TOP TOP

M&Aで悩んだ時の4つの相談先とは?費用相場や選び方のポイントを解説

M&A
更新日

M&Aを検討している方で、以下のようなお悩みはありませんか?

「M&Aを検討しているけど、どこに相談すればいいかわからない」
「たくさんの相談先があって、どこが自分に合っているのか判断できない」

本記事では、M&Aで悩んだ時におすすめの4つの相談先を、それぞれのメリット・デメリットとともに詳しく解説します。

本記事を読むと、自社に合った相談先の選び方や各相談先の特徴・費用相場・注意点を把握し、信頼できるパートナー選びに役立つ知識をご紹介しています。

これからM&Aを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

また。M&Aの基本的な流れに関して詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:M&Aとは? 主な目的や事業継承のデメリット・基本的な流れを徹底解説

なお、StockSun株式会社では、トップ面談の準備から立ち会い、アドバイス、条件交渉サポートまで、豊富な経験に基づき、貴社のM&A成功を支援します。

M&Aを有利に進めたいとお考えなら、ぜひ一度StockSun株式会社にご相談ください。

ご相談はこちらから

亀田温大

この記事の著者

亀田温大

亀田温大

LLMO対策・SEO対策とWebデータの解析が得意

大学在学中からSEO対策を独学し、PPP株式会社(StockSun 現代表 岩野圭佑氏の会社)に参画。

その後、20歳でStockSun株式会社のSEO実行支援サービス「SEOトライアル」を立ち上げ、PMとして1年半で年商2億円規模まで成長。事業の拡大と共に50名以上のWebディレクター、インターンの育成を同時に行う。

Web解析士の資格を保有しており、データ解析に特に強く、サイト制作から一気通貫でWebマーケティングのご支援も可能
月間300本以上の記事制作/リライト、200本の被リンク獲得代行、常時10サイトの内部SEO改修の実行支援をディレクション。
常時70件以上のクライアント対応の統括。1年で対応したクライアントは200件以上。

Webサイト制作、SEO対策はもちろん、LLMO対策、Web広告、LINE構築、SNS運用、アウトバウンド営業支援等も包括的に可能

StockSunM&Aの立ち上げに携わり、経営者目線でビジネスを理解し、売上含め会社の価値を向上させる

【事業承継・後継者不足】M&Aで悩んだ時におすすめの4つの相談先

【事業承継・後継者不足】M&Aで悩んだ時におすすめの4つの相談先

ここでは、それぞれの特徴を理解するために、代表的な4つの相談先を紹介します。

  • M&A仲介会社・アドバイザリー会社
  • 金融機関
  • 士業
  • 公的機関

上記の内容を参考に自社の状況やM&Aの目的に合わせて最適なパートナーを選んで見てください。

M&A仲介会社・アドバイザリー会社

M&A仲介会社やアドバイザリー会社は、M&Aを専門に取り扱うエキスパート集団です。企業の売り手と買い手を結びつけ、M&Aのプロセス全体を総合的にサポートします。

企業価値の評価から相手探しから契約書の作成まで、M&Aに関するあらゆる実務を一貫して支援してくれるのが特徴です。中小企業のM&Aでは、事業承継や成長戦略を実現するための心強いパートナーとなります。

M&Aコンサルティング会社の選び方に関しては、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事:【2025年最新版】おすすめM&Aコンサルティング会社・サービス10選!選び方も解説

M&A仲介会社・アドバイザリー会社に相談するメリット

M&A仲介会社やアドバイザリー会社に相談するメリットは、M&Aの全工程をワンストップで支援してもらえる点です。M&Aに特化した高い専門性と豊富な実績を持っているため、初めてM&Aを行う企業でも安心して任せられます。

また、独自の幅広いネットワークを駆使して、自社の希望に合った最適な相手企業を見つけやすいのもメリットです。専門家のサポートにより、複雑なプロセスをスムーズに進められ、よりよい条件での成約が期待できます。

M&A仲介会社・アドバイザリー会社に相談するデメリット

M&A仲介会社やアドバイザリー会社に相談する際のデメリットは、「高額な手数料が発生する点」と「利益相反や担当者の質によるリスクがある点」です。

M&Aの取引額に応じて成功報酬や中間金などがかかるため、中小企業にとっては負担となる場合があります。

また仲介会社が売り手と買い手の両方から手数料を得る場合、どちらか一方の利益を優先してしまう可能性がゼロではありません。

金融機関

銀行や信用金庫などの金融機関も、M&Aの有力な相談先の一つです。多くの金融機関は、日頃の取引を通じて企業の経営状況を深く理解しており、財務面での専門知識が豊富です。

近年では、M&A専門の部署を設置し、相手探しから契約まで、M&Aプロセス全体を支援する銀行も増えています。

金融機関に相談するメリット

金融機関にM&Aの相談をするメリットは、資金調達とM&Aの相談を同時に進められる点です。日頃から取引があるため、自社の財務状況や経営課題をよく理解してくれており、話がスムーズに進みます。

また、M&A専門の部署があれば、財務に関するアドバイスだけでなく、買収先の紹介や交渉のサポートも期待できます。長年の取引で築いた信頼関係を基に、安心して相談できるのもメリットです。

金融機関に相談するデメリット

金融機関に相談するデメリットは、以下の通りです。

  • 利益相反のリスク
  • 手数料が高め
  • マッチング先の選択肢が狭い

金融機関の本業は融資であり、M&Aの支援も融資先の利益を優先する可能性があります。売り手にとっては不利な条件で話が進むリスクが考えられるでしょう。

また、M&A専門の仲介会社に比べて手数料が高めに設定されていることが多く、紹介される相手先も取引のある企業に限られるなど、選択肢が狭まる傾向があります。

士業

税理士、公認会計士などの「士業」の専門家も、M&Aで重要な役割を担います。彼らは法律、税務などそれぞれの専門分野の知識を基に、M&Aに潜むリスクを分析し、中立的な立場からアドバイスを提供します。

M&Aのスキーム設計や契約書のレビューなど、高度な専門性が求められる場面で必要な存在です。

士業に相談するメリット

士業に相談するメリットは、税務・会計・法務などの専門分野の深い知識に基づいた、高度なアドバイスを受けられる点です。

税理士であれば節税対策、弁護士であれば契約書のリーガルチェックや法的リスクの洗い出しなど、それぞれの専門性を活かしてM&Aの安全性を高めてくれます。M&Aのプロセスには専門的な判断が求められる場面が多く、実務を進めるうえで役立ちます。

士業に相談するデメリット

士業に相談する際のデメリットは、「M&A実務やマッチングの専門性・経験が十分でない場合がある点」と「サポート範囲やネットワークが限定的な点」です。

専門分野は税務や法務であり、M&Aの候補先を探したり、交渉を主導したりする業務は必ずしも得意ではありません。M&Aのプロセス全体を総合的に管理する能力や、相手企業を探すためのネットワークは、M&A専門の仲介会社に比べて限定的であるケースが多いでしょう。

公的機関

事業承継・引継ぎ支援センターなどの公的機関も、M&Aの相談先として挙げられます。

上記の機関は、国や地方自治体が運営しており、特に中小企業の事業承継を支援するのが目的です。

無料で、かつ中立的な立場から相談に乗ってくれるのが特徴です。全国各地に窓口があり、地域に密着した支援を受けられます。M&Aに関する基本的なアドバイスから、必要に応じて専門家の紹介まで、幅広いサポートを提供しています。

公的機関に相談するメリット

公的機関に相談するメリットは、無料で中立的なアドバイスを受けられる点です。営利を目的としていないため、特定の企業に偏ることなく、公平な立場からの助言が期待できます。

また、地域経済や地元企業の情報に精通しており、地元の金融機関や商工会議所と連携したマッチング支援を受けられます。補助金や助成金などの公的な支援制度に関する情報提供も受けられるため、コストを抑えたい中小企業にとっては心強い存在です。

公的機関に相談するデメリット

公的機関に相談するデメリットは、民間の専門機関に比べて、スピード感や専門性に限界がある点です。公的機関は非営利であるため、M&A支援の実務経験やノウハウが豊富な専門家が常にいるとは限りません。

複雑な案件や大規模なM&Aへの対応は難しい場合があります。また、手続きに時間がかかる傾向があり、迅速な対応を求める場合には向いていないでしょう。

M&Aの初期相談料の相場

M&Aの初期相談料の相場は「無料」であることが一般的です。

近年、多くのM&A仲介会社が、顧客獲得のために初回の相談を無料で受け付けています。ただし、一部の会社では数千円から1万円の相談料が発生する場合もあるので、事前に確認するのがおすすめです。

無料のケースが多い理由は、M&Aの初期段階では「そもそもM&Aをすべきか」「買い手は見つかるのか」などの基本的な相談が中心だからです。企業側が気軽に相談できる環境を整え、M&Aの潜在的なニーズを掘り起こす狙いがあります。

M&Aで信頼できる相談先を選ぶための3つのポイント

M&Aで信頼できる相談先を選ぶための3つのポイント

ここでは、信頼できる相談先を選ぶために確認すべき3つのポイントを解説します。

  • 自社と同じ業界・規模での支援経験があるか
  • 幅広い業界・地域へのネットワークを持っているか
  • 公平中立な立場で助言してくれるか

上記のポイントをしっかりチェックして、後悔のないパートナー選びをしましょう。

自社と同じ業界・規模での支援経験があるか

相談先を選ぶ際、自社と同じ業界や同程度の規模の企業のM&Aを支援した経験があるかは、必ず確認すべきポイントです。業界特有の商習慣や規制など、企業規模によって直面する課題は異なるからです。

同業種・同規模の実績が豊富な相談先であれば、業界への深い理解に基づいた、的確で実践的なアドバイスが期待できます。逆に実績が自社の状況と離れている場合、的外れな提案をされたり、手続きがスムーズに進まなかったりするリスクが高まります。

幅広い業界・地域へのネットワークを持っているか

相談先がどれだけ幅広いネットワークを持っているかも選定基準です。ネットワークが広ければ広いほど、より多くの候補企業にアクセスでき、自社にとって最適な相手を見つけられる可能性が高まります。

日本全国、場合によっては海外にもネットワークを持つ相談先であれば、地域や業界の垣根を越えた、よい条件でのM&Aが実現しやすくなります。

公平中立な立場で助言してくれるか

相談相手が、公平かつ中立な立場で自社の利益を最優先に考えてくれるかどうかも選ぶ際に、見ておきましょう。

M&A仲介会社の場合、売り手と買い手の両方から手数料を得るモデルだと、仲介手数料を最大化するために、不利な条件で契約を急がせる「利益相反」のリスクが存在します。

相談先の提案が、本当に自社のためを思ったものなのか、自社の手数料のためなのかを冷静に判断しましょう。

M&Aの相談についてよくある質問

M&Aの相談についてよくある質問

ここでは、M&Aの相談に関して、経営者の皆様からよく寄せられる質問にお答えします。

  • 相談のタイミングはいつがよいですか?
  • M&Aの専門用語が分からなくても大丈夫ですか?
  • 売り手側企業はM&Aについてどのような相談をすればいいですか?
  • 買い手側企業はM&Aについてどのような相談をすればいいですか?
  • 地方や赤字の会社でもM&A相談は可能ですか?

上記の疑問を解消すると、安心してM&Aの第一歩を踏み出しやすくなります。

相談のタイミングはいつがよいですか?

M&Aの相談は「できるだけ早い段階」で行うのが最善です。会社の業績がよい時や、事業承継を考え始めた時点が理想的なタイミングになります。

なぜなら、会社の業績がよい時ほど、企業価値は高く評価され、よりよい条件で売却できる可能性が高まるからです。

また、早めに相談を始めると、時間をかけてじっくりと最適な相手を探せます。準備期間が十分にあれば、交渉も有利に進めやすくなります。

M&Aの専門用語が分からなくても大丈夫ですか?

M&Aの相談をする際に、専門用語を理解している必要はありません。M&Aには専門用語が多く、難しく感じられるでしょう。

しかし、実際の相談の場では、専門家が一つひとつ丁寧に説明しながら話を進めてくれます。M&A専門の会社や士業の専門家は、依頼者が専門知識を持っていないことを前提として、契約や交渉、手続きを含めて総合的にサポートする体制を整えています。

売り手側企業はM&Aについてどのような相談をすればいいですか?

売り手側企業はM&Aについてどのような相談をすればいいですか?

売り手側の経営者がM&Aに関して相談する内容は多岐にわたりますが、よくある相談内容は以下の通りです。

相談内容のカテゴリ具体的な質問例
企業価値・価格自社の価値はいくらくらいか?どうすれば高く売れるか?
相手探し買い手は見つかるか?どのように探すのか?
プロセス・期間M&Aの手続きや流れは?期間はどのくらいかかるか?
情報管理従業員や取引先に知られずに進められるか?

多くの場合、初めてのM&Aでは何から始めればよいのか分からず、相談に至ります。自社の価値や相手探しの方法など、具体的かつ実務的な課題に関して専門家の助言を求めるケースがほとんどです。

買い手側企業はM&Aについてどのような相談をすればいいですか?

買い手側の企業からの相談も多岐にわたりますが、主な相談内容は以下の通りです。

相談内容のカテゴリ具体的な質問例
プロセス・準備買収に必要な手続きや準備は?期間はどのくらいかかるか?
資金買収に必要な資金の目安は?資金調達の方法は?
相手探し希望条件に合う会社は見つかるか?
買収後買収後の統合(PMI)はどう進めるか?従業員の処遇はどうすべきか?

買い手企業は、M&Aを実行するにあたって、どのような手続きや資金が必要かなど実務的な疑問を解消するために専門家へ相談します。

地方や赤字の会社でもM&A相談は可能ですか?

地方にある企業や、赤字経営の会社であっても、M&Aの相談はまったく問題なく可能です。地方企業や赤字企業は、後継者不足や経営難などの課題を抱えていることが多く、国や地方自治体もM&Aによる事業承継や再生を積極的に支援しています。

実際に、全国の事業承継・引継ぎ支援センターや多くのM&A仲介会社が、地方や赤字の中小企業からの相談を積極的に受け付けています。

M&Aの相談なら理想のマッチングが実現できる「StockSun株式会社」がおすすめ

M&Aの相談なら理想のマッチングが実現できる「StockSun株式会社」がおすすめ

M&Aの相談先には、M&A仲介会社・アドバイザリー会社、金融機関など、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。本記事では、自社に合った相談先の選び方や費用相場、相談時によくある質問まで詳しく解説しました。

最適なパートナーとともに、自社にとって納得できるM&Aの実現を目指しましょう。

M&Aを進める中で不安や疑問を感じた場合は、専門家に相談するのも選択肢のひとつです。

StockSun株式会社では、M&Aの各プロセスに詳しい担当者が在籍しており、面談準備から同席、条件調整まで幅広くサポートしています。

安心してM&Aに取り組みたい方は、ぜひ一度StockSun株式会社までお問い合わせください。

ご相談はこちらから

お問い合わせ

※個人の方は「個人」とご記入ください。

※社内コンペシステムとは?

社内コンペシステムについて

「StockSunに相談すれば、複数の高品質なWebコンサルタントを比較検討できる」このような理想を実現するために設けた制度です。

お問い合わせ複数パートナーをご紹介提案をもらいたいパートナーを選択パートナーからご提案契約締結

(複数選択可)

選択してください

お問い合わせ項目

閉じる

上限予算必須

フォームの送信をもって
プライバシーポリシーに同意したものとします。





プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。