TOP TOP

パンくずリストの種類やメリットとは?設置する際の5つのポイントや設置方法を解説

更新日
パンくずリストの種類やメリットとは?設置する際の5つのポイントや設置方法を解説

「Webサイトにパンくずリストを設置するメリットって何だろう?」
「パンくずリストってどうやって設置すればいいの?」
「SEO効果を高めるパンくずリストの設置方法を知りたい」

パンくずリストは、Webサイトを訪れたユーザーが現在どのページを閲覧しているのかを分かりやすく示すナビゲーションです。道しるべのように、ユーザーを適切なページへ導き、Webサイトのユーザビリティ向上に貢献します。

本記事では、パンくずリストの種類、メリット、設置方法、そしてSEO効果を高めるための5つのポイントを、具体例を交えて解説します。パンくずリストを正しく理解し、Webサイトに実装しながら、ユーザーエクスペリエンスの向上とSEO効果を最大化させましょう。

Stock Sun

StockSun株式会社では、戦略や、マーケティング施策などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。貴社に合うマーケティング戦略を聞きに行きましょう!

\最短で収益化!?Web戦略をご提案/

【無料】今すぐ相談に行く
StockSun編集部

StockSun編集部

StockSun編集部

StockSun株式会社は、一定以上のスキルを持つフリーランスを集めたフリーランス組織。
各業界で目覚ましい実績を上げているパートナー陣が品質担保し、クライアントの事業課題解決を目指してサポートしている。

パンくずリストとは?

パンくずリストとは?

パンくずリストとは、Webサイトを訪れたユーザーが現在どのページを閲覧しているのか、サイト全体の構造の中でどこに位置しているのかを視覚的に示すナビゲーションシステムです。

パンくずリストを見ることで、自分がサイト内のどこにいるのかを瞬時に理解できます。

ECサイトで商品を探している場合「トップ > ファッション > メンズ > Tシャツ > 半袖Tシャツ」のように表示されているのがパンくずリストです。

特に、階層構造を持つWebサイトは、ユーザーがサイト内をスムーズに移動できる導線作りが大切です。

もし半袖Tシャツのページを見ていて、長袖Tシャツも見たいと思った場合、パンくずリストの「Tシャツ」をクリックすれば簡単にTシャツのカテゴリページに戻れます。

また、検索エンジンは、パンくずリストをサイト構造の理解に役立て、適切なページを検索結果に表示します。Webサイト自体の質が上がるため、アクセスや滞在時間の増加につながるでしょう。

下記の記事ではおすすめの東京のシステム開発会社について紹介しています。あわせてご参考にしてください。

参考:東京都で人気のシステム開発会社おすすめ15選比較ランキング!【2025年最新版】

StockSun株式会社では、戦略や、マーケティング施策などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。貴社に合うマーケティング戦略を聞きに行きましょう!

\最短で収益化!?Web戦略をご提案/

【無料】今すぐ相談に行く

パンくずリストの主な種類3つ

パンくずリストの主な種類3つ

パンくずリストの種類は、主に3つあります。

  • 位置型パンくずリスト
  • 属性型パンくずリスト
  • パス型パンくずリスト

Webサイトの特性や目的、ユーザーの行動パターンなどを考慮し、最適なパンくずリストの選択が重要です。

位置型パンくずリスト

位置型パンくずリストは、Webサイト内でユーザーの現在位置を明確に示す、一般的なタイプのパンくずリストです。

トップページから現在閲覧しているページまでの階層構造を分かりやすく表示します。ユーザーがページを移動しても、階層構造が変化しない限り、パンくずリストの表示は変わりません。

例えば、ECサイトで商品ページを閲覧している際に、「ホーム > ファッション > メンズ > シャツ」のように表示されます。ユーザーがサイト内で迷子になった場合でも、パンくずリストを辿ることで容易に上位階層へ戻ったり、他のカテゴリへ移動したりできます。

属性型パンくずリスト

属性型パンくずリストは、商品やコンテンツの属性に基づいて動的に生成されるパンくずリストです。ユーザーが選択したカテゴリやタグ、絞り込み条件などを反映して表示内容が変化します。

特に検索機能が充実したECサイトや情報サイトで有効です。

例えば、ある商品を「色:青」「サイズ:M」で絞り込んだ場合、「ホーム > ファッション > メンズ > シャツ > 色:青 > サイズ:M」のように表示が変化します。ユーザーは現在の検索状況を容易に把握でき、異なる属性でも再検索できます。

パス型パンくずリスト

パス型パンくずリストは、ユーザーのWebサイト内でアクセス履歴を時系列で表示するパンくずリストです。

ユーザーが訪れたページの順番が記録されるため、ブラウザの「戻る」ボタンと似た機能を果たします。

しかし現在位置を示すよりは、過去の閲覧履歴の表示に重点が置かれているため、一般的なナビゲーションとしてはあまり利用されません。

例えば、「ホーム > 商品A > 商品B > 商品C」のように、ユーザーが閲覧したページの履歴がパンくずリストに表示されます。

StockSun株式会社では、戦略や、マーケティング施策などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。貴社に合うマーケティング戦略を聞きに行きましょう!

\最短で収益化!?Web戦略をご提案/

【無料】今すぐ相談に行く

パンくずリストを設置する2つのメリット

パンくずリストを設置する2つのメリット

パンくずリストを設置するメリットは、下記の2つです。

  • ユーザーがサイトを使いやすくなる
  • クローラーが巡回しやすくなる

設置すると、Webサイトのユーザーにとっての使いやすさが向上するだけでなく、検索エンジン最適化(SEO)にも好影響を与えます。これからサイト作成を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ユーザーがサイトを使いやすくなる

パンくずリストは、ユーザーが現在どのページを閲覧しているのか、サイト全体の構造の中でどこに位置しているのかを可視化できます。

ユーザーは、パンくずリストの利用で、現在地を把握しながら目的のページへスムーズにアクセス可能です。

例えば、ECサイトで商品詳細ページを閲覧中に、他の商品カテゴリも確認したい場合、パンくずリストから上位階層へ移動すると、簡単に目的のカテゴリへアクセスできます。

また、Webサイト全体の見通しをよくすると、ユーザーがサイト内で迷子になることを防げます。結果として、ユーザーのサイトへの滞在時間延長やコンバージョン率の向上などにつながるでしょう。

クローラーが巡回しやすくなる

パンくずリストは、クローラーに対してWebサイトの階層構造を明確に伝える役割を果たします

クローラーが巡回しやすくなるメリットは、検索エンジンのクローラーがWebサイトの構造を理解しやすくなることです。パンくずリストがあると、効率的にWebサイト内を巡回し、必要な情報を正確に収集できます。結果、Webサイトが検索エンジンに正しくインデックスされ、検索結果に表示される可能性が高いです。

SEO対策では、Webサイトの構造をクローラーに正しく理解させる必要があります。パンくずリストは、課題を解決する有効な手段の一つです。

StockSun株式会社では、戦略や、マーケティング施策などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。貴社に合うマーケティング戦略を聞きに行きましょう!

\最短で収益化!?Web戦略をご提案/

【無料】今すぐ相談に行く

パンくずリストを設置する3つの方法

パンくずリストを設置する3つの方法

パンくずリストをWebサイトに設置するには、主に以下の3つの方法があります。

  • WordPressのプラグインを使って設置する
  • HTMLを使って設置する
  • Google検索セントラルのパンくずリストの構造化データを使って設置する

それぞれの方法の特徴を理解し、Webサイトの状況に合わせて最適な方法を選択しましょう。

WordPressのプラグインを使って設置する

WordPressで構築されたWebサイトにパンくずリストを設置する場合、専用のプラグインを利用するのが最も簡単な方法です。

例えば「Yoast SEO」などのSEO対策プラグインは、パンくずリスト生成機能を備えています。プラグインをインストールし、簡単な設定を行うだけで、自動的にパンくずリストが生成され、Webサイトに表示されます。

Yoast SEOは、パンくずリスト以外にも、SEOタイトルやメタディスクリプションの設定、サイトマップの生成など、WebサイトのSEO対策に必要な機能が豊富です。

HTMLを使って設置する

HTMLを用いてパンくずリストを設置する場合は、<nav>要素と<ol>要素、そして<li>要素を使ってリスト構造を作成します。各要素の中に、それぞれの階層へのリンクを記述すると、ユーザーがクリック可能なパンくずリストを作成できます。

パンくずリストを実装するHTMLコードは下の通りです。

<nav>
  <ol>

   <li></a href=”https://〇〇.jp”>カテゴリ1</a></li>

   <li></a href=”https://〇〇.jp/”>カテゴリ2</a>/li>

   <li></a href=”https://〇〇.jp/”>カテゴリ3</a>/li>

   <li><span>現在のページ</span></li>

  <ol>

</nav>

<nav>要素でパンくずリスト全体を囲み、<ol>要素で順序付きリストを作成しています。<li>要素の中には、各階層へのリンクが記述されています。HTMLを使う方法は、Webサイトのデザインに合わせてパンくずリストのスタイルを自由にカスタマイズ可能です。

HTMLの知識は必要ですが、より柔軟なパンくずリストを実装できるようになります。

Google検索セントラルのパンくずリストの構造化データを使って設置する

Google検索セントラルでは、パンくずリストを構造化データとしてWebサイトに実装するための機能が提供されています。構造化データとは、検索エンジンがWebサイトの内容を理解しやすくするためのデータ形式です。

パンくずリストを構造化データとして実装すると、検索エンジンはWebサイトの階層構造をより正確に把握できます。また検索したときに、Webサイトの表示が改善される可能性があります。

Google検索セントラルでは、パンくずリストの構造化データを作成するためのツールやガイドラインが提供されているため、比較的簡単に実装可能です。SEO効果を最大限に高めたいWebサイト運営者は、ぜひ検討してみてください。

参考:Google 検索セントラル(パンくずリスト(BreadcrumbList)の構造化データ)

StockSun株式会社では、戦略や、マーケティング施策などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。貴社に合うマーケティング戦略を聞きに行きましょう!

\最短で収益化!?Web戦略をご提案/

【無料】今すぐ相談に行く

パンくずリストを設置する際の5つのポイント

パンくずリストを設置する際の5つのポイント

パンくずリストをただ設置するだけでは、効果的に活用できません。ユーザーにとって本当に使いやすいパンくずリストを作成するために、5つのポイントに注意しましょう。

  • サイトの階層構造はできるだけシンプルにする
  • スマートフォンでも見やすいフォントや位置で設定する
  • 対策キーワードを意識したアンカーテキストにする
  • 関連性のあるパンくずリストを作成する
  • パンくずリストはなるべく全ページに設置する

パンくずリストを効果的に使用するためにも、それぞれ理解していきましょう。

サイトの階層構造はできるだけシンプルにする

Webサイトの階層構造は、ユーザーがサイト内をスムーズに移動できるよう、できるだけシンプルな設計が重要です。

階層が深すぎたり、複雑な構造になっていたりすると、ユーザーは自分の現在位置を把握しづらくなり、迷子になってしまう可能性があります。

パンくずリストは、複雑な構造を分かりやすく示すためのツールですが、そもそも構造がシンプルであれば、ユーザーはより直感的にサイト内を移動できます。

スマートフォンでも見やすいフォントや位置で設定する

画面サイズが限られているスマートフォンでは、文字が小さすぎたり、パンくずリストの表示位置が不適切だったりすると、うまく活用できません。

適切なフォントサイズや表示位置を設定し、スマートフォンユーザーも快適にWebサイトを閲覧できるようにしましょう。

 例えばフォントサイズは14px以上、パンくずリストは画面上部に配置するなどの工夫が有効です。レスポンシブデザインに対応すると、さまざまな画面サイズに最適化されたパンくずリストを表示できます。

対策キーワードを意識したアンカーテキストにする

アンカーテキストとは、リンクが設定されたテキストのことです。

パンくずリストのアンカーテキストに、SEO対策キーワードを意識したテキストを設定すると、検索エンジン最適化に効果を発揮します。ただし、キーワードを詰め込みすぎると、不自然なテキストになり、ユーザーの理解を妨げる可能性が高いです。

キーワードは自然な形で組み込み、ユーザーにも検索エンジンにも分かりやすいアンカーテキストを作成しましょう。

関連性のあるパンくずリストを作成する

パンくずリストは、各階層に関連性を持たせることで、ユーザーの理解を促進し、Webサイトのユーザビリティを向上させられます

例えば、ECサイトで「ホーム > 家電 > テレビ > 〇〇テレビ」とパンくずリストを設置する場合、「家電」と「テレビ」は関連性の高いカテゴリであるため、ユーザーはスムーズに階層構造を理解できます。

しかし「ホーム > 家電 > テレビ > 掃除機」のように、関連性のないカテゴリが混在していると、サイトの使い勝手が悪くなりやすいです。

パンくずリストはなるべく全ページに設置する

パンくずリストは、Webサイトの全ページに設置するのが理想的です。

トップページ以外の全ページにパンくずリストを設置すると、ユーザーは常に自分の現在位置を把握し、サイト内を自由に移動できます。

ただしコンバージョンを目的としたランディングページなど、ユーザーに特定の行動を促したいページでは、パンくずリストを設置しない方が効果的な場合もあります。

Webサイトの目的や特性に合わせて、パンくずリストの設置ページを検討しましょう。

StockSun株式会社では、戦略や、マーケティング施策などをアドバイスさせていただきます。

以下より相談は無料です。貴社に合うマーケティング戦略を聞きに行きましょう!

\最短で収益化!?Web戦略をご提案/

【無料】今すぐ相談に行く

自社サイトの設計でお悩みならStockSun株式会社にご相談ください

Webサイトにパンくずリストを設置すると、ユーザーエクスペリエンスの向上とSEO対策の効果が期待できます。ユーザーがWebサイト内をスムーズに移動するための道標となるだけでなく、検索エンジンがWebサイトの構造を理解する上でも重要な機能です。

またWebサイトの質が高まるため、コンバージョン率の向上や検索エンジンからの流入増加にもつながります。

Stock Sun

StockSunでは、貴社の商材や目的に合わせて利益の向上にコミットした施策をご提案をいたします。

実際のご支援はご提案内容にご納得いただいたうえで実施いたします。

他社との相見積もりも大歓迎です!StockSunでも社内コンペを実施した上で、貴社に最適なコンサルタントを最大3名ご提案します。

オンライン相談は無料です。今すぐ行動し貴社の未来を変えましょう!

\売上アップの秘訣教えます!/

【無料】Webの相談をする
プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。