TOP TOP

【保存版】美容クリニックのHP制作を外注するポイントと成功事例|失敗しないための3つのポイント

SEO
更新日

美容クリニックの開業や運営を行う際、ホームページ(以下、HP)の存在価値は年々高まりを見せています。

施術を検討する患者様の多くは、まずネットで候補を探し、実際の体験談やコスト、医師のプロフィールなどをじっくり比較するためです。オフライン施策も決して無駄ではありませんが、現代では圧倒的にウェブ上の情報が判断材料として参照される傾向が強まっています。何よりHPの出来栄えは、集客だけでなくクリニック全体のブランドイメージにも直結するのがポイントです。

最後までお読みいただくことで、美容クリニックのHP制作がどのように進められ、何に注意すれば良いかをしっかり把握できるようになります。外注先選びからリリース後の運用まで、一通りの流れを理解することで、スムーズにHPを完成させ、集客とブランディングの向上につなげてください。

岩館大地

この記事の著者

岩館大地

岩館大地

美容クリニック名人

2013年に外資戦略コンサルのアーサーディーリトルに入社後、Gunosyに転職。

経営企画やマーケティングのマネージャーを務め、独立。

独立後は、美容クリニックのマーケティング戦略策定、広告運用、症例撮影レクチャー、YouTubeやTikTokの制作運用、LINE運用、人事評価制度構築等を行う。

クリニックでのマーケティング統括経験者で構成されたチームによる、美容業界に特化した専門的なサポートが強み。

目次

1. なぜ美容クリニックにHPが必要なのか

HPといえば、デザインやレイアウトに目が行きがちですが、実際にはSEO対策や医療広告ガイドラインへの適切な対応も欠かせません。また、制作後の更新管理や保守運用の見通しを立てることで、長期的に価値のあるHPを運営することが可能になります。これらの要素を総合的に考慮してこそ、オンライン上で患者様から「ここに通いたい」と思ってもらえるような完成度を目指せるのです。

1-1. 美容医療の市場動向とオンライン集客の重要性

美容医療市場の拡大
美容医療市場は、近年さらに拡大傾向にあります。メスを使わないプチ整形や医療脱毛などの需要が高まり、幅広い年齢層の患者が気軽に美容医療を受ける時代になりました。こうした患者の行動特性として「まずインターネットで情報収集」が一般化している点が大きな特徴です。

オンラインでの情報収集が主流
若年層だけでなく、幅広い年齢層が検索エンジンやSNSを活用して施術内容や評判を調べ、比較検討を進める傾向が強まっています。ある調査では、10〜20代の82%が来院の際にインターネットを参考にしているなど、クリニック公式HP自体が重要な判断材料になることは間違いありません。

1-2. HPで期待できる効果(集客・ブランドイメージ向上・患者との信頼関係構築)

集客効果
HPを整備し検索エンジン対策(SEO)を行うことで、多くの潜在顧客にリーチできます。広告だけではなく、「地域名+施術名」「症状+悩みワード」といったキーワード検索で上位表示されれば、問い合わせや予約数増加が期待できます。

ブランドイメージの向上
シンプルで洗練されたデザイン、クリーンな色使い、クリニックコンセプトに沿ったビジュアルを用いることで、閲覧者に与える印象が大きく変わります。HPが美しく整っていれば、クリニック自体の信頼感や高級感を演出しやすくなります。

患者との信頼関係構築
医師やスタッフの紹介、施術の具体的な説明、料金体系、カウンセリング方法などをわかりやすく載せることで、「このクリニックは安心できそう」という印象を持ってもらいやすくなります。疑問点を解消するQ&Aページや症例写真なども、患者との信頼関係を高めるうえで有効です。

1-3. 「HP=オンライン上のクリニックの顔」という認識を持つ

実店舗がきれいな内装や清潔な空間であることは当然重視されますが、オンライン上の第一印象もまた非常に重要です。

検索でヒットしたとき、SNSや口コミサイトから誘導されるとき、ポータルサイト経由でアクセスするとき―最初に目に入るクリニックの姿が、HPデザインや掲載内容です。まさに「オンライン上の顔」であるHPがいい加減なままだと、せっかくの来院意欲を失いかねません。

2. HP制作の依頼先をどう選ぶ?:外注と自社制作の違い

「HPを作成したい」と思ったときに最初に悩むのが、「自社で作るか、外注するか」です。美容クリニックの場合、院長やスタッフが施術やカウンセリングで手一杯なケースが多く、デザインやプログラミングのスキルを持つ人材を内製で抱えている院はそう多くはありません。

ここでは外注が選ばれる理由と、自社制作・外注それぞれのメリット・デメリットをまとめます。

2-1. 外注が9割以上を占める理由

一般的に、医療機関のHPはほとんどが外注で制作されると言われています。理由は以下のとおりです。

専門知識不足
コーディングやデザインの経験がなければ、ゼロから自社で作るのは非常にハードルが高いものです。見た目だけでなく、医療広告ガイドラインへの対応やSEO要件、セキュリティ対策など、押さえるべきポイントが多岐にわたります。

人材確保の難しさ
社内にWebデザイナーやエンジニア、コンテンツライターなどを雇用できるほどのリソースがある美容クリニックは限られます。外注することで、専門家の知見を活用しながら短期間で構築が可能になります。

2-2. 自社制作とのメリット・デメリット比較

項目 外注 自社制作
費用 高額になりやすい 工数がかかるが、場合によっては制作費を抑えられる
クオリティ プロに任せるため、デザイン・SEO・セキュリティなど高品質になりやすい スタッフのスキルに依存。初心者が手掛けると質が安定しにくい
納期 短縮しやすいが、急ぎすぎると追加費用が発生 社内の作業リソースに左右される
継続的な運用/保守 運用サポートプランが充実した制作会社もある 自社で全て対応が可能。ノウハウやシステム構築が求められる
医療広告ガイドライン 医療系制作実績の豊富な会社は理解が深い 自社責任で行うため、最新情報を常にキャッチアップする必要がある

美容クリニックの場合、限られた開業準備期間や運用リソースを考慮すると、多くのケースで外注が選択される傾向にあります。

2-3. 外注先を選ぶ際に悩む理由(膨大な選択肢・制作会社1万社超など)

実際に「Web制作会社」を検索すると、日本全国で1万社以上あると言われています。フリーランスも含めると選択肢が膨大なため、どこに依頼すれば良いか迷ってしまうのも当然でしょう。外注先として考えられる選択肢として、下記のものが考えられます。

  • 美容クリニックを専門に扱っている会社
  • 医療系実績は乏しいが制作費が安い会社
  • 大規模な総合制作会社
  • 個人事業のフリーランス

それぞれ強みや費用・納期などが大きく異なるため、しっかり比較検討し、クリニックの求めるスタイルに合った会社を見つけることが重要です。

3.【失敗事例①】見積金額の安さだけで制作会社を選んでしまった

ここからは、インターネット上でも散見されるHP制作の外注でよくある失敗事例とその対策を4つ紹介いたします。

外注を考えている方や、現在実際に比較検討されている方は、下記のケースに自分が当てはまらないか、当てはまる場合はどのような対策を行うべきか、発注を行う前に確認してみましょう。

3-1. 実際によくあるトラブル例:「追加料金の発生」「想定外に低品質」

「予算が限られているから、できるだけ安く作ってほしい」という気持ちはよくわかります。しかし、安すぎる見積もりには思わぬ落とし穴が潜んでいます。具体的なトラブルとして、以下のような例が挙げられます。

追加料金が次々と発生
初期見積もりでは安価だったものの、納品直前に「保守費用は別」「問い合わせフォームの設置がオプション扱い」と後から追い金が出てくるケース。

品質が著しく低い
画像が荒い、操作性が悪い、セキュリティ対策が不十分など、プロの制作とは思えない仕上がりになるケース。SEO面でも成果を期待しにくい状態で納品されてしまい、結局リニューアルを迫られることも。

3-2. クリニック開業前にありがちな短納期トラブル

開業前は「開業日までにHPを作りたい!」という短納期での依頼が多くなります。極端に納期を詰めると「デザインのクオリティが低くなる」「動作確認や校正が甘くなる」といったリスクが増えます。

短期間で急ぎたいからと、相場より格安の見積もりを選ぶと、結局やり直しが多く、再度修正を依頼するたびにコストがかかる可能性が高いことを覚えておきましょう。

3-3. 対策:費用を安易に妥協せず、複数の見積もり比較と事前すり合わせ

複数社に相見積もりを取る
費用だけでなく、提案内容、実績、スケジュール、保守プラン、医療広告ガイドライン対応などを比較検討します。

要件定義で不明点を先に洗い出す
問い合わせフォームの仕様やブログ投稿の有無、SSL対応、サーバー契約など、初期段階での要件定義を徹底することで、追加料金の発生リスクを大幅に減らせます。

4.【失敗事例②】知人紹介の制作会社に依頼した

よくある失敗事例の2つ目は、友人や知人を介して制作会社に依頼したパターンです。美容業界では横のつながりも多く、このようなケースで依頼する方も多いかと思います。

4-1. 「知り合いの手前、クオリティに文句を言えない」問題

知人を介して紹介された制作会社にお願いするケースは珍しくありません。一見するとコネクションを活かす良い方法に思えますが、知り合いがゆえのコミュニケーションの難しさがあり、実際にはトラブルに発展しがちです。

クオリティや納期の不満を直接言いにくい
いざ問題が起きても、知人の顔を立ててしまい、言いたいことを言えない状況に陥る場合があります。

本音を言えないまま完成→微妙な仕上がり
制作会社からすると「文句が出ない=満足している」と勘違いしたまま進める可能性も。完成後に大きなミスマッチが発覚し、余計な手戻りが増えることも考えられます。

4-2. 下請け・再委託のチェック体制が不十分なケース

知り合いの会社がさらに外注(下請け・再委託)していると、誰が最終的に責任を持ってチェックしているのかが曖昧になりがちです。要望やコンセプトの伝言ミスが生じ、結局「どこに不備があったのか」わからないまま品質トラブルが発生します。

4-3. 対策:紹介先でも要件定義書やRFPでしっかり管理

要件定義書やRFP(提案依頼書)の作成
知り合い経由でも通常通りに要件を文書化し、制作側に確認してもらうフローを踏むことが大切です。担当範囲や納期、成果物の品質基準を明確にしておくと、感覚的な行き違いを減らせます。

コミュニケーション頻度を確保
「知り合いだから大丈夫」という気持ちにならず、こまめに進捗報告やレビューを行いましょう。特に、HPは一度制作するとそう簡単にデザインを大きく変更することが難しいものです。妥協せずにコミュニケーションを積極的にとることが重要です。

5.【失敗事例③】SEO要件を理解していない会社に依頼した

よくある失敗事例の3つ目は、デザインやビジュアルのみを重視し、SEO要件を理解していない業者に依頼してしまうパターンです。

5-1. 見た目重視だけではNG:デザインと内部構造の両立

美容クリニックのHPはビジュアルの美しさが求められるため、どうしても「デザインを重視したい」と考えがちです。

しかし、どんなにきれいなデザインでも検索エンジンの評価が低いと、ユーザーの目に留まりません。 結果としてアクセス数が伸びず、集客もできず、HPを公開している意味が薄れてしまうケースが多いです。

5-2. 美容クリニック特有のキーワード対策の重要性

施術名やクリニック名、地域名など、美容医療特有のキーワードが多くあります。さらに「二重整形」「シミ取り」「医療脱毛」など競合が激しいビッグキーワードも存在します。そのため、SEOにおけるキーワード選定とサイト構成が極めて重要です。

地域名+施術名
例:〇〇駅+二重整形/△△市+医療脱毛

悩みワード+施術名
例:「たるみ HIFU」「ほうれい線 ヒアルロン酸」

5-3. 対策:制作実績・SEO実績を確認し、過去の検索順位事例をヒアリング

「どんな施術名で上位表示を達成したか」を具体的に聞く
クリニック系の案件を取り扱った経験があるのか、どの程度の成果を出せたのかをヒアリングしておくことが重要です。

内部対策の進め方やコンテンツ更新サポートを確認
美容クリニックのHPは、施術情報や症例の更新がある程度継続するため、運用フェーズでのSEO支援体制がある会社を選ぶのが望ましいでしょう。

6.【失敗事例④】制作を丸投げしてしまった

よくある失敗事例の4つ目は、依頼後は基本的に丸投げしてしまうパターンです。開業直前・開業以降は、治療やカウンセリングなどで忙しくなるのは当然ですが、制作者とのコミュニケーションも重要です。

6-1. 「プロだから汲んでくれるだろう」の落とし穴

Web制作の素人からすると「プロに任せれば、自分の考えている理想をすべて察してくれるだろう」と期待しがちです。

しかし、制作者側はクライアントの要望を正確に把握しなければ、形にできません。具体的なコンセプトやデザインイメージ、施術アピールの優先順位が曖昧なまま制作が進むと、完成後に「こんなはずじゃなかった……」という状況が起こりやすいです。

6-2. 要望・コンセプトを伝えないまま進行→完成後に大幅な修正

丸投げのまま制作が進むと、出来上がった時点で初めてページを見て「全然違う!」と驚く事態が発生し、大幅な修正を依頼せざるを得ないケースが少なくありません。修正コストや納期が大きく膨らむ原因になり、トラブルや追加費用につながります。

6-3. 対策:初期段階の要件定義・定期進捗確認(2週間に1回など)

要件定義でビジョンを共有
デザインのテイスト、載せたい施術情報、ターゲット層など、初期段階で明確に伝えます。言語化が難しければ、好きなテイストの他クリニックHPをいくつか参考として提示するのも良い方法です。

定期ミーティングで方向修正
制作期間中は、最低でも2週間に1回など定期的にミーティングを設定して、デザイン案やページ構成をこまめにチェックし、修正点を早期に洗い出します。

7. フリーランスへのHP制作外注は意外と難しい

ここまで見ると、先ほどの失敗事例のみ意識すれば「誰に頼んでもうまくいきそうだから、費用が比較的安いフリーランスに頼もう」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、思いのほかフリーランスへの外注は難しいと言われています。理由としては下記のようなことが考えれるでしょう。

7-1. 連絡が取りづらい、納期に遅れるリスク

フリーランスは企業のように統一した管理システムや担当者が複数いるわけではなく、個人が一人でスケジュール管理しているケースが多々あります。

連絡がつかない、納期が遅れるなどのトラブルが起こりやすい点には注意が必要です。

7-2. デザインだけでなくSEO・ビジネス要件・医療専門知識を理解できる人材は少ない

フリーランスのなかには「デザインが得意」「コーディングが速い」など特定分野に特化した人はいても、SEO、医療広告ガイドラインや薬機法などの専門知識、ビジネス面のディレクションまで総合的に対応できる人は限られます。

美容クリニックに必要な要素を網羅的にサポートしてもらえる人を探すのは意外と難しいかもしれません。

7-3. 発注側に高いディレクション能力が求められる

フリーランスに外注する場合、制作を進めるための工程管理、コンセプト調整、スケジュール管理など、発注側がディレクター的役割を担う必要があります。

美容クリニックのオーナーやスタッフに、そのリソースとノウハウがあるかどうかを検討しましょう。

7-4. フリーランスを活用するメリット・デメリット

項目 メリット デメリット
コスト 中間マージンが発生しにくく、比較的安価になることが多い 追加作業が発生すると割高になる可能性
コミュニケーション 担当者が1人のため話が早い 連絡ミスが起きるとリカバリーが難しい。返信が遅いケースも
品質 得意分野がはっきりしている場合、高い専門性を期待できる SEOや医療広告ガイドラインなど幅広い専門知識を求める案件は対応が難しい場合あり

8. HP制作を外注するための3つのポイント:美容クリニックならではの注意点

HPの制作を外注する際、特に美容クリニックならではの配慮が必要なポイントをまとめます。制作会社側だけでなく、発注側の姿勢や要望の出し方にも気を配らなければ、せっかくのHP制作がうまくいかなくなる恐れがあります。

8-1. こだわりが強すぎる発注側の問題

美容クリニックでは、ブランディングを重視するあまり、細部にこだわりすぎて何度もやり直しが発生するケースもあります。

無限リテイクで制作側が疲弊→低クオリティ化の恐れ
何度も修正を依頼すると、制作会社が疲弊し、対応が雑になり、結果的にクオリティを落としてしまうこともあります。

”クリニックの顔”というHPなのでこだわることは非常に大切ですが、ある程度事前の打ち合わせ・設計の段階で好みやアウトプットのイメージを合意した上で、制作に移ってもらうことが非常に大切です。

専門家の提案を柔軟に受け入れる姿勢
HPはクリニックのイメージの非常に大きな要因となるため、一定のこだわりは確かに大事です。しかし、HP制作のプロが最良の方法を提案したときに、一定の裁量を与えて任せる柔軟性も必要です。

8-2. 無理な値段交渉のリスク

発注側が無理な価格交渉をした場合でも、制作会社側が案件を受注したくて受けてしまうというケースも実は存在します。制作会社側も、受けてしまったからには利益を出すために、デザイナーのレベルを下げたり、短時間で無理な制作を行う必要が出てきます。

その結果、制作が雑になったり、満足のいくクオリティのものが納期までに完成しないということが多々あるため、注意が必要です。高ければいいというものではありませんが、適切なサービス/クオリティには、ある程度適切な値段をつけることを念頭におきましょう

8-3. 医療広告ガイドライン・薬機法への対応

禁止表現の把握、誇大広告の回避
「絶対」「必ず治る」「保証」といった表現は医療広告ガイドラインで厳しく制限されています。違反した場合、保健所から調査、中止命令、行政処分などが行われる可能性があるため、この点には特に注意が必要です。

Before/After写真や症例紹介の注意点
写真の加工や情報の誇大な演出は不適切とされます。患者のプライバシー保護、使用許可を得るプロセスなども大切です。

制作会社がガイドラインを理解しているか要確認
美容医療分野に実績がある制作会社か、医療広告ガイドライン・薬機法に関する知識・経験があるライターがいるかなどをチェックしましょう。

9.【実践ガイド】ホームページ制作で失敗しないための6つのステップ

ここでは、実際にHP制作を外注するときの流れを6ステップで解説します。これらの6つのステップをしっかりと踏み、発注の前段階でしっかりと準備を整えることで、失敗確率を大幅に下げられます。

9-1. Step1:要件を明確にする(目的・納期・予算の整理)

「集客重視」「ブランディング重視」「信頼関係構築」など目的を共有
何のためにHPを作るのか、成果指標(KPI)は何かを明確にしておきましょう。

曖昧なままだと見積もりも曖昧になる
デザインテイスト、コンテンツ数、希望納期、予算の上限などを可能な限り具体的に詰めておくと、制作会社も正確な見積もりが出しやすくなります。

9-2. Step2:RFP(提案依頼書)を作成する

RFPによる要件定義の明確化
RFPにプロジェクト概要、目的、仕様、予算、スケジュール、評価基準などを記載すると、発注先との認識ズレが起きにくくなります。

無料テンプレートなどの活用
「Web制作 RFP テンプレート」などで検索すると、無料テンプレートが公開されている場合があります。それを活用すると効率的に整理できます。

9-3. Step3:HP制作の金額とスケジュールを把握する

制作に必要なページ数や機能に応じて、相場と納期は大きく変わります。一般的に、以下のような目安があります。下記は、制作会社に依頼した場合の目安であり、フリーランスに依頼する場合やページ数・納期が異なる場合は費用目安が大きく変わる場合があることを留意してください。

1ページ〜数ページ:30〜50万円/納期1か月
名刺代わりのシンプルなLP(ランディングページ)などは、割と短期間で制作可能。

10ページ程度:100〜150万円/納期2〜3か月
クリニック紹介や施術ページ、スタッフ紹介、料金表、ブログなどを含む場合。

大規模:300万円〜/納期3〜6か月
多数の施術ページを持ち、独自システムや多言語対応など機能が複雑なHPだと工期が長期化します。
開業スケジュールと照らし合わせながら、余裕をもった準備期間を確保することが望ましいです。

9-4. Step4:複数社から見積もりを取り比較検討

料金だけでなく、制作体制・進行管理方法・SEO知識も確認
制作費の安さや表面的なデザイン力だけでなく、SEOに強いか、医療広告ガイドラインを理解しているか、追加費用がかかりにくい体制かなどを重視します。

制作会社のHPやポートフォリオを要チェック
過去の制作実績を見れば、デザインの傾向や得意分野がわかります。美容医療系の実績があればさらに安心です。

9-5. Step5:コミュニケーションルールを決める

連絡手段(メール・チャット・オンライン会議)と頻度
定期的にオンライン会議を行うか、チャットで随時確認するか、制作会社と合意を取ります。

途中経過の確認・方向修正の手順
デザインラフの段階で1回、コーディング前に1回、納品前に1回など、重要なタイミングでレビューを行うルールを作るとスムーズです。

9-6. Step6:リリース後の運用・保守を検討する

定期的な更新・SEOコンサルの継続オプション
美容クリニックのHPはコンテンツ拡充や施術内容の追加など、運用フェーズで更新が必要となるケースが多いです。運用保守プランやSEOコンサルを依頼するかも検討します。

トラブル時の連絡先・対応フローを明確化
サイトの不具合や情報更新の依頼が必要になった際の連絡フローや、保守費用の範囲をあらかじめ決めておきましょう。

10. 美容クリニックHP制作でチェックすべき項目一覧

クリニックのHP制作では、医療広告ガイドラインだけでなく、セキュリティ対策や予約システムなど、美容医療ならではの注意点が多く存在します。以下の主なチェックリストを押さえておきましょう。

10-1. 医療広告ガイドラインへの遵守

禁止文言(「絶対」「保証」「唯一」など)
施術の効果を誇張するような表現はNG。

Before/After画像の使い方
加工の有無や撮影条件の明記、同一人物・同条件で撮影していることを示すなど、適切な形で掲載する必要があります。

10-2. SSL化・セキュリティ対策

個人情報を扱うフォームがある場合は必須
問い合わせフォームや予約システムで個人情報を扱う場合、SSL(https化)は必須。検索エンジン評価やユーザー安心度にも関わります。

10-3. 予約システム・お問い合わせフォームの導線設計

患者様の利便性と離脱率の低減
予約・問い合わせは可能な限り操作ステップが少なく、わかりやすい位置に配置しましょう。スマホからの入力もしやすいUIであることが重要です。

10-4. サイトデザインと美容クリニックらしいブランディング

清潔感・信頼性を演出する配色やレイアウト
白ベースのシンプルな配色や高級感のあるゴールドをアクセントにするなど、美容医療ならではのブランドイメージに合うレイアウトを考えましょう。

10-5. SEOに強い内部構造(ソースコード・スピード最適化)

検索エンジンが理解しやすいHTML構造
タグの正しい使い分け、altタグの設定、メタタグの最適化など基本を押さえます。

サイト表示速度の改善
画像の軽量化、不要なプラグインの整理、適切なキャッシュ利用など、訪問者がストレスなく閲覧できるスピードを確保しましょう。

10-6. 多言語対応・インバウンド需要の有無(必要に応じて)

訪日外国人向け施術の需要を想定する場合
インバウンド需要が見込めるエリアや施術内容なら、英語・中国語など多言語対応も検討します。

11. 制作会社の得意・不得意領域を見極める

制作会社によって得意ジャンルや価格帯、サポート体制が異なります。美容医療という特殊性を踏まえ、どのタイプが自院にとってベストかを見極めましょう。

11-1. 美容医療特化の制作会社:メリットと注意点

メリット
美容医療特有の広告表現規制や専門用語に慣れており、医療広告ガイドラインをスムーズに遵守できる。SEO面でも美容関連の実績が豊富であるケースが多い。

注意点
費用がやや高額になる場合がある。デザインや機能面で凝りすぎることで、納期と予算が膨らむ可能性も。

11-2. 総合制作会社:汎用的スキルはあるが美容医療専門性は要確認

メリット
幅広い業種の制作実績があり、デザインやコーディング技術が高い。大手であれば体制がしっかりしており、トラブル時も安心感がある。

注意点
美容医療固有のルール(医療広告ガイドラインなど)に強いとは限らない。制作フローがやや硬直的になることも。

11-3. フリーランスとのハイブリッド体制:外注と社内ディレクションの両立

メリット
コストを抑えながら、高い専門性を持ったフリーランスをピンポイントで活用できる。

注意点
社内にディレクション担当が必要。スケジュール調整や品質管理の手間が増える。

12. 美容クリニックHP制作の成功事例・事例紹介

実際にHP制作を成功させたクリニックの例をいくつか紹介します。それぞれが抱えていた課題と、どのような工夫を行ったかを確認することで、自院に活かせるヒントが得られるはずです。

成功事例1:施術ページの写真を充実させ信頼感を向上

医師の紹介ページや施術ページに、クリニック内の設備や施術風景をオリジナル写真で掲載。施術の具体的なイメージができ、カウンセリング予約数が増加。

成功事例2:医師紹介のストーリーを強化し専門性をアピール

医師の経歴や美容医療に対する思い、実績、学会活動などをわかりやすくまとめることで、「ここなら信頼できる」と患者に感じてもらえる仕組みを構築。

成功事例3:Q&Aページで問い合わせの手間を削減

患者が感じる疑問点を事前に解消するためのQ&Aページを設けたことで、問い合わせから実際の来院までのハードルが低下。不要な問い合わせを減らしつつも、必要な問い合わせを増やすことに成功。

成功事例4:SEOキーワード「地域名+施術名」で上位表示を達成

施術ごとにページを分けて、各施術ページで地域名や患者の悩みワードを含めたコンテンツを充実させ、検索上位を獲得。オンライン予約の件数が大幅に増加。

成功事例5:高級感・清潔感を打ち出しブランド価値向上につなげたデザイン

落ち着いた色合いとシンプルなUIで「ハイクラスの美容クリニック」としてのイメージを打ち出し、自費診療の高単価メニューが伸びた。

13. HP制作後の運用・マーケティング施策

HPは完成したら終わりではなく、継続的な運用やマーケティング施策が重要です。

13-1. SEOコンサル・コンテンツマーケティングとの連携

コラム・ブログ記事で施術や美容に関する情報発信
たとえば「シミ取りレーザーとフォトフェイシャルの違い」など、患者が知りたい内容を定期的に記事化し、SEO流入の入り口を増やします。

定期的なキーワード調整・Googleアルゴリズム対応
医療や美容関連の検索トレンドは日々変化します。キーワードの見直しや記事のリライト、最新ガイドラインへの対応が必要です。

13-2. リスティング広告・SNS広告との使い分け

開業初期の集客ブーストとしての広告運用
SEOは成果が出るまでに時間がかかるため、開業直後はリスティング広告やSNS広告で集客を補完する方法が効果的です。

SNS(Instagram・TikTokなど)との相乗効果
20〜30代の若年層をターゲットとする場合、InstagramやTikTokの活用も有力。クリニックの雰囲気を画像や動画で伝えるのに適しています。

13-3. 口コミサイトやポータルサイトとの連携

ホットペッパービューティーやGoogleビジネスプロフィールを活用
ポータルサイトからの流入も無視できません。HPだけでなく、予約が発生しやすい媒体を複合的に運用します。

患者レビューをサイトにも誘導し信頼度を高める
実際に受けた施術の口コミや感想をHPに掲載すると、信頼感がアップし、予約率が向上しやすくなります。

14. まとめ:美容クリニックのHP制作を成功させるために

ここまで、美容クリニックのHP制作を外注する際のポイントと、失敗事例、成功事例、そして運用施策までを網羅的に紹介してきました。

医療広告ガイドラインや薬機法など、美容医療ならではの注意点も多いため、適切な制作会社やフリーランス、またはハイブリッド体制を構築し、安心して任せられる環境づくりが大切です。最後に、成功するための重要ポイントを再確認しましょう。

14-1. 要件定義とRFPの徹底的な整理

目的・ターゲット・機能要件を明確化し、RFPなどの文書で制作会社と共有することで、コミュニケーションロスを防ぎます。

14-2. 価格交渉だけでなく品質・SEO・医療広告ガイドラインを重視

見積金額の安さに飛びつくだけでなく、医療広告ガイドラインの知識やSEO実績、デザイン力、保守体制などを総合的に評価しましょう。

14-3. 適切なコミュニケーションで途中経過をこまめにチェック

制作を丸投げせず、発注側も一定のディレクションを行いましょう。定期的なミーティングを通じて、修正点や要望を早めに伝えることが重要です。

14-4. 完成後の運用・アップデート継続が真の成功につながる

サイト完成後も定期的な情報更新やSEO対策を実行することで、集客効果を高めることができます。美容医療においては施術メニューの拡充や季節ごとのキャンペーンなど、継続的な運用が成果を生むカギとなるでしょう。

15.【FAQ】よくある質問

ここまで美容クリニックのHP制作を外注するポイントや成功事例などを見てきました。さらに理解を深めるために、弊社が実際によくいただく質問と回答をまとめました。ぜひ理解を深めてみてください。

Q. どの制作会社に依頼すればいいかわかりません。
A. まずは医療広告ガイドラインやSEO実績など、「美容医療のWeb制作」に慣れているかどうかをチェックしましょう。失敗リスクを減らすために複数社で比較検討し、要件定義やRFPを用いて丁寧にコミュニケーションを行うことが重要です。

Q. 医療広告ガイドラインに違反するとどうなりますか?
A. 誇大広告や禁止表現を用いた場合、行政からの指導や罰則が科される可能性があります。また、ユーザーの信用を失うリスクも高いため、HP制作段階から注意が必要です。

Q. 自社更新は難しいですが、どうすればいいでしょうか?
A. 運用や更新まで依頼できる保守プランを契約するか、コンテンツマーケティングやSEOを継続的にサポートしてもらえる制作会社を選ぶと安心です。小規模な更新であれば、CMS(WordPressなど)を導入して、スタッフでも簡単に修正できる体制を作る方法もあります。

Q. 制作後、どれくらいで効果が出ますか?
A. SEO対策は検索エンジンの評価に時間がかかるため、通常は数か月〜半年程度で効果が現れることが多いです。ただし、リスティング広告やSNS広告を活用すれば、即時的に集客が増えるケースもあります。

16. 最後に

以上が、美容クリニックのHP制作を外注する際に押さえておきたいポイントと成功事例、失敗しないための注意点や実践ガイドのすべてです。

HPはあくまでスタート地点であり、その後の運用や更新、広告やコンテンツマーケティングと組み合わせることで、クリニックのブランディングや集客を最大化できます。ぜひ本記事を参考に、納得できるHPを制作し、患者様との信頼関係をオンラインでもしっかり築いてください。

今後も美容医療の市場動向やSEOトレンドは変化していくため、定期的な情報収集と改善を繰り返し行いましょう。より良いHP制作と運用によって、貴院のブランド力と集客力を高めていただければ幸いです。

》クリニックのLP制作で新規患者獲得完全ガイド|効果的な構成と事例を徹底解説

Webのプロに無料相談

※個人の方は「個人」とご記入ください。

※社内コンペシステムとは?

社内コンペシステムについて

「StockSunに相談すれば、複数の高品質なWebコンサルタントを比較検討できる」このような理想を実現するために設けた制度です。

お問い合わせ複数パートナーをご紹介提案をもらいたいパートナーを選択パートナーからご提案契約締結

(複数選択可)

選択してください

お問い合わせ項目

閉じる

上限予算必須

※一営業日以内にご案内いたします。弊社は無料相談で3つ以上の具体策のご提示を心がけております。

フォームの送信をもって
プライバシーポリシーに同意したものとします。






プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。