TOP TOP

OSS(オープンソースソフトウェア)とは?定義やライセンスの種類・導入のメリットを解説

更新日

「最近よく耳にする『OSS』って、いったい何だろう?」
「無料で使えるソフトが多いみたいだけど、何かルールはあるのかな?」

このような疑問をお持ちではないでしょうか?

本記事では、OSSの基礎知識、OSSと認められるための国際的な基準、OSSを導入するメリットとデメリットを詳しく解説します。

Stock Sun

弊社StockSunは、多くのシステム開発で実績を持つ認定パートナーと提携し、貴社の魅力を引き出すチームを提供します。

オンライン相談は無料です。貴社の魅力を引き出す戦略を聞きに行きましょう!

\システム開発のプロが戦略をご提案/

【無料】システム開発の相談をする
StockSun編集部

StockSun編集部

StockSun編集部

StockSun株式会社は、一定以上のスキルを持つフリーランスを集めたフリーランス組織。
各業界で目覚ましい実績を上げているパートナー陣が品質担保し、クライアントの事業課題解決を目指してサポートしている。

OSS(オープンソースソフトウェア)とは?

OSS(オープンソースソフトウェア)とは?

OSS(オープンソースソフトウェア)は、ソースコードが公開されており、誰でも自由に使ったり、改変・再配布したりできるソフトウェアです。代表的な例には、OSのLinuxやWebブラウザのFirefoxがあります。

ソースコードが公開されていることで、仕組みを理解したり、自社の用途に合わせてカスタマイズしたりできます。多くの開発者が参加しているため、バグ修正や機能追加が進みやすい点も特長です。

ただし、自由に使えるとはいえ、ライセンスで定められたルールに従う必要があります。著作権表示の保持などが求められることがあり、ライセンスを守ることが利用の前提です。

弊社StockSunは、多くのシステム開発で実績を持つ認定パートナーと提携し、貴社の魅力を引き出すチームを提供します。

オンライン相談は無料です。貴社の魅力を引き出す戦略を聞きに行きましょう!

\システム開発のプロが戦略をご提案/

【無料】システム開発の相談をする

OSI(Open Source Initiative)が定めるOSSの定義10項目

OSI(Open Source Initiative)が定めるOSSの定義10項目

OSSと名乗るためには、ソフトウェアが従うべき国際的な基準があります。OSSの基準を定め、O考え方を世界に広めているのが、OSI (Open Source Initiative) です。OSIは、「オープンソースの定義(The Open Source Definition)」として、OSSライセンスが満たすべき以下の10項目を定めています。

  1. Free Redistribution (再頒布の自由):無料配布の制限は禁止
  2. Source Code (ソースコード):ソースコードは公開し、誰でも入手可能にする必要がある
  3. Derived Works (派生ソフトウェア):ソースコードの改変と再配布を許可する必要がある
  4. Integrity of The Author’s Source Code (作者のソースコードの完全性):元のソースの信頼性を保つための条件
  5. No Discrimination Against Persons or Groups (個人や団体に対する差部の禁止):ソフトウェアの利用を制限・差別は禁止
  6. No Discrimination Against Fields of Endeavor (利用する分野に対する差部の禁止):ソフトウェアの利用分野の制限は禁止
  7. Distribution of License (ライセンスの分配):再配布時も同じ権利が適用される
  8. License Must Not Be Specific to a Product (特定製品のみ有効なライセンスの禁止):ライセンスは特定製品に限定してはいけない
  9. License Must Not Restrict Other Software (他のソフトウェアを制限するライセンスの禁止):OSSと一緒に配布される他のソフトに制限を課してはいけない
  10. License Must Be Technology-Neutral (ライセンスは技術中立的でなければならない):ライセンスは特定技術への依存禁止

原文や詳細は、OSIの公式サイトで確認できます。

参考:The Open Source Definition

弊社StockSunは、多くのシステム開発で実績を持つ認定パートナーと提携し、貴社の魅力を引き出すチームを提供します。

オンライン相談は無料です。貴社の魅力を引き出す戦略を聞きに行きましょう!

\システム開発のプロが戦略をご提案/

【無料】システム開発の相談をする

OSSとフリーソフトウェアの違い

OSSとフリーソフトウェアの違い

OSSとよく似た言葉に「フリーソフトウェア」があります。どちらも無料で使えることが多く混同されがちですが、根本的な考え方や重視する点に違いが存在します。

  • OSS:開発の効率や透明性を重視。ソースコードを公開して共同開発を促す考え方
  • フリーソフトウェア:利用者の自由を重視。使う・改変する・配布する自由を保障する思想

OSSは、ソースコードを公開し、誰でも自由に使い、改変や再配布ができる点に特徴があります。技術の共有によって開発の効率が上がり、透明性や品質の向上につながる考え方です。

一方、フリーソフトウェアは、フリーソフトウェア財団が提唱した概念で、「自由」を軸にしています。下記の「4つの自由」をすべての利用者に保障するのが目的です。

  • プログラムを実行できる
  • ソースコードを調べて改変できる
  • コピーを配布できる
  • 改変したものを配布できる

ソースコードの公開は、自由を支える手段と位置づけられています。

弊社StockSunは、多くのシステム開発で実績を持つ認定パートナーと提携し、貴社の魅力を引き出すチームを提供します。

オンライン相談は無料です。貴社の魅力を引き出す戦略を聞きに行きましょう!

\システム開発のプロが戦略をご提案/

【無料】システム開発の相談をする

OSSライセンスの主要な3つの種類

OSSライセンスの主要な3つの種類

ここでは、ライセンスの性質を3つのタイプに分類し、それぞれの特徴を解説します。

  • コピーレフト型ライセンス
  • 準コピーレフト型ライセンス
  • 非コピーレフト型ライセンス

3つの分類を知っておくと、自社に合ったライセンスを選びやすくなります。では、それぞれの特徴を見ていきましょう。

コピーレフト型ライセンス

コピーレフト型ライセンスは、「自由なソフトウェアは、派生物も自由であるべき」の考え方に基づいています

改変や再配布を認める一方で、新たに作られたソフトウェアにも同じライセンスを適用する義務がある点が特徴です。

上記の義務により、OSSを元にしたソフトウェアが非公開のまま独占利用されるのを防ぎ、改良の成果がコミュニティに戻りやすくなります。

準コピーレフト型ライセンス

準コピーレフト型ライセンスは、強い制約を持つコピーレフト型と、制約の少ない非コピーレフト型の中間に位置します。

ソースコードを改変した場合、改変部分は元のライセンスでの公開が必要です。コピーレフト型と同じですが、ライブラリとして利用するなど他のソフトと組み合わせた場合、相手のソフト全体にはライセンスの適用を求めません。

元のコードと改変部分には公開義務がありますが、利用するソフト全体は別ライセンスでも問題ありません。

非コピーレフト型ライセンス

非コピーレフト型ライセンスは、もっとも制約が少ないタイプで、「パーミッシブ(寛容な)ライセンス」とも呼ばれます

特徴は、OSSを改変したり他のソフトと組み合わせたりしても、ソースコードの公開義務がない点です。著作権表示など基本的な条件を守れば、独自の非公開ライセンスで配布もできます。

制約が緩いため多くの企業に採用されていますが、表示義務の細かな違いなど、内容は事前に確認が必要です。

弊社StockSunは、多くのシステム開発で実績を持つ認定パートナーと提携し、貴社の魅力を引き出すチームを提供します。

オンライン相談は無料です。貴社の魅力を引き出す戦略を聞きに行きましょう!

\システム開発のプロが戦略をご提案/

【無料】システム開発の相談をする

OSSを活用する3つのメリット

OSSを活用する3つのメリット

ここでは、OSSを使用する3つのメリットを見ていきます。

  • 基本的に無償で利用できる
  • 特定のニーズや要件に合わせたシステム構築ができる
  • 不正なプログラムや脆弱性の有無を確認できる

上記の3点を押さえておくと、OSSの導入が自社にどのような価値をもたらすかを具体的にイメージしやすくなります。では、それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。

基本的に無償で利用できる

OSSはライセンス費用がかからないため、基本的に無料で利用できます。商用ソフトのような高額な初期費用や保守費用が不要で、導入や運用にかかるコストを抑えられるのが特長です。

コストを抑えられる点は、資金に余裕のない中小企業やスタートアップの助けになるでしょう。無償で試せるため、新技術の検証やプロトタイプの開発にも活用しやすく、挑戦のハードルを下げてくれます。

特定のニーズや要件に合わせたシステム構築ができる

OSSはソースコードが公開されているため、自社の業務や目的に合わせて自由にカスタマイズできます。市販ソフトでは対応しきれない細かな要望にも柔軟に対応できる点が魅力です。

既存システムとの連携機能を追加したり、画面の操作性を改善したりと、必要な部分に手を加えることで使いやすさを高められます。特定のベンダーに依存せず、自社主導で開発・改善できるのもOSSの強みです。

不正なプログラムや脆弱性の有無を確認できる

OSSはソースコードが公開されているため、マルウェアの有無や脆弱性の有無を誰でも確認できます。透明性の高さにより、世界中の開発者の目が届きやすく、問題の発見と修正が速く進む傾向があります。

また、利用者自身が安全性をチェックしたり、専門のサービスを利用したりして検証も可能です。OSS向けのセキュリティツールを活用すれば、既知の脆弱性の管理も行えます。

弊社StockSunは、多くのシステム開発で実績を持つ認定パートナーと提携し、貴社の魅力を引き出すチームを提供します。

オンライン相談は無料です。貴社の魅力を引き出す戦略を聞きに行きましょう!

\システム開発のプロが戦略をご提案/

【無料】システム開発の相談をする

OSSを活用する3つのデメリット

OSSを活用する3つのデメリット

ここでは、OSSを活用する際に考慮すべき主なデメリットを3つ紹介します。

  • 開発元による公式サポートがない場合が多い
  • 利用者が少ないOSSではセキュリティリスクが高まる
  • ライセンスの条件が複雑で遵守するのが難しい

上記のリスクを理解しておくと、OSS導入後のトラブルを未然に防ぎやすくなります。では、それぞれのデメリットを詳しく見ていきましょう。

開発元による公式サポートがない場合が多い

OSSは多くの場合、無償で提供されており、開発元から専用のサポートや保証が用意されていないことが一般的です。

問題が起きたときや使い方に迷ったときは、基本的に利用者自身で調べて解決する必要があります。コミュニティによる支援もありますが、対応が遅れることもあり、ある程度の技術力や時間が求められます。

サポート体制を重視する場合は、有償サポートの利用や、専門家のサポートも選択肢に入るでしょう。

弊社StockSunは、多くのシステム開発で実績を持つ認定パートナーと提携し、貴社の魅力を引き出すチームを提供します。

オンライン相談は無料です。貴社の魅力を引き出す戦略を聞きに行きましょう!

\システム開発のプロが戦略をご提案/

【無料】システム開発の相談をする

利用者が少ないOSSではセキュリティリスクが高まる

OSSは多くの開発者や利用者の目によって安全性が保たれる一方で、利用者が少ないソフトウェアや開発が停滞しているものは注意が必要です。

OSSは脆弱性の発見や修正が遅れがちで、リスクが放置される場合もあります。また、ソースコードが公開されているため、攻撃者にも弱点を見つけられやすい側面があります。

導入時には過去の利用実績や現在の開発状況を確認し、セキュリティ面のリスクを見極める力が必要です。

ライセンスの条件が複雑で遵守するのが難しい

OSSにはさまざまなライセンスがあり、それぞれに異なる利用条件が定められています

コピーレフト型ライセンスは、ソースコードの公開義務など制約が強く、内容の理解には専門知識が必要です。ルールを正しく把握せずに使うと、知らないうちに違反し、法的な問題に発展する可能性もあります。

複数のOSSを組み合わせる場合は、ライセンス同士の相性も確認が必要です。トラブルを避けるためにも、正しい理解と適切な管理体制が求められます。

主要なOSSの種類【一覧表付き】

主要なOSSの種類【一覧表付き】

ここでは、主要なOSSをカテゴリ別に分類し、それぞれの特徴と代表的な例を表にまとめました。

カテゴリ代表例特徴・用途例
OSLinux, FreeBSDサーバーやパソコンの基本ソフト
プログラミング言語Python, Ruby, PHP, Javaさまざまな用途のソフトウェアを作るための言語
WebサーバーApache HTTP Server, NginxWebサイトの情報をインターネットに公開・配信するサーバー
データベースMySQL, PostgreSQL, MongoDB大量のデータを管理・検索するシステム
CMSWordPress, Drupal, JoomlaWebサイトを簡単に作成・更新できるシステム
WebブラウザFirefox, ChromiumWebページを見るためのソフト
メールソフトThunderbird電子メールの送受信・管理ソフト
オフィスソフトLibreOffice, OpenOffice文書作成、表計算などができる統合ソフト
バージョン管理Gitプログラムなどの変更履歴を管理するシステム
コンテナ技術Docker, Kubernetesアプリを環境ごとパッケージ化、どこでも動かしやすくする技術
クラウド基盤OpenStack自社内にクラウド環境を構築するためのソフト

特定の業務に特化したOSSや、新しい技術分野のOSSも次々と登場しています。開発コミュニティの活動状況やライセンス、サポート体制などを確認しながら、自社の目的や技術レベルに合ったOSSを探し、活用を検討しましょう。

弊社StockSunは、多くのシステム開発で実績を持つ認定パートナーと提携し、貴社の魅力を引き出すチームを提供します。

オンライン相談は無料です。貴社の魅力を引き出す戦略を聞きに行きましょう!

\システム開発のプロが戦略をご提案/

【無料】システム開発の相談をする

【注意】OSSの専門知識を持った人材がいない場合は外部のサポートが必要

【注意】OSSの専門知識を持った人材がいない場合は外部のサポートが必要

OSSを活用するには、ライセンスの理解やセキュリティ管理、トラブル対応などの専門知識が求められます

上記のスキルが社内に不足していると、OSSの利点を活かせないだけでなく、ライセンス違反やセキュリティ事故の原因にもなりかねません。脆弱性対応や複雑なライセンスの管理は、知識なしでは対応が難しくなります。

対応に不安がある場合は、無理をせず外部の専門企業を頼るのが現実的です。サポートやコンサルティングを活用すれば、安全にOSSを導入・運用できます。

弊社StockSunは、多くのシステム開発で実績を持つ認定パートナーと提携し、貴社の魅力を引き出すチームを提供します。

オンライン相談は無料です。貴社の魅力を引き出す戦略を聞きに行きましょう!

\システム開発のプロが戦略をご提案/

【無料】システム開発の相談をする

OSSの活用でお悩みなら「StockSun株式会社」にお任せください!

OSSは、コスト削減や柔軟なカスタマイズなどの多くのメリットがある一方で、ライセンス管理やセキュリティ対応には一定の知識と体制が求められます。

導入に不安がある場合は、専門家のサポートを活用するのもひとつの方法です。

Stock Sun

StockSunでは、貴社の商材や目的に合わせて利益の向上にコミットした施策をご提案をいたします。

実際のご支援はご提案内容にご納得いただいたうえで実施いたします。

他社との相見積もりも大歓迎です!StockSunでも社内コンペを実施した上で、貴社に最適なコンサルタントを最大3名ご提案します。

オンライン相談は無料です。貴社の魅力を引き出す戦略を聞きに行きましょう!

\システム開発のプロが戦略をご提案/

【無料】システム開発の相談をする
プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。