採用代行(RPO)サービス48選!特徴を徹底比較してご紹介

また、今すぐ採用業務を依頼したい方は「トルトルくん」がおすすめです。

  • 月額10万円から依頼できる
  • 複数のソリューションから最もコスパの良い手法を提案
  • 数百社の支援実績から貴社の同業他社で成功した事例をご案内

現在無料相談実施中です。問い合わせは簡単30秒で終了。今すぐ採用の悩みを解決しましょう!

\月額10万円〜まるっとサポート/

【定額】トルトルくんを見る

ドライバーの採用にお悩みなら「トルトルくん」がおすすめ!

ドライバー採用が難しい背景には、労働環境の変化や働き手一人ひとりの価値観の変化が関係しています。

この厳しい状況を乗り越え、採用を成功させるためには、求人内容を具体的にして仕事の魅力を明確に伝えることと、誰もが働きやすい職場環境を整えることが欠かせません。しかし、日々の業務に追われる中で、これらすべてを自社だけで実行するのは容易ではないでしょう。

そこで、採用代行や専門的なサービスをうまく活用し、効果的かつ計画的に人材確保を目指すことが、現代の採用戦略において重要です。

また、今すぐ採用業務を依頼したい方は「トルトルくん」がおすすめです。

  • 月額10万円から依頼できる
  • 複数のソリューションから最もコスパの良い手法を提案
  • 数百社の支援実績から貴社の同業他社で成功した事例をご案内

現在無料相談実施中です。問い合わせは簡単30秒で終了。今すぐ採用の悩みを解決しましょう!

\月額10万円〜まるっとサポート/

【定額】トルトルくんを見る

Webのプロに無料相談

※個人の方は「個人」とご記入ください。

※社内コンペシステムとは?

社内コンペシステムについて

「StockSunに相談すれば、複数の高品質なWebコンサルタントを比較検討できる」このような理想を実現するために設けた制度です。

お問い合わせ複数パートナーをご紹介提案をもらいたいパートナーを選択パートナーからご提案契約締結

(複数選択可)

選択してください

お問い合わせ項目

閉じる

上限予算必須

※一営業日以内にご案内いたします。弊社は無料相談で3つ以上の具体策のご提示を心がけております。

フォームの送信をもって
プライバシーポリシーに同意したものとします。






プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。