TOP TOP

オウンドメディア立ち上げ完全ガイド|9ステップの手順・費用相場・成功事例を徹底解説

オウンドメディアの立ち上げを検討しているものの、「何から始めればいいのか分からない」「どれくらいの費用がかかるのか」「本当に成果が出るのか」と不安を感じていませんか。

本記事では、オウンドメディアの基礎知識から具体的な立ち上げ手順、費用相場、成功事例まで、実践的な情報を網羅的に解説します。

Webマーケティング領域に特化したStockSunコンテンツマーケティングチームの知見をもとに、確実に成果につながるオウンドメディア立ち上げのノウハウをお届けします。

1日1700円からWebマーケティング業務を依頼できるサービスのマキトルくん

なお、StockSun株式会社では、月額5万円でオウンドメディアの立ち上げから運用まで丸ごと依頼できる「マキトルくん」というサービスを展開しています。

現在、オンライン無料相談キャンペーンを実施中です。WEB集客を拡大させたい方はぜひご相談ください。

\月額5万円〜高品質でまるっとサポート/

【格安】マキトルくんを見る
真栄田義樹

この記事の著者

真栄田義樹

真栄田義樹

定額制Webマーケティング支援「マキトルくん」事業責任者

千葉大学大学院を卒業後、Web広告代理店を経て事業会社のマーケティング責任者に就任。
その後、Web広告やSEOなどの施策単体からマーケティング全体の設計まで含めたWebマーケティング支援を10年ほど経験し、StockSunの新サービス"定額制Webマーケティング支援『マキトルくん』"の事業責任者に就任。

マキトルくんは、コストをできるだけ抑えて高品質なマーケティング支援を提供できるような仕組みとなっています。

目次

オウンドメディアとは?立ち上げる前に知っておくべき基礎知識

オウンドメディアの立ち上げで知っておくべき基礎知識

オウンドメディアの立ち上げを成功させるには、まずその本質を正しく理解することが重要です。ここでは、オウンドメディアの定義と役割について詳しく解説します。

オウンドメディアの定義と役割

オウンドメディア(Owned Media)とは、企業や個人が所有・運営するメディアの総称です。具体的には、企業ブログWebマガジン情報発信サイトなどが該当します。

広義にはパンフレットや広報誌などの紙媒体も含まれますが、日本のWebマーケティング文脈では、主に「自社で運営するWebサイトやブログ」を指すケースが一般的です。

オウンドメディアの最大の特徴は、企業が自由にコンテンツを企画・制作・発信できる点にあります。広告のように媒体費を支払う必要がなく、長期的に資産として蓄積されていくため、費用対効果の高いマーケティング手法として注目されています。

トリプルメディアにおけるオウンドメディアの位置づけ

マーケティング施策におけるメディアは、「トリプルメディア」として3つに分類されます。

① ペイドメディア
費用を支払って広告を掲載するメディアです。テレビCM、新聞広告、Web広告などが該当し、短期間で多くの人にリーチできる一方、費用が継続的に発生します。

② アーンドメディア
口コミやSNSでの評判など、第三者が情報を発信するメディアです。信頼性が高い反面、企業側でコントロールすることが難しいという特徴があります。

③ オウンドメディア
自社が所有し完全にコントロールできるメディアです。継続的な情報発信を通じて、ユーザーとの長期的な関係構築が可能になります。

この3つのメディアを組み合わせることで、効果的なマーケティング戦略を展開できます。特にオウンドメディアは、ペイドメディアでの一時的な接点を、継続的な関係へと育てる役割を果たします。

なぜ今、オウンドメディアが注目されているのか

オウンドメディアが注目される背景には、いくつかの要因があります。

第一に、広告費の高騰です。リスティング広告やディスプレイ広告のクリック単価は年々上昇しており、広告だけに依存した集客では費用対効果が悪化しています。オウンドメディアは、一度コンテンツを作成すれば継続的に集客できるため、長期的には広告よりも低コストで成果を出せます。

第二に、ユーザーの情報収集行動の変化です。現代の消費者は、購入前に徹底的に情報収集を行います。検索エンジンで課題解決の方法を調べ、複数の選択肢を比較検討してから意思決定を行います。この過程で有益な情報を提供できれば、自然と商品やサービスへの興味を喚起できます。

第三に、検索エンジンの進化です。Googleのアルゴリズムは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを高く評価するようになっています。質の高い情報を継続的に発信するオウンドメディアは、検索結果で上位表示されやすく、安定した集客が期待できます。

オウンドメディアを立ち上げる5つのメリット

オウンドメディアを立ち上げるメリット

オウンドメディアの立ち上げには、企業に多くのメリットをもたらします。ここでは、特に重要な5つのメリットを詳しく解説します。

1. 広告費を削減しながら継続的な集客が可能

オウンドメディア最大のメリットは、広告に依存しない集客基盤を構築できることです。

リスティング広告やディスプレイ広告は、出稿を停止すれば即座に流入が止まります。一方、オウンドメディアは一度作成したコンテンツが資産として蓄積され、継続的に検索流入を生み出します。

例えば、月間100万円の広告費を投入している企業が、オウンドメディアで同等の集客を実現できれば、年間1,200万円のコスト削減につながります。初期投資は必要ですが、中長期的には大きな費用対効果を生み出せます。

2. 潜在顧客との接点を増やせる

オウンドメディアは、まだ自社の商品やサービスを知らない潜在顧客との接点を創出できます。

従来の広告は、すでにニーズが顕在化している顧客にアプローチする手法です。しかし、オウンドメディアでは、課題に気づき始めた段階のユーザーに対して有益な情報を提供し、徐々に自社への興味を育てることができます。

例えば、会計ソフトを販売する企業が「経理業務の効率化」に関する記事を発信すれば、まだ具体的な製品を探していない段階のユーザーとも接点を持てます。このような潜在顧客は、情報収集を経て将来的な顧客になる可能性を秘めています。

3. 企業やサービスのブランディングに貢献

継続的な情報発信は、企業やサービスの専門性をアピールし、ブランディングに大きく貢献します。

業界の専門知識や独自のノウハウを発信し続けることで、「この分野といえばこの企業」という認知を獲得できます。信頼性が高まれば、商品やサービスの購買においても優先的に検討される可能性が高まります。

また、企業の価値観や理念を伝えるコンテンツを通じて、共感するユーザーとのつながりを深められます。価格や機能だけでなく、企業の姿勢に共感して選ばれる存在になれるのです。

4. 採用活動での訴求力が高まる

オウンドメディアは、BtoCやBtoB向けの情報発信だけでなく、採用広報としても効果を発揮します。

社員インタビューや働き方の紹介社内イベントのレポートなどを通じて、企業文化や職場の雰囲気を具体的に伝えられます。求人サイトの限られた情報だけでは伝わりにくい、リアルな企業の姿を発信できるのです。

実際に、オウンドメディアを読んで「この会社で働きたい」と感じ、応募につながるケースは少なくありません。採用のミスマッチも減らせるため、長期的な人材定着率の向上にも寄与します。

5. 資産として蓄積され、長期的な効果を生む

オウンドメディアのコンテンツは、一度作成すれば長期的に効果を発揮する資産になります。

広告は出稿を停止すれば効果がなくなりますが、オウンドメディアの記事は時間が経過しても検索流入を生み続けます。質の高いコンテンツが増えるほど、メディア全体の評価が高まり、新規記事も上位表示されやすくなるという好循環が生まれます。

また、蓄積されたコンテンツは、メールマガジンやSNS、営業資料など、さまざまな場面で二次利用できます。一つのコンテンツが複数のチャネルで活用されることで、投資対効果はさらに高まります。

オウンドメディア立ち上げの全体像3つのフェーズ

オウンドメディア立ち上げの3つのフェーズ

オウンドメディアの立ち上げは、大きく3つのフェーズに分けられます。各フェーズで必要な作業を理解し、計画的に進めることが成功の鍵となります。

フェーズ1: 計画・戦略設計(立ち上げ前)

立ち上げ前のフェーズでは、オウンドメディアの方向性を決定します。

このフェーズで検討すべき主な項目は、運用目的の明確化成果指標(KGI・KPI)の設定予算と運用体制の確保ターゲット設定とリサーチオウンドメディア全体の設計です。

特に重要なのが、「なぜオウンドメディアを立ち上げるのか」という目的の明確化です。目的が曖昧なまま立ち上げると、方向性がぶれて成果につながりにくくなります。

また、社内での合意形成も重要です。オウンドメディアは成果が出るまで時間がかかるため、経営層や関係部署の理解を得て、中長期的に取り組める環境を整える必要があります。

フェーズ2: 準備・構築(立ち上げ期

準備・構築フェーズでは、実際にオウンドメディアを形にしていきます。

具体的には、予算の確保人材の確保(責任者、ディレクター、ライター、デザイナーなど)サイト構築(ドメイン取得、サーバー契約、CMS選定、デザイン制作、コーディング)、各種ツールの導入(Google Analytics、Search Consoleなど)を行います。

このフェーズでは、技術的な知識が求められる作業も多いため、社内にノウハウがない場合は、Web制作会社への外注を検討するのも一つの選択肢です。

ただし、完全に丸投げするのではなく、自社でも最低限の知識を持ち、主体的に関わることが重要です。外注先とのコミュニケーションを密に取り、自社の目的に合ったメディアを構築しましょう。

フェーズ3: 運用・改善(運用期

オウンドメディアを公開した後は、継続的な運用と改善が必要です。

運用期の主な業務は、コンテンツ制作(企画、執筆、編集、公開)、効果測定と分析(アクセス解析、検索順位チェック、コンバージョン測定)、改善施策の実施(記事のリライト、内部リンク最適化、CTA改善)です。

オウンドメディアは、立ち上げてすぐに成果が出るものではありません。一般的には、半年から1年程度の継続的な運用を経て、徐々に流入が増え、成果につながっていきます。

短期的な成果を求めすぎず、PDCAサイクルを回しながら着実に改善を積み重ねることが、成功への近道です。

オウンドメディア立ち上げ9ステップ|実践的な手順を詳しく解説

オウンドメディア立ち上げの手順

ここからは、オウンドメディアの立ち上げを9つのステップに分けて、具体的な手順を解説します。

ステップ1: 目的とKGIを明確に設定する

オウンドメディア立ち上げの第一歩は、目的とKGI(最終目標指標)を明確にすることです。

目的が曖昧なまま立ち上げると、制作するコンテンツの方向性や運用方針を決める際に意見が対立し、プロジェクトが停滞する原因になります。

オウンドメディアの主な目的としては、SEO集客による認知拡大、リード獲得、ナーチャリング、ブランディング、採用広報の5つが挙げられます。

認知拡大を目的とする場合、KGIは「月間PV数」や「ユニークユーザー数」などが適切です。リード獲得が目的なら「問い合わせ数」や「資料ダウンロード数」、採用広報なら「エントリー数」を設定します。

目的とKGIを設定したら、社内で共有し、合意を得ることが重要です。特に経営層の理解を得ることで、予算やリソースの確保がスムーズになります。

ステップ2: ターゲットとペルソナを詳細に設定する

目的が明確になったら、次はターゲットとペルソナを設定します。

ペルソナとは、自社のオウンドメディアを利用する典型的なユーザー像のことです。実在する人物であるかのように、詳細に設定することで、チーム全員が同じユーザー像を共有でき、一貫性のあるコンテンツ制作が可能になります。

ペルソナ設定で盛り込むべき項目は、年齢、性別、居住地、職業・役職、年収、家族構成、趣味・特技、価値観、生い立ち、休日の過ごし方、ライフスタイル、抱えている課題、情報収集の方法などです。

例えば、BtoB向けのマーケティングツールを販売する企業なら、「35歳、東京都在住、中堅IT企業のマーケティング担当課長、年収600万円、部下3名を管理、リード獲得の数値目標に追われている、限られた予算で成果を出す必要がある、業務効率化に関心が高い、Google検索とTwitterで情報収集」といった具合に詳細に設定します。

ペルソナは一度設定したら終わりではなく、運用を通じて得られた知見をもとに、定期的に見直すことが重要です。

ステップ3: カスタマージャーニーとタッチポイントを設計する

ペルソナが設定できたら、そのペルソナがどのような経緯で自社の商品やサービスにたどり着くのか、カスタマージャーニーを描きます。

カスタマージャーニーとは、顧客が商品やサービスを認知してから購入に至るまでの一連のプロセスを可視化したものです。一般的には、認知、興味・関心、比較・検討、購入、リピートの5段階で整理します。

各段階で、ペルソナがどのような課題を抱え、どのような情報を求めているのかを明確にします。そして、その情報ニーズに応えるコンテンツを設計していきます。

例えば、認知段階では「課題に気づいていないユーザー」に向けて、課題の存在を認識させるコンテンツを提供します。興味・関心段階では、解決策の選択肢を提示し、比較・検討段階では、自社サービスの優位性を伝えるコンテンツを用意します。

タッチポイントとは、顧客との接点のことです。オウンドメディアの場合、検索エンジン、SNS、メールマガジン、広告など、さまざまなタッチポイントが考えられます。ペルソナがどのタッチポイントで情報収集を行うかを把握し、それに合わせた施策を展開することが重要です。

ステップ4: 運用体制とチーム編成を決める

オウンドメディアの成功には、適切な運用体制の構築が不可欠です。

よくある失敗パターンが、メインの業務を持つメンバーに兼務でオウンドメディア運用を任せるケースです。オウンドメディア関連の業務は、戦略立案、キーワード設計、記事企画、執筆、編集、公開、効果測定、改善など多岐にわたり、片手間で対応できるものではありません。

理想は、オウンドメディア専任のチームを編成することです。必要な役割としては、責任者(全体の戦略立案、予算管理、意思決定)、ディレクター(コンテンツ企画、進行管理、品質管理)、ライター(記事執筆)、編集者(校正、編集)、デザイナー(アイキャッチ画像、図解作成)、エンジニア(サイト保守、機能追加)が挙げられます。

小規模な体制の場合、一人が複数の役割を兼務することもありますが、最低でも責任者とディレクターは明確に決めておくべきです。

運用方法としては、完全内製、完全外注、ハイブリッド型(戦略は内製、制作は外注)の3つの選択肢があります。自社のリソースやノウハウ、予算に応じて、最適な方法を選択しましょう。

ステップ5: ドメイン・サーバー・CMSを選定する

オウンドメディアをWeb上に公開するには、ドメイン、サーバー、CMSの3つが必要です。

ドメインは、インターネット上の住所に相当します。新規でドメインを取得する方法と、既存の企業ドメインのサブドメインまたはサブディレクトリを利用する方法があります。

新規ドメインは独自性が高い一方、ドメインパワー(検索エンジンからの評価)をゼロから積み上げる必要があります。サブドメインやサブディレクトリは、既存ドメインのパワーを活用できるため、立ち上げ初期から一定の評価が期待できます。

サーバーは、オウンドメディアのデータを保管する場所です。アクセス数の増減に応じて柔軟に容量を変更できるクラウド型サーバーがおすすめです。

CMSは、コンテンツを管理するシステムです。HTMLやCSSの知識がなくても、記事の作成や公開ができます。

代表的なCMSとしては、WordPressが挙げられます。無料で利用でき、プラグインが豊富で、SEOに強い構造を持つため、多くの企業が採用しています。その他、はてなブログ、note、独自開発のCMSなど、さまざまな選択肢があります。

予算や運用の手間、必要な機能を考慮して、自社に最適なCMSを選びましょう。

ステップ6: サイト設計とデザイン制作を行う

CMSが決まったら、サイトの設計とデザイン制作に移ります。

まず、ワイヤーフレームを作成します。ワイヤーフレームとは、ページのレイアウトを示す設計図のことです。どこにどのような要素を配置するかを決め、サイト全体の構造を可視化します。

必要な機能も洗い出します。オウンドメディアに最低限必要な機能としては、記事一覧ページ、記事詳細ページ、カテゴリー機能、タグ機能、検索機能、問い合わせフォーム、CTAボタン、SNSシェアボタンなどがあります。

デザインでは、目的やコンセプトに合った色使い、フォント、レイアウトを決定します。ユーザーにとって読みやすく、情報を見つけやすいUI・UXを意識することが重要です。

また、スマートフォンでの閲覧にも対応したレスポンシブデザインは必須です。現在、多くのユーザーがスマートフォンで情報収集を行っているため、モバイル表示の最適化は欠かせません。

ステップ7: SEOキーワード設計を実施する

オウンドメディアで検索流入を獲得するには、SEOキーワード設計が不可欠です。

キーワード設計では、ペルソナが検索しそうなキーワードをリストアップし、それぞれの検索ボリューム、競合性、コンバージョンへの貢献度を評価します。

キーワードは、検索ボリューム競合性のバランスで選定します。検索ボリュームが大きいキーワードは多くの流入が期待できますが、競合も多く上位表示が困難です。立ち上げ初期は、検索ボリュームが小さくても競合性が低いロングテールキーワードから攻略するのが効果的です。

例えば、「オウンドメディア」という単一キーワードは検索ボリュームが大きい一方、競合が強力です。一方、「オウンドメディア 立ち上げ 費用 中小企業」のような複合キーワードは、検索ボリュームは小さいものの、具体的なニーズを持つユーザーにリーチでき、コンバージョンにもつながりやすくなります。

キーワード設計では、カスタマージャーニーの各段階に対応したキーワードをバランスよく選定することも重要です。認知段階、興味・関心段階、比較・検討段階それぞれに適したキーワードを設定し、幅広い層のユーザーにアプローチしましょう。

ステップ8: コンテンツ制作とレギュレーション作成

キーワード設計が完了したら、実際にコンテンツを制作していきます。

質の高いコンテンツを制作するには、まず記事構成案を作成します。対策キーワードで検索上位に表示されている記事を分析し、ユーザーが求めている情報を把握します。その上で、競合記事にはない独自の情報や視点を加え、差別化を図ります。

記事構成案では、タイトル、リード文、各見出し、見出しごとの内容を決定します。この段階で記事の方向性が決まるため、構成案作りには十分な時間をかけるべきです。

構成案ができたら、ライティングに移ります。ユーザーにとって読みやすく、分かりやすい文章を心がけます。専門用語を使う場合は、必ず説明を加えましょう。

複数のライターが執筆に携わる場合、記事の品質にばらつきが出ないよう、ライティングレギュレーション(執筆規則)を作成します。レギュレーションには、表記ルール(数字は半角、英字は半角など)、文体(である調、ですます調)、禁止表現、画像の扱い方、引用のルールなどを明記します。

編集・校正のフローも明確にしておきましょう。誤字脱字のチェック、事実確認、SEO観点での最適化など、公開前に複数の視点でチェックすることで、記事の品質を担保できます。

ステップ9: 効果測定・分析環境を構築する

オウンドメディアの運用では、継続的な効果測定と改善が重要です。そのための分析環境を構築しましょう。

最低限導入すべきツールは、Google AnalyticsGoogle Search Consoleです。

Google Analyticsでは、ページビュー数、ユーザー数、滞在時間、直帰率、コンバージョン数などを測定できます。どの記事が読まれているか、どのページでユーザーが離脱しているかなど、ユーザー行動を詳細に把握できます。

Google Search Consoleでは、検索クエリ、表示回数、クリック数、平均掲載順位などを確認できます。どのキーワードで流入しているか、どのページが検索結果に表示されているかを把握し、SEO施策の効果を測定します。

これらのツールで取得したデータは、定期的にレポートにまとめ、チーム内で共有します。月次や週次でKPIの達成状況を確認し、改善施策を検討するPDCAサイクルを回すことが、成果につながります。

データを眺めるだけでなく、「なぜこの記事は読まれているのか」「なぜこのページで離脱が多いのか」と仮説を立て、改善策を実行することが重要です。

オウンドメディア立ち上げにかかる費用相場と内訳

オウンドメディア立ち上げにかかる費用相場

オウンドメディアの立ち上げには、さまざまな費用が発生します。予算計画を立てる際の参考として、費用相場と内訳を詳しく解説します。

初期構築費用の相場(100万円〜300万円)

オウンドメディアの初期構築費用は、メディアの規模や機能によって大きく変動します。

簡易的なメディアの場合、20万円程度で構築可能です。WordPressの既存テーマを使用し、デザインのカスタマイズを最小限に抑えることで、コストを削減できます。ただし、オリジナリティに欠け、他社との差別化が難しくなります。

小から中規模メディアの場合、50万円から100万円程度が相場です。SEO対策を考慮したサイト設計、オリジナルデザイン、基本的な機能実装が含まれます。多くの中小企業が、この価格帯でオウンドメディアを立ち上げています。

本格的なメディアの場合、100万円から300万円程度かかります。戦略設計、競合調査、ペルソナ設定、カスタマージャーニーマップ作成など、マーケティング観点での設計が含まれます。オリジナルのCMS開発や、高度な機能実装も可能です。

大規模メディアの場合、300万円以上かかることもあります。複雑なシステム連携、多言語対応、会員機能など、高度な要件が含まれる場合は、さらに費用が増加します。

月額運用費用の相場(90万円〜130万円)

オウンドメディアは、立ち上げた後も継続的に運用費用が発生します。

コンテンツ制作費は、運用費の大部分を占めます。SEO記事の制作費用は1本あたり5万円から15万円、インタビュー記事は10万円から15万円が相場です。月に10本の記事を制作する場合、コンテンツ制作費だけで50万円から150万円かかります。

サーバー・ドメイン維持費は、月数千円から数万円程度です。アクセス数が増えるとサーバー費用も増加するため、事前に見込んでおく必要があります。

ツール利用料として、SEOツール、アクセス解析ツール、キーワード調査ツールなどの費用がかかります。無料ツールもありますが、本格的に運用する場合は有料ツールの導入も検討すべきです。

人件費も忘れてはいけません。社内で専任チームを組む場合、責任者、ディレクター、ライターなど複数名の人件費が発生します。

外部委託する場合でも、月額30万円から130万円程度の費用が一般的です。依頼する業務範囲(戦略設計、記事制作、分析レポートなど)によって費用は変動します。

費用を抑える方法と注意点

予算が限られている場合でも、工夫次第でオウンドメディアを立ち上げることは可能です。

無料または低価格のCMSを活用することで、初期費用を大幅に削減できます。WordPress.comやはてなブログなどは、無料または月額数百円から利用できます。

デザインは既存テンプレートを利用し、カスタマイズを最小限に抑えることで、デザイン費用を節約できます。ただし、競合との差別化が難しくなる点は留意が必要です。

コンテンツ制作を内製化すれば、外注費用を削減できます。社内にライティングスキルを持つメンバーがいる場合や、段階的にノウハウを蓄積していく前提であれば、内製化は有効な選択肢です。

ただし、費用を抑えることばかりに注力すると、品質が低下し、成果につながらないリスクがあります。特に戦略設計やSEO対策は専門知識が必要なため、この部分を省略すると失敗する可能性が高まります。

限られた予算の中でも、優先順位をつけて投資することが重要です。戦略設計やキーワード設計は外部の専門家に依頼し、記事制作は段階的に内製化していくなど、ハイブリッド型の運用も検討しましょう。

オウンドメディア立ち上げを成功させる7つのポイント

オウンドメディアの立ち上げを成功させるポイント

数多くのオウンドメディアが立ち上げられていますが、すべてが成功しているわけではありません。ここでは、成功確率を高めるための7つのポイントを解説します。

1. 明確な目的設定と社内の合意形成

オウンドメディアの成否は、立ち上げ前の目的設定で大きく左右されます。

目的が曖昧なまま立ち上げると、コンテンツの方向性がぶれ、成果測定も困難になります。「認知拡大」「リード獲得」「ブランディング」など、明確な目的を設定し、それを達成するための戦略を立てることが重要です。

また、社内での合意形成も欠かせません。オウンドメディアは成果が出るまで半年から1年程度かかるため、短期的な成果を求められると継続が難しくなります。経営層や関係部署に対して、オウンドメディアの特性と期待される効果を丁寧に説明し、理解を得ておきましょう。

2. ユーザーファーストのコンテンツ設計

オウンドメディアで最も重要なのは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供することです。

自社の商品やサービスをアピールしたい気持ちは理解できますが、売り込み色が強すぎるとユーザーは離れていきます。まずはユーザーの課題を解決する有益な情報を提供し、信頼関係を構築することが先決です。

ユーザーの検索意図を深く理解し、それに応える情報を丁寧に提供することで、自然と自社への興味につながります。コンテンツの質にこだわり、ユーザー満足度を最優先に考えましょう。

3. 継続的な運用を前提とした体制づくり

オウンドメディアは、継続的な運用が前提の施策です。

立ち上げ時は意欲的に取り組んでいても、日々の業務に追われて更新が滞るケースは少なくありません。最初から継続可能な体制を構築することが重要です。

専任チームを組めない場合でも、最低限の更新頻度を維持できる体制を整えましょう。外部パートナーを活用することで、社内リソース不足を補うことも可能です。

4. SEOを意識したサイト構造

検索流入を獲得するには、SEOに強いサイト構造が不可欠です。

ページの読み込み速度、モバイル対応、内部リンク構造、URL設計など、技術的なSEO要素を最適化することで、検索エンジンから高い評価を得られます。

また、カテゴリー設計タグの使い方など、サイト全体の情報設計もSEOに影響します。ユーザーが目的の情報にたどり着きやすい構造を意識しましょう。

5. データに基づく改善サイクルの確立

オウンドメディアの運用では、感覚ではなくデータに基づいて判断することが重要です。

アクセス解析ツールで取得したデータを定期的に分析し、「どの記事が読まれているか」「どのページで離脱が多いか」「どのキーワードで流入しているか」などを把握します。

データから課題を発見し、改善策を実行し、その効果を測定する。このPDCAサイクルを高速で回すことで、着実に成果を積み上げていけます。

6. 短期的成果を求めず中長期視点を持つ

オウンドメディアは、短期間で劇的な成果が出る施策ではありません。

一般的には、立ち上げから半年から1年程度は基盤づくりの期間と考えるべきです。この期間は、コンテンツを蓄積し、検索エンジンからの評価を高めるための投資期間です。

短期的な成果を求めすぎると、途中で運用を停止してしまい、それまでの投資が無駄になります。中長期的な視点を持ち、着実に積み上げていく姿勢が成功への鍵です。

7. 質と量のバランスを取ったコンテンツ制作

コンテンツの質と量は、どちらも重要です。

質の高いコンテンツを少量作るだけでは、検索エンジンからの評価が得られにくく、流入を増やせません。一方、質を無視して量だけ追い求めても、ユーザーの満足度が低く、コンバージョンにつながりません。

立ち上げ初期は、一定の量を確保しつつ、質も担保するバランスが求められます。無理のない範囲で定期的に更新を続け、徐々にコンテンツを充実させていくことが現実的なアプローチです。

オウンドメディアの立ち上げでよくある5つの失敗と対策

オウンドメディアの立ち上げでよくある失敗

多くの企業がオウンドメディアの立ち上げに挑戦していますが、期待した成果を得られずに終わるケースも少なくありません。ここでは、よくある失敗パターンとその対策を解説します。

失敗1: 目的が曖昧なまま立ち上げてしまう

最も多い失敗が、目的を明確にしないまま立ち上げてしまうことです。

「競合もやっているから」「オウンドメディアは効果的らしいから」という理由だけで始めると、方向性が定まらず、成果につながりません。コンテンツのテーマが統一されず、誰に向けて発信しているのかも不明確になります。

対策としては、立ち上げ前に必ず目的を明確化することです。「誰に」「何を」「どのように」伝え、「どのような成果」を得たいのかを具体的に設定しましょう。

目的が決まれば、それを達成するための戦略も自然と見えてきます。ブレない軸を持つことで、長期的に成果を出せるオウンドメディアを構築できます。

失敗2: 兼務体制で運用が頓挫する

オウンドメディアの運用を兼務で任せた結果、更新が滞ってしまうケースも多々あります。

通常業務が忙しくなると、オウンドメディアの優先順位が下がり、記事の公開が遅れたり、停止したりします。一度更新が止まると、再開するハードルが高くなり、そのまま放置されるパターンに陥ります。

対策は、専任体制を組むか、外部パートナーを活用することです。社内で専任チームを組めない場合、記事制作や運用の一部を外注することで、継続的な運用が可能になります。

少なくとも、オウンドメディアの責任者は明確に決め、その人の評価項目にオウンドメディアの成果を含めるなど、コミットメントを引き出す仕組みを作りましょう。

失敗3: 短期的な成果を求めすぎて継続できない

オウンドメディアを立ち上げてすぐに成果を期待し、結果が出ないと判断して早々に撤退してしまうケースもあります。

オウンドメディアは、コンテンツが蓄積され、検索エンジンからの評価が高まるまでに時間がかかります。立ち上げから3ヶ月程度で判断すると、本来得られるはずの成果を逃してしまいます。

対策は、事前に経営層や関係部署に対して、成果が出るまでのタイムラインを説明し、理解を得ておくことです。半年から1年は基盤づくりの期間であること、徐々に成果が積み上がることを共有しましょう。

また、短期的なKPIとして、記事公開数や累積記事数など、行動指標を設定するのも有効です。最終的な成果が見えにくい初期段階でも、着実に進んでいることを示せます。

失敗4: SEOを無視したコンテンツ制作

検索エンジンからの流入を無視して、自社が発信したい情報だけを掲載してしまうケースもあります。

いくら質の高いコンテンツを作成しても、ユーザーに見つけてもらえなければ意味がありません。SEOを意識したキーワード選定、タイトル設定、見出し構成を行わないと、検索結果に表示されず、流入が増えません。

対策は、コンテンツ制作の前にSEOキーワード設計を行うことです。ユーザーがどのようなキーワードで検索しているかを調査し、そのニーズに応えるコンテンツを制作します。

ただし、SEOを意識しすぎてキーワードを詰め込みすぎると、読みにくい文章になります。あくまでユーザーファーストを基本に、自然な形でSEOを取り入れることが重要です。

失敗5: 効果測定をせず改善サイクルが回らない

記事を公開するだけで満足し、効果測定や改善を行わないケースも失敗パターンの一つです。

オウンドメディアは、公開して終わりではありません。アクセス解析を行い、どの記事が読まれているか、どのページで離脱が多いかを把握し、継続的に改善することで成果につながります。

対策は、効果測定と改善のルーティンを確立することです。月次または週次で定期的にデータを確認し、改善点を洗い出します。検索順位が低い記事はリライトし、離脱率が高いページはCTAを見直すなど、具体的な改善策を実行します。

PDCAサイクルを回すことで、オウンドメディアは着実に成長していきます。

内製か外注か?|オウンドメディア立ち上げの最適な選択とは

オウンドメディア立ち上げで内製か外注かの選択

オウンドメディアを立ち上げる際、すべて自社で行うか、外部に委託するかは重要な判断ポイントです。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社に最適な選択をしましょう。

完全内製のメリット・デメリット

完全内製とは、戦略設計からサイト構築、コンテンツ制作、運用まですべてを自社で行う方法です。

メリットとしては、外注費用を削減できる点が挙げられます。社内の人件費は発生しますが、外部への支払いは最小限に抑えられます。また、ノウハウが社内に蓄積されるため、長期的には自走できる組織を構築できます。意思決定が早く、スピーディーに施策を実行できるのも利点です。

一方、デメリットも存在します。社内に専門知識がない場合、試行錯誤に時間がかかり、成果が出るまでに長期間を要します。WebマーケティングやSEO、ライティングなど、幅広いスキルを持つ人材が必要になり、採用や育成にコストがかかります。記事の品質にばらつきが出やすく、SEOの観点で最適化されていないコンテンツになるリスクもあります。

完全内製が向いているのは、社内に十分な人的リソースがあり、Webマーケティングの知見を持つメンバーがいる企業です。

完全外注のメリット・デメリット

完全外注とは、オウンドメディアに関するすべての業務を外部の制作会社やマーケティング会社に委託する方法です。

メリットは、専門家の知見を活用できることです。SEOやコンテンツマーケティングのプロフェッショナルが戦略を立て、質の高いコンテンツを制作するため、成果につながりやすくなります。社内リソースを確保する必要がなく、コア業務に集中できる点も魅力です。最新のトレンドやベストプラクティスを取り入れた施策を実行できます。

デメリットとしては、費用が高額になる点が挙げられます。外注費用として月額数十万円から百万円以上かかるケースも珍しくありません。また、ノウハウが社内に蓄積されにくく、外注先に依存する状態が続きます。自社の商品やサービスについて、外注先に理解してもらうまでに時間がかかることもあります。

完全外注が向いているのは、予算に余裕があり、早期に成果を出したい企業、または社内にWebマーケティングの知見がまったくない企業です。

ハイブリッド型(一部外注)がおすすめな理由

多くの企業にとって、最も現実的なのがハイブリッド型です。戦略設計やキーワード設計など重要な部分は外部の専門家に依頼し、記事制作は段階的に内製化していく方法です。

この方法であれば、専門家の知見を活用しながら、コストを抑えられます。外注先から学んだノウハウを社内に蓄積し、徐々に自走できる体制を構築できます。

例えば、立ち上げ初期は戦略設計、サイト構築、初期コンテンツ制作を外注し、その後は記事構成案のみ外注して執筆は内製化する、といった段階的なアプローチが可能です。

ハイブリッド型のポイントは、外注先を単なる作業者としてではなく、パートナーとして捉えることです。定期的にミーティングを行い、データを共有しながら、共に改善策を考える関係を築くことで、成果を最大化できます。

外注先を選ぶ際の5つのチェックポイント

外注先を選ぶ際は、以下の5つのポイントをチェックしましょう。

1つ目は、実績専門性です。自社の業界や目的に近い実績があるか、SEOやコンテンツマーケティングの専門知識を持っているかを確認します。

2つ目は、費用の透明性です。見積もりの内訳が明確で、追加費用が発生する条件が明示されているかをチェックします。

3つ目は、サポート体制です。定期的なミーティングや報告があるか、質問や相談にスムーズに対応してくれるかを確認します。

4つ目は、柔軟性です。一律のパッケージではなく、自社の状況に合わせてカスタマイズできるか、途中で方針を変更できる余地があるかを見極めます。

5つ目は、インハウス化支援の有無です。将来的に内製化を目指す場合、ノウハウの共有や育成支援を行ってくれるかを確認しましょう。

Webマーケティング業務を格安で依頼できるサービスのマキトルくん

\月額5万円〜高品質でまるっとサポート/

【格安】マキトルくんを見る

オウンドメディア立ち上げ成功事例5選|具体的な数値と施策

オウンドメディア立ち上げの成功事例

実際にオウンドメディアで成果を上げている企業の事例を紹介します。成功のポイントや具体的な施策を参考に、自社の取り組みに活かしてください。

事例1: BtoB企業がリード獲得数を10倍に増加

株式会社ウィルオブ・ワークは、人材派遣を中心とした事業を展開する企業です。従来はアウトバウンド営業中心のリード獲得を行っていましたが、より効率的な手法としてオウンドメディアの運用を開始しました。

成果指標を法人リードの獲得に設定し、検索流入を増やすためにコンテンツSEOに注力しました。デジタルマーケティング部のマネージャー自身が、約3ヶ月間、1日1本のコンテンツを作成し続けるという徹底した取り組みを行いました。

その結果、取り組みから約1年半でリード件数は毎月130件前後まで急増し、当初の約10倍に達しました。さらに、獲得した問い合わせから億を超える売上を創出することに成功しました。

この事例から学べるポイントは、明確な目的設定と圧倒的な行動量です。短期間で大量のコンテンツを蓄積することで、検索エンジンからの評価を高め、流入を増やすことができました。

事例2: ECサイトが年間1.5億円の売上を創出

株式会社ライフテックスは、アンテナ工事やエアコン工事などの事業を展開する企業です。広告施策での集客をメインとしていましたが、CPA高騰の影響から広告依存を脱却する目標を掲げました。

オウンドメディアからの集客を得ることはできていたものの、広告での集客をゼロにするために、新たにWEBマーケティング事業部を新設し、チーム全体でコンテンツ制作を行うことにしました。

購買に近い地域コンテンツでコンバージョンを獲得していく戦略のもと、2年間で400本以上の質の高いコンテンツを作成しました。

その結果、コンバージョン件数は1年で月間250件から約1,000件へと4倍に増加しました。目標を半年以上前倒しで達成し、年間1.5億円以上の売上に貢献しています。

この事例のポイントは、明確な戦略と組織的な取り組みです。地域に特化したキーワード設計により、購買意欲の高いユーザーを効率的に集客できました。

事例3: 採用オウンドメディアで応募数が3倍に

株式会社GIGは、Web制作やシステム開発を手がける企業です。採用広報を目的としたオウンドメディア「GIG BLOG」を運営しています。

社内勉強会のレポート記事や社員一人一人にフォーカスしたインタビュー記事、各メンバーのノウハウを発信する社員ブログなどを掲載し、会社の雰囲気や働き方を具体的に伝えています。

社員インタビュー記事や社内勉強会の記事は、会社の雰囲気がとても伝わるコンテンツになっており、実際にGIG BLOGを読んだことで仕事への姿勢や熱意に共感してそのまま選考に応募した、というケースも少なくありません。

GIG BLOGを軸とした採用広報により、毎月数百名の求人応募をいただいています。オウンドメディアを通じて企業文化を発信することで、価値観の合う人材を採用できるようになりました。

この事例のポイントは、リアルな情報発信です。表面的な企業紹介ではなく、実際に働く社員の声や日常を伝えることで、求職者との信頼関係を構築できました。

事例4: 半年でCV数が月10件から500件に成長

株式会社SAKIYOMIは、Instagramの運用代行やコンサルティング、運用支援ツールの提供をする企業です。自社のリード獲得を目的としたオウンドメディアを運営しています。

当初から、将来的にはオウンドメディアを軸にインバウンドでコンバージョン獲得ができる体制を目指し、社内で制作をすべて内製化しました。その後、3カ月で100記事ほどのコンテンツを制作しました。

しかし、コンテンツの掲載である程度の流入は見込めたものの、想定していた成果に繋がっていないという運営上の課題がありました。

ある程度の流入の確保ができていたこと、またそれに連動する形で検索の上位表示が獲得できていた背景から、課題は「成果に結びつけるための導線(今回の場合はCTA)がないこと」だと判断しました。今までは「PV」をKPIに設定していましたが、「コンバージョン獲得数」へ変更し、CTA改善施策やリライト施策を実行しました。

結果、リード創出は月10件から500件弱へ増加し、そのうち月間40から50件が安定してアポ獲得、月5件はオウンドメディアから安定して受注できる体制を整えることができました。

この事例から学べるのは、フェーズに応じたKPI設定の重要性です。流入確保のフェーズから、コンバージョン獲得のフェーズへと移行し、適切な改善施策を実行することで成果を大きく伸ばせました。

事例5: 広告費削減に成功し費用対効果が劇的に改善

株式会社グローバル・リンク・マネジメントが運用する不動産投資に関するオウンドメディア「レイビー」は、運用から2年で総額数億の受注を産むメディアになりました。

当初オウンドメディアは運営されていたものの、月間PV数は2,000から3,000程度にとどまっており、いかに見込み客数を最大化させてリード獲得へと繋げていくかという課題がありました。

見込み客の集客を増やすために、まずは「キーワード設計に基づいて毎月10本の記事公開をする」という行動量をKPIにして運用を開始しました。日々の運用を経てキーワードの上位表示を増やしながら、CTAの設計・作成も行うことでコンバージョンへの導線を強化していきました。

さらに、単なる見込み客(リード)で終わらせず、受注につなげていくためにインサイドセールスを強化しました。SFAデータの分析を行い、顧客のニーズを捉えてメールマガジンを配信することで、リードからの商談数を確実に増やしていきました。

その結果、運用からわずか2年で資料請求は10倍以上に増加し、受注数も改善されたことで、年商数億円を生み出すメディアへと成長しました。いまではオウンドメディアが集客の柱の1つになっています。

この事例のポイントは、集客だけでなく受注までの一貫した戦略です。オウンドメディアで集客し、インサイドセールスで育成し、受注につなげる流れを確立したことが成功の要因です。

よくある質問(FAQ)|オウンドメディア立ち上げのお悩み解決

オウンドメディアの立ち上げに関するよくある質問

オウンドメディアの立ち上げに関して、よくいただく質問にお答えします。

Q1. オウンドメディアの立ち上げにはどれくらいの期間がかかりますか

オウンドメディアの立ち上げ期間は、メディアの規模や内製・外注の選択によって大きく変動します。

一般的には、小規模メディアで1から2ヶ月、中規模メディアで2から3ヶ月、大規模メディアで3ヶ月以上が目安となります。

具体的には、戦略設計に2週間から1ヶ月、サイト構築に3週間から2ヶ月、初期コンテンツ制作に2週間から1ヶ月程度を見込むとよいでしょう。

早期に立ち上げたい場合は、専門業者に依頼することで最短5日程度でスタートできるケースもあります。ただし、成果を出すには立ち上げ後の継続的な運用が重要であることを忘れてはいけません。

Q2. 予算が限られていますが、オウンドメディアを立ち上げることは可能ですか

はい、予算に応じた立ち上げ方法があります。

低予算での立ち上げ方法としては、無料CMSを活用する(WordPress.com、はてなブログなど)、デザインテンプレートを利用する、段階的に機能を追加していく、一部のみ外注してコストを抑えるといった選択肢があります。

例えば、WordPressを使用し、既存テーマを活用すれば、初期費用を20万円程度に抑えることも可能です。記事制作を内製化すれば、運用費用も大幅に削減できます。

さらに費用対効果を最大化する方法として、月額5万円から利用できる定額制のWebマーケティング支援サービス「マキトルくんのような選択肢もあります。

マキトルくんは、StockSun株式会社が提供するサービスで、3,000名以上の優秀なフリーランスマーケターのネットワークを活用し、オウンドメディアの立ち上げから運用まで包括的にサポートします。

マキトルくんの主な特徴は、月額5万円からの定額制で予算管理が容易であること、最短5日でサービス開始が可能であること、SEO対策、記事構成作成、WordPress化、GA設定などワンストップで対応できることです。

従来の外注費用(構築100から300万円プラス運用月90から130万円)と比較して、大幅なコスト削減が可能です。

定額5でWebマーケティング全般を依頼できるサービスのマキトルくん

オンライン相談は無料です。しっかり納得した上で契約していただくので安心してください。

下のボタンから、オウンドメディア立ち上げの不安を取り除きましょう。

\月額5万円〜高品質でまるっとサポート/

【格安】マキトルくんを見る

Q3. オウンドメディアで成果が出るまでどれくらいかかりますか

オウンドメディアで成果が出るまでには、一般的に半年から1年程度かかります。

立ち上げから3ヶ月は基盤構築とコンテンツ蓄積の期間です。この段階では目に見える成果は少なく、記事を公開し続けることに専念します。

3ヶ月から6ヶ月で検索流入が徐々に増加し始めます。公開した記事が検索エンジンにインデックスされ、徐々に上位表示されるようになります。

6ヶ月から1年で安定的な成果が出始めます。記事数が増え、メディア全体の評価が高まることで、新規記事も上位表示されやすくなります。

1年以降は、大きな成果が期待できる時期です。コンテンツの蓄積と改善の積み重ねにより、安定した流入とコンバージョンが得られます。

オウンドメディアは短期的な成果を求める施策ではなく、中長期的な視点で取り組むことが重要です。辛抱強く継続することで、広告に依存しない集客基盤を構築できます。

Q4. 社内にWeb制作やSEOの知識がなくても立ち上げられますか

はい、専門知識がなくても立ち上げることは可能です。

知識がない場合の選択肢としては、外部の専門業者に全面的にサポートしてもらう、オンライン講座や書籍で学びながら進める、ハイブリッド型で戦略設計だけ外部に依頼し、制作は徐々に内製化するといった方法があります。

特にハイブリッド型は、専門家の知見を活用しながらコストを抑えられるため、多くの企業におすすめです。外注先から学んだノウハウを社内に蓄積し、段階的に自走できる体制を構築できます。

専門知識がない場合でも、適切なパートナーを選ぶことで、高品質なオウンドメディアを立ち上げることができます。重要なのは、外注先に丸投げするのではなく、自社も主体的に関わり、ノウハウを吸収する姿勢を持つことです。

Q5. オウンドメディアとブログ、ホームページの違いは何ですか

オウンドメディア、ブログ、ホームページは、それぞれ役割と目的が異なります。

オウンドメディアは、ユーザーに有益な情報を継続的に発信し、認知拡大、リード獲得、ブランディングを目的とするメディアです。コンテンツマーケティングの実践場として、戦略的に運用されます。

ブログは、情報発信の手段の一つで、オウンドメディアの形態の一つとも言えます。個人の日記的なものから企業の情報発信まで、幅広い用途で使われます。

ホームページ(コーポレートサイト)は、企業情報やサービス紹介がメインで、静的な情報が中心です。会社概要、事業内容、問い合わせ先などを掲載し、名刺代わりの役割を果たします。

オウンドメディアの特徴は、ユーザーの課題解決に焦点を当てた情報発信を行い、検索エンジンからの流入を重視し、継続的なコンテンツ更新を前提とし、顧客との長期的な関係構築を目指す点にあります。

Q6. WordPressは必須ですか?他のCMSでも問題ありませんか?

WordPressは必須ではありませんが、最も多く選ばれています。

WordPressのメリットとしては、無料で利用可能であること、SEOに強い構造を持つこと、プラグインが豊富で機能拡張が容易であること、カスタマイズ性が高いこと、情報が豊富で困った時に調べやすいことが挙げられます。

その他のCMS選択肢としては、はてなブログ(初心者に優しく、はてなブックマーク連携ができる)、note(デザインの自由度は低いが、簡単に始められる)、WixやJimdo(ノーコードで構築可能)、独自CMS(大規模企業向けのカスタマイズ可能なシステム)などがあります。

目的と予算に応じて最適なCMSを選びましょう。初心者で手軽に始めたい場合は、はてなブログnote、本格的にSEOに取り組みたい場合はWordPress、大規模で複雑な機能が必要な場合は独自CMSといった具合に選択します。

重要なのは、CMSの機能ではなく、継続的に質の高いコンテンツを発信し続けることです。どのCMSを選んでも、運用次第で成果を出すことができます。

Q7. 何記事くらい準備してから公開すべきですか

オウンドメディアの公開時には、最低10から20記事は準備することをおすすめします。

最低限の記事数は10記事(各カテゴリー2から3記事ずつ)、推奨は20から30記事、理想は50記事以上です。

コンテンツが少なすぎると、ユーザーの回遊率が低く、すぐに離脱してしまいます。また、検索エンジンからの評価も得にくくなります。

ただし、公開前の記事数よりも、公開後も継続的にコンテンツを追加することが最も重要です。完璧を求めすぎて公開が遅れるよりも、最低限のコンテンツを準備して早期に公開し、運用しながら改善していく方が効果的です。

立ち上げ初期は、週2から3回以上の高頻度で更新し、コンテンツを蓄積していくことに注力しましょう。

Q8. 更新頻度はどれくらいが理想ですか

オウンドメディアの更新頻度は、最低でも週1回、理想は週2から3回の更新が効果的です。

フェーズ別の更新頻度としては、立ち上げ初期(0から6ヶ月)は週2から3回以上の高頻度更新、運用期(6ヶ月以降)は週1から2回の定期更新プラスリライトが目安となります。

ただし、継続性が最も重要なので、無理のない更新頻度を設定しましょう。高頻度で更新しても、質が低ければ成果につながりません。量よりも質を重視し、ユーザーにとって価値あるコンテンツを提供することが成功の鍵です。

更新が滞ると、検索エンジンからの評価が下がり、流入が減少する可能性があります。一度決めた更新頻度は、できる限り守ることが重要です。

社内リソースが不足している場合は、外部パートナーを活用することで、安定した更新頻度を維持できます。

まとめ|オウンドメディア立ち上げは戦略的な設計と継続的な運用が成功の鍵

オウンドメディアの立ち上げに関するまとめ見出しの画像

オウンドメディアの立ち上げは、明確な目的設定と戦略的な設計、そして継続的な運用が成功の鍵となります。

本記事のポイントをまとめます。

まず、目的を明確にすることが重要です。認知拡大、リード獲得、ブランディングなど、何を達成したいのかを明確にしましょう。

次に、9ステップで計画的に進めます。目的設定、ペルソナ設計、体制構築、サイト制作、運用まで計画的に取り組みましょう。

費用相場を把握することも大切です。構築100から300万円運用月90から130万円が一般的ですが、内製・外注の選択で大きく変動します。

中長期視点を持つことも忘れてはいけません。成果が出るまで半年から1年かかることを理解し、継続的に取り組みましょう。

そして、データに基づく改善を行います。効果測定と分析を行い、PDCAサイクルを回し続けることが重要です。

予算やリソースの制約がある場合でも、月額5万円から利用できる定額制サービスを活用したり、段階的に内製化を進めたりすることで、費用対効果の高いオウンドメディア運用が可能です。

オウンドメディアは、一度構築すれば長期的に企業の資産となり、継続的な集客とブランディングに貢献します。本記事の内容を参考に、ぜひ貴社のオウンドメディア立ち上げを成功させてください。

オウンドメディアの立ち上げや運用でお悩みの場合は、月額5万円から利用できる定額制Webマーケティング支援サービス「マキトルくん」にぜひご相談ください。

3,000名以上の優秀なフリーランスマーケターのネットワークを活用し、貴社のオウンドメディア立ち上げを成功に導きます。

定額でWebマーケティング全般を依頼できるサービスのマキトルくん

オンライン相談は無料です。以下より貴社のお悩みをお聞かせください。

\月額5万円〜高品質でまるっとサポート/

【格安】マキトルくんを見る

Webのプロに無料相談

※個人の方は「個人」とご記入ください。

※社内コンペシステムとは?

社内コンペシステムについて

「StockSunに相談すれば、複数の高品質なWebコンサルタントを比較検討できる」このような理想を実現するために設けた制度です。

お問い合わせ複数パートナーをご紹介提案をもらいたいパートナーを選択パートナーからご提案契約締結

(複数選択可)

選択してください

お問い合わせ項目

閉じる

上限予算必須

※一営業日以内にご案内いたします。弊社は無料相談で3つ以上の具体策のご提示を心がけております。

フォームの送信をもって
プライバシーポリシーに同意したものとします。






プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。