TOP TOP

M&Aにおける企業価値評価(バリュエーション)とは? 3つの手法や算定方法を解説

M&A
更新日

これからM&Aをしようと考えている方で、以下のような悩みはありませんか?

「M&Aでよく聞く企業価値評価(バリュエーション)って、具体的に何のこと?」
「会社の価値ってどうやって計算するの? M&Aではなぜ評価が必要?」
「評価額と実際の売買価格って違うの?」

本記事では、M&Aでの企業価値評価とは何か、なぜ必要なのか、どのような手法で評価されるのかを、詳しく解説します。

本記事を読めば、M&Aでの企業価値評価の基本から3つの主要手法、取引額との違い、適切な価格交渉に向けた考え方までを体系的に理解できます。

企業価値評価に関して理解していきたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

また、もしM&Aに関する不安を感じているなら、専門家への相談が有効です。

StockSun株式会社には、M&Aプロセスに精通した専門家が多数在籍しています。

トップ面談の準備から立ち会い、アドバイス、条件交渉サポートまで、豊富な経験に基づき、貴社のM&A成功を支援します。

M&Aを有利に進めたいとお考えなら、ぜひ一度StockSun株式会社にご相談ください。

ご相談はこちらから

亀田温大

この記事の著者

亀田温大

亀田温大

成果重視、ムダを省く。コスパ最強のSEO実行支援

大学在学中からSEO対策を独学し、PPP株式会社(StockSun 現代表 岩野圭佑氏の会社)に参画。

その後、20歳でStockSun株式会社のSEO実行支援サービス「SEOトライアル」を立ち上げ、PMとして1年半で年商2億円規模まで成長させる。
事業の拡大と共に50名以上のSEOディレクター、ライター、インターンの育成を同時に行う。SEOに強いエンジニアも抱え内部SEO改修、Webサイト制作から一気通貫のご支援も可能
月間300本以上の記事制作/リライト、200本の被リンク獲得代行、常時10サイトの内部SEO改修の実行支援をディレクション。
常時70件以上のクライアント対応の統括。1年で対応したクライアントは200件以上。

プロのセールスライターチームも束ね、記事はもちろん、LPのコンテンツ、SNS広告のテキスト、アウトバウンド営業文面の作成など売上にインパクトがあるコピーの制作を主に担当

熱量のある実行支援が魅力。
現場に活気と成果を届けます。

M&Aでの企業価値評価(バリュエーション)とは?

M&Aでの企業価値評価(バリュエーション)とは?

M&Aでの企業価値評価(バリュエーション)とは、対象企業の経済的な価値を算定・評価するプロセスです。

企業価値評価は、企業の収益力、資産などを多角的に分析して行われます。算出された価値は、M&Aの取引価格を決める際の基準となり、交渉の土台となります。

単に金額を出すだけでなく、企業の強み・弱みなどを深く理解するプロセスでもあり、M&Aの意思決定に必要です。

M&Aの基本的な知識に関しては、以下の記事を参考にしてください。

企業価値と時価総額の違い

企業価値と時価総額の違い

「企業価値」と「時価総額」は似た言葉ですが、示す範囲が異なります。

企業価値は、会社全体の価値を指し、株主に帰属する価値(おおむね時価総額)に加えて、有利子負債など債権者に帰属する価値も含まれます。

一方、時価総額は、発行済株式数に株価をかけた金額であり、株主から見た会社の価値です。

M&Aの場面では、まず企業全体の価値を評価し、株式価値に基づく売買交渉が行われるのが一般的です。イメージとしては「企業価値 ≒ 時価総額+有利子負債」と、とらえるとわかりやすいでしょう。

M&Aで企業価値評価が必要とされる2つの理由

M&Aで企業価値評価が必要とされる2つの理由

M&Aで企業価値評価が必要とされる主な理由は、以下の2つです。

  • 取引金額の目安を把握するため
  • 取引企業の実態を把握するため

上記を把握しておくことで、適切な価格交渉を進める基盤を整え、リスクを抑えたM&Aの意思決定ができるようになります。では、それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。

取引金額の目安を把握するため

企業価値評価は、M&Aで取引価格の客観的な基準を示す役割を担います。売り手はできるだけ高く、買い手はできるだけ安く取引したいと考えるため、共通の基準がなければ交渉はまとまりません。

専門的な手法で導き出された企業価値評価額は、交渉を始める際の基準点となり、双方が納得できる価格帯を探るための共通の土台となります。評価額はそのまま最終取引額になるとは限りませんが、妥当な価格を判断するために必要な指標です。

取引企業の実態を把握するため

企業価値評価は、対象企業の実態を客観的に理解するためにも欠かせません。買い手にとって、十分な理解がないまま企業を買収するのはリスクをともないます

評価の過程では、財務状況だけでなく、事業の成長性、市場での競争力などさまざまな側面を総合的に分析します。数値だけでは見えてこない企業の強みや弱みなどを把握可能です。

客観的な分析が、根拠ある意思決定を支え、M&Aでのリスク軽減にもつながります。

企業価値を算定し評価するための主な3つのアプローチ手法

企業価値を算定し評価するための主な3つのアプローチ手法

企業価値を評価する方法にはいくつかありますが、以下の3つのアプローチに分類されます。

  • コストアプローチ:企業の純資産(資産-負債)に基づいた評価
  • マーケットアプローチ:類似企業や類似取引と比較した評価
  • インカムアプローチ:将来の収益力やキャッシュフローに基づき評価

上記の手法を理解しておけば、対象企業の特性や目的に応じた適切な評価方法を選び、納得感のあるM&A判断ができるようになります。では、それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

コストアプローチ

コストアプローチは、企業の貸借対照表上の純資産(資産から負債を差し引いた額)を基準に価値を評価する手法です。客観性が高く計算も比較的容易なため、中小企業の評価などでよく用いられます。

算定方法は、以下の通りです。

算定方法概要
時価純資産法資産・負債を現在の市場価値(時価)で評価し直し、純資産を算出
簿価純資産法貸借対照表の帳簿価額で純資産を算出
清算価値法全資産売却・負債返済後の残余価値を算出(会社清算時の価値)

ただし、将来の収益力や無形資産(ブランド、技術など)の価値を反映しにくい側面があります。

マーケットアプローチ

マーケットアプローチは、評価対象企業と似ている上場企業や、過去の類似M&A取引を比較対象として、相対的に価値を評価する手法です。市場の相場観を反映できるため、客観性が高いとされます。

算定方法は、以下の通りです。

算定方法概要
類似会社比較法類似上場企業の株価や財務指標(PER、EBITDA倍率など)を基に価値を算出
類似取引比較法過去の類似企業のM&A取引価格などを基に価値を算出

ただし、適切な比較対象が見つからない場合や、非上場企業の場合は適用が難しいことがあります。市場の変動の影響を受けやすい点にもあるため、計算する際は注意しましょう。

インカムアプローチ

インカムアプローチは、企業が将来生み出すと予測される収益やキャッシュフロー(現金収支)を基に価値を評価する手法です。企業の成長性や将来性を反映できるため、成長企業や買収後の収益力に期待するM&Aで重要視されます。

算定方法は、以下の通りです。

算定方法概要
DCF法将来のフリーキャッシュフロー予測を現在価値に割り引いて合計し、企業価値を算出
配当還元法将来の配当予測額を現在価値に割り引いて合計し、株主価値を算出

ただし、将来の収益予測に基づいて価値を算出するため、事業計画の内容が現実的かつ実現可能なものであるかが評価結果に影響を与えます。

もし事業計画に無理があったり、前提が甘かったりすると、実態と異なった評価額になってしまうリスクがあります。

また、インカムアプローチでは収益予測や割引き率など多くの要素を精緻に設定する必要があり、他の手法よりも計算が複雑になりやすい点にも注意が必要です。

企業価値評価と取引金額の差を減らすためのポイント

企業価値評価と取引金額の差を減らすためのポイント

企業価値評価で出された金額は、あくまで理論上の数字です。実際にM&Aで合意される取引金額とは異なることが一般的です。

実際に異なる点を理解したうえで、買い手も売り手も、それぞれが納得できる価格に近づけるための工夫が必要になります。

買い手が企業価値評価と取引金額の差を減らすための3つのポイント

買い手は、評価額を参考にしながら、本当に投資に見合うかどうかをさまざまな角度からしっかり確認するのが大切です。

  • 投資回収期間がどれくらいになるか検討する
  • 市場の影響を受けやすいことを考慮する
  • M&A後に成長させることも考慮する

上記の視点を持って検討すれば、単なる評価額だけにとらわれず、将来を見据えた適切な投資判断ができるようになります。

投資回収期間がどれくらいになるか検討する

M&Aは買い手にとって大きな投資となるため、支払う買収対価を何年で回収できるかを検討するのが必要です。M&Aを成功させるには、投資回収期間をできるだけ短くするのが大切です。

自社にとって高額な取引であっても、将来的な収益性が高く見込めれば、短期間での回収が期待できます。逆に、たとえ安価な取引でも、将来の収益性が低ければ、回収に長い期間を要する可能性があります。

投資対効果をシミュレーションし、自社の基準に照らして慎重に判断しましょう。

市場の影響を受けやすいことを考慮する

マーケットアプローチやインカムアプローチによる評価額は、経済状況や業界動向などの外部環境の変化に影響されます。評価時点での価値が、将来も維持されるとは限りません

景気後退、技術革新などにより、企業の収益性や市場での評価は変動します。評価額はあくまで現時点での指標であり、将来の不確実性を含んでいることを認識し、リスクを考慮した上で価格交渉に臨むことが必要です。

M&A後に成長させることも考慮する

買い手は、対象企業の現在の価値だけでなく、M&Aによって生み出されるシナジー効果や、自社の経営資源投入による成長可能性も考慮して買収価格を判断します。

自社の販路活用で売上が伸びる、共同仕入れでコストが下がるなどの具体的なシナジーが見込めるなら、評価額にプレミアム(上乗せ価格)を支払う価値があると判断できるでしょう。

買収後の付加価値創造も視野に入れた総合的な投資判断が求められます。

売り手が企業価値評価と取引金額の差を減らすための3つのポイント

売り手は、希望に近い価格での売却を目指すため、企業価値を高め、評価額と取引額のギャップを埋める努力が必要です。

  • 正当利益で高い収益性はあるか確認する
  • 実際の売却金額とは大きく異なる場合もある
  • 企業価値を高めるための施策を実施する

上記の取り組みを意識すれば、評価額に説得力を持たせ、より有利な条件での売却につなげやすくなります。

正当利益で高い収益性はあるか確認する

売り手が企業価値を高めるには、事業本来の「正常収益力(正当利益)」を示すことが大切です。正常収益力とは、役員報酬の調整や、譲渡所得・一時所得など事業とは関係ない損益を除いた、事業が継続的に生み出す本来の利益です。

正常収益力が高いほど、営業権(のれん)などの無形資産の価値が上がり、株価も高く評価されやすくなります。

日頃から本業で安定的に高い収益を生み出せる事業基盤を築くことを意識しましょう。

実際の売却金額とは大きく異なる場合もある

企業価値評価額は、あくまで交渉のスタートラインであり、最終的な売却金額とは異なるのが一般的です。

最終価格は、評価額だけでなく、買い手の買収意欲、市場環境など、多くの要因で決まります。評価額が高くても買い手が見つからなければ意味がなく、逆に評価額が低くても強い買収ニーズがあれば価格が上がることもあります。

評価額は絶対的なものではないと認識し、柔軟な交渉姿勢を持つようにしましょう。

企業価値を高めるための施策を実施する

よい条件で売却するためには、M&Aを検討し始めた段階から、企業価値を高めるために具体的な施策の実行が必要です。

具体的な施策例としては、以下の通りです。

  • 財務面:借入金の削減やコスト管理の徹底
  • 事業面:成長戦略の明確化や収益基盤の安定化
  • 経営面:組織体制の整備や内部管理の強化

上記の取り組みを通じて、企業の収益性、安定性を向上させることが、評価額アップや有利な売却条件の獲得につながります。

自社の企業価値評価の算定はM&A仲介会社に相談するのがおすすめ

自社の企業価値評価の算定はM&A仲介会社に相談するのがおすすめ

企業価値評価は専門性が高く、適切な評価のためには深い知識と経験が必要です。自社だけで正確な評価を行うのは難しいため、M&A仲介会社などの専門家に相談するのをおすすめします。

M&A仲介会社は、客観的な企業価値評価だけでなく、以下のようなアドバイスをしてくれます。

  • 事業計画へのアドバイス
  • シナジーが見込める買い手候補の紹介
  • 企業価値向上のための施策提案
  • 価格交渉のサポート

M&Aに不慣れだったり、社内に詳しい人材がいなかったりする場合は、信頼できる専門家にサポートを頼むことで、成功できる可能性を高められます。

M&Aにおける企業価値評価でお悩みなら「StockSun株式会社」に相談しよう

M&Aにおける企業価値評価でお悩みなら「StockSun株式会社」に相談しよう

M&Aでの企業価値評価は、取引価格を決めるうえで必要なステップです。企業の現状や将来性を見極めるために、コスト、マーケット、インカムの3つのアプローチを使い、複数の視点から総合的に判断します。

ただし、算出された評価額はあくまで参考値にすぎず、最終的な価格は交渉を通じて決まります。だからこそ、買い手も売り手も、どのポイントを押さえるべきかを理解し、しっかり準備したうえで交渉に臨むことが大切です。

また、企業価値評価には専門的な知識と経験が求められるため、M&A仲介会社など信頼できる専門家のサポートを受けながら進めると安心です。

本記事を参考に、適切な企業価値評価と納得できるM&Aの実現を目指してください。

また、もしM&Aに関する不安を感じているなら、専門家への相談が有効です。

StockSun株式会社には、M&Aプロセスに精通した専門家が多数在籍しています。

トップ面談の準備から立ち会い、アドバイス、条件交渉サポートまで、豊富な経験に基づき、貴社のM&A成功を支援します。

M&Aを有利に進めたいとお考えなら、ぜひ一度StockSun株式会社にご相談ください。

ご相談はこちらから

プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。