TOP TOP

D2Cサブスクの成功事例7選|失敗しないための共通点と始め方をプロが徹底解説

更新日

EC/D2C市場が成熟期に入る中、多くの企業が「いかにして顧客と継続的な関係を築き、安定した収益を確保するか」という課題に直面しています。その解決策として今、D2C(Direct to Consumer)とサブスクリプションモデルの組み合わせが大きな注目を集めています。

しかし、D2Cサブスクは単に始めれば成功するものではありません。成功しているブランドには明確な共通点があり、その裏側には緻密な戦略が存在します。

この記事では、EC/D2C領域のコンテンツマーケティングを専門とする株式会社StockSunが、以下の内容を徹底的に解説します。

  • D2Cとサブスクの相性が良い理由
  • 業界別の国内成功事例7選とその成功要因の深掘り
  • 成功事例から導き出される5つの共通点
  • 失敗しないためのD2Cサブスクの始め方と注意点

「自社でもD2Cサブスクを成功させたい」「LTV(顧客生涯価値)を最大化し、安定した事業基盤を築きたい」とお考えの事業者様は、ぜひ最後までご覧ください。

戸田峻太郎

この記事の著者

戸田峻太郎

戸田峻太郎

EC事業を年商10億以上に育てるプロ

ECグロースの専門家。
DeNA・スリーミニッツ・ココナラで 15年/年商数百億規模のECを指揮 し、年間10億円超のマーケティング投資を統括。
スリーミニッツ時代のeimy istoireでは 月商1,500万→2億円 へ急成長を2年間で牽引。その他複数D2Cブランドを数億規模に成長させる。

2023年11月に独立後は 「EC構築~集客〜サイト改善~CRM」を一気通貫コンサル を提供し、売上とROIを同時に最大化。
EC企業のマーケティング支援・企業の生成AI活用顧問を務める。
2024年には世界的なMAツール「Braze」で日本の年間No.1 を個人で受賞(Marketing Leader of the Year)
2025年より StockSun認定パートナーとして活動領域を拡大中。

目次

なぜ今、D2Cでサブスクリプションモデルが注目されるのか?

D2Cとサブスクリプションは、それぞれが強力なビジネスモデルですが、この2つを組み合わせることで、相乗効果が生まれ、これからの時代を勝ち抜くための強力な武器となります。まずは、それぞれの定義と、なぜこの組み合わせが最強と言われるのかを解説します。

D2C・サブスクリプションとは?それぞれの定義をおさらい

D2C(Direct to Consumer)とは、メーカーが自社で企画・製造した商品を、卸売業者や小売店を介さず、自社のECサイトなどを通じて顧客に直接販売するビジネスモデルです。中間マージンを削減できるだけでなく、顧客データを直接収集・分析し、商品開発やマーケティングに活かせる点が大きな特徴です。

一方、サブスクリプションとは、商品やサービスを売り切りで提供するのではなく、顧客が定額料金を定期的に支払うことで、一定期間利用できる権利を提供するビジネスモデルです。「サブスク」という略称で広く知られ、動画配信サービスや音楽ストリーミングサービスなどが代表的ですが、近年では食品、化粧品、アパレルなど、有形商材の分野でも急速に普及しています。

D2Cとサブスクは最高の組み合わせ|両者の相性が良い理由

D2Cとサブスクリプションは、ビジネスの思想において非常に親和性が高いモデルです。D2Cは「顧客と直接繋がること」を重視し、サブスクリプションは「顧客との継続的な関係」を前提としています。この2つが組み合わさることで、以下のような強力なシナジーが生まれます。

  • 顧客との関係性の深化: D2Cで得た顧客データを基に、サブスクリプションを通じてパーソナライズされた体験や継続的なコミュニケーションを提供することで、顧客は単なる「購入者」から「ブランドのファン」へと変化していきます。
  • データドリブンな事業運営: サブスクリプションモデルでは、顧客の利用状況や満足度、解約理由といったデータが継続的に蓄積されます。D2Cの強みであるデータ活用能力と組み合わせることで、サービスの改善サイクルを高速で回し、顧客満足度を常に高いレベルで維持することが可能になります。
  • ブランドの世界観の体現: D2Cブランドは、創業者の想いや商品の背景にあるストーリーを大切にします。サブスクリプションという継続的な接点を通じて、ブランドの世界観を顧客に深く、繰り返し伝えることができるため、顧客のブランドへの愛着(ブランドロイヤリティ)を効果的に高めることができます。

D2Cにサブスクを導入する3つのメリット

D2C事業にサブスクリプションモデルを導入することで、企業は主に3つの大きなメリットを享受できます。

  1. 収益の安定化と予測可能性の向上: 売り切りモデルの場合、売上は月ごとや季節によって大きく変動する可能性があります。一方、サブスクリプションモデルでは、毎月安定した収益が見込めるため、事業計画や投資計画が立てやすくなります。解約率(チャーンレート)を適切に管理することで、将来の売上予測の精度も格段に向上します。
  2. LTV(顧客生涯価値)の最大化: 新規顧客の獲得には多大なコスト(CPA: Cost Per Acquisition)がかかります。サブスクリプションは、一度獲得した顧客に長期間サービスを継続利用してもらうことで、一人当たりの顧客が生涯にわたってもたらす利益(LTV)を最大化するビジネスモデルです。LTVがCPAを大きく上回る状態を維持できれば、事業は健全に成長していきます。
  3. 顧客データの蓄積と活用: 継続的な顧客接点を持つことで、購買データだけでなく、利用頻度、満足度、好みといった質の高い顧客データを大量に蓄積できます。これらのデータを分析することで、「どのような顧客が離脱しやすいか」「どのような商品が好まれるか」といったインサイトを得て、商品開発、サービス改善、マーケティング施策の精度を高めることができます。

【業界別】D2Cサブスクの国内成功事例7選

ここでは、D2Cとサブスクリプションを巧みに組み合わせ、大きな成功を収めている国内ブランドの事例を7つ、業界別に詳しくご紹介します。各社がどのようにして顧客の心を掴み、継続的な関係を築いているのか、その戦略に迫ります。

【コスメ・美容】MEDULLA(メデュラ):パーソナライズと顧客体験の最大化

MEDULLAは、オンライン上の9つの質問に答えるだけで、約3万通りの中から自分の髪質に最適な処方のシャンプーとリペアが届く、パーソナライズヘアケアのサブスクリプションサービスです。

  • 事業概要: 株式会社Spartyが運営。2018年のサービス開始から約2年で会員数20万人を突破し、D2Cパーソナライズ市場のパイオニア的存在となりました。
  • サブスクプラン: 定期コースは、シャンプーとリペアのセットが2ヶ月ごとに配送されます。価格は通常価格よりも割引が適用され、継続回数に応じた特典も用意されています。
  • 成功要因の深掘り:
    • 徹底したパーソナライズ体験: 「自分だけのシャンプー」というコンセプトが、髪の悩みを抱えるユーザーの「自分ごと化」を促し、強いエンゲージメントを生み出しました。診断結果をSNSでシェアしたくなるような設計も秀逸です。
    • 購入後も続くコミュニケーション: MEDULLAの強みは、製品が届いて終わりではない点です。購入後もマイページから専任スタイリストに髪の悩みを相談でき、フィードバックを基に次回の処方を変更(フィードバック機能)できます。この「伴走型」のサポート体制が、顧客の不安を解消し、継続利用へと繋げています。
    • データ活用によるサービス進化: 顧客からのフィードバックデータは、個人の処方改善だけでなく、製品全体の品質向上にも活用されています。顧客と共にブランドを成長させていく姿勢が、ファンを増やす要因となっています。
  • 参考URL: MEDULLA公式サイト

【コスメ・美容】BULK HOMME(バルクオム):緻密なブランド戦略とSNS活用

BULK HOMMEは、「THE BASIC MEN’S SKINCARE」をコンセプトに、高品質なメンズスキンケア製品を展開するD2Cブランドです。特に、洗顔料、化粧水、乳液のセットが定期便の主力となっています。

  • 事業概要: 株式会社バルクオムが運営。2013年の創業以来、男性の美容意識の高まりを捉え、急成長を遂げています。国内だけでなく、アジアやヨーロッパへも進出し、グローバルブランドとしての地位を確立しつつあります。
  • サブスクプラン: 初回は割引価格で基本セットを試せる「FACE CARE 2STEP COURSE」などが人気。2回目以降は、必要な製品を必要なタイミングで届けるようにカスタマイズも可能です。
  • 成功要因の深掘り:
    • 一貫したブランドイメージ: 無駄を削ぎ落としたシンプルで洗練されたパッケージデザインと、「男性の肌にとって本当に必要なものは何か」を追求する製品開発思想。この一貫した世界観が、ターゲット層である美意識の高い男性に強く響きました。
    • 巧みなデジタルマーケティング: InstagramやYouTubeなどのSNSを駆使し、インフルエンサーを起用したPRで認知を拡大。さらに、木村拓哉さんをブランドアンバサダーに起用するなど、マスとデジタルを組み合わせたハイブリッドな戦略で、ブランドの権威性を高めています。
    • 入口のハードルを下げるオファー: 初回価格を大幅に引き下げることで、「まずは試してみよう」という気持ちを喚起。一度製品の質の高さを体験してもらえれば、継続利用に繋がりやすいという自信の表れでもあります。

【食品】BASE FOOD(ベースフード):”完全栄養食”という新しい価値提案

BASE FOODは、1食で1日に必要な栄養素の3分の1がすべて摂取できる「完全栄養食」をコンセプトにしたパンやパスタなどを開発・販売するフードテック企業です。

  • 事業概要: ベースフード株式会社が運営。2017年のサービス開始以来、健康志向の高まりや多忙なライフスタイルを送る現代人のニーズを捉え、2022年には東証グロース市場への上場を果たしました。
  • サブスクプラン: 「継続コース」では、好きな商品を組み合わせ、4週間に1度の頻度で届けてもらえます。初回は20%OFF、2回目以降も10%OFFとなり、継続するほどお得になる仕組みです。
  • 成功要因の深掘り:
    • 新しい市場の創造: 「かんたん・おいしい・からだにいい」という明確な価値提案で、「栄養バランスの取れた食事をしたいが時間がない」という現代人の潜在的な課題を解決しました。主食という日常的に消費するカテゴリで勝負した点も、サブスクモデルとの相性が良い要因です。
    • ファンを巻き込んだコミュニティマーケティング: 「#basefoodlife」などのハッシュタグでSNS投稿を促し、ユーザーがアレンジレシピなどを共有する活発なコミュニティ「BASE FOOD Labo」を運営。UGC(ユーザー生成コンテンツ)が新たな顧客を呼び込む好循環を生み出しています。
    • 顧客視点のUI/UX: マイページからの配送日変更や商品内容の変更、解約手続きが非常に簡単に行えるように設計されています。「いつでも止められる」という安心感が、かえって顧客の信頼を高め、継続率の向上に貢献しています。

【食品】snaq.me(スナックミー):データ活用による「おやつの体験」の提供

snaq.meは、約1,000億通り以上の組み合わせから、独自のアルゴリズムがユーザーの好みを分析し、パーソナライズされたおやつBOXを毎月届けるサブスクリプションサービスです。

  • 事業概要: 株式会社スナックミーが運営。「新しいおやつ体験を創造する」をミッションに、人工甘味料やショートニングなどを使わない、素材本来の味を活かしたおやつを提供しています。
  • サブスクプラン: 4週に1回または2週に1回の頻度で、8種類のおやつが入ったBOXが届きます。届いたおやつを評価することで、次回以降のBOXがより自分の好みにパーソナライズされていきます。
  • 成功要因の深掘り:
    • 「モノ」ではなく「体験」の提供: snaq.meが提供しているのは、単なるおやつではなく、「何が届くかわからないワクワク感」や「自分だけのためにセレクトされた特別感」といった「おやつの時間」そのものです。この体験価値が、顧客の心を掴んで離しません。
    • データとテクノロジーの活用: 顧客の評価データをアルゴリズムが学習し、パーソナライズの精度を継続的に向上させています。「続ければ続けるほど、自分好みのおやつが届く」という仕組みが、解約の抑止力として強力に機能しています。
    • SNSと親和性の高いパッケージ: 届いたBOXを開封する様子は「開封の儀」としてInstagramなどでシェアされやすく、自然発生的な口コミを生み出す設計になっています。これが広告宣伝費を抑えながら認知を拡大する原動力となっています。

【コーヒー】PostCoffee(ポストコーヒー):診断とカスタマイズで実現するコーヒー体験

PostCoffeeは、無料の「コーヒー診断」に答えるだけで、約15万通りの組み合わせから自分の好みに合ったスペシャルティコーヒー3種類が毎月ポストに届くサービスです。

  • 事業概要: POST COFFEE 株式会社が運営。「最高のコーヒー体験を届ける」ことを目指し、診断によるパーソナライズと、世界中のロースターから厳選した高品質なコーヒー豆を提供しています。
  • サブスクプラン: 月額プランでは、診断結果に基づいた3種類のコーヒー豆(またはドリップバッグ)が届きます。届いたコーヒーのフィードバックを送ることで、次回のラインナップが最適化されていく仕組みです。
  • 成功要因の深掘り:
    • コーヒー選びの民主化: 「スペシャルティコーヒーに興味はあるが、何を選べばいいかわからない」という初心者の悩みを、テクノロジーを活用した「コーヒー診断」で解決。専門的な知識がなくても、自分好みのコーヒーに出会える体験を提供しました。
    • 優れたブランドデザインと世界観: ミニマルで洗練されたパッケージやウェブサイトのデザインは、ブランドの世界観を強く印象付けます。このデザイン性の高さが、感度の高いユーザー層に支持され、SNSでの投稿を促進しています。
    • オフラインとの連携(OMO): 東京・目黒に構える実店舗では、バリスタと相談しながら様々なコーヒーを試飲できます。オンラインでのパーソナライズ体験と、オフラインでの深いコーヒー体験を繋げることで、顧客のロイヤリティをさらに高めています。

【アパレル】FooTokyo(フートウキョウ):ギフト需要を捉えた体験型D2C

FooTokyoは、「ふぅ」と安らげるリラックスタイムをコンセプトに、上質なルームウェアやタオル、バスオイルなどを展開するライフスタイルD2Cブランドです。サブスクリプションではありませんが、D2Cにおける「体験価値」提供の好例です。

  • 事業概要: 株式会社okurimonoが運営。商品の品質に徹底的にこだわり、有名百貨店での取り扱い実績も持つなど、D2Cでありながら高い信頼性を獲得しています。
  • 成功要因の深掘り:
    • 「リラックス体験」という価値訴求: FooTokyoは単にルームウェアを売っているのではありません。商品を通じて得られる「上質な休息」「心安らぐ時間」という無形の価値を訴求しています。このストーリーテリングが、顧客の共感を呼び、価格以上の価値を感じさせています。
    • ギフト市場の開拓: 「自分へのご褒美」だけでなく、「大切な人への贈り物」としての需要を巧みに捉えています。高級感のあるパッケージや、製品に込められた想いのストーリーは、ギフトとしての付加価値を大いに高めています。結果として、客単価の向上にも繋がっています。
    • 品質による信頼性の担保: ECサイトだけでは伝わりにくい品質の高さを、百貨店での展開やメディア掲載などを通じて客観的に証明。オンラインとオフラインを組み合わせることで、ブランドへの信頼を醸成しています。

【お花】Bloomee(ブルーミー):手軽さで市場を切り開いた花のサブスク

Bloomeeは、日本初の花のサブスクリプションサービスとして市場を切り開き、現在では会員数10万世帯以上を誇る国内最大級のサービスです。

  • 事業概要: ユーザーライク株式会社が運営。「お花のある暮らし」を手軽に始められる価格設定と利便性で、これまで花を購入する習慣がなかった層の掘り起こしに成功しました。
  • サブスクプラン: 550円から始められる「体験プラン」など、複数の価格帯を用意。週に1回または隔週で、季節の花がポストに届きます。
  • 成功要因の深掘り:
    • 圧倒的な手軽さ: ワンコインから始められる価格設定と、ポストに投函されるという受け取りの手軽さが、「花を飾りたいけど、面倒くさい」と感じていた潜在顧客の心を掴みました。市場参入のハードルを極限まで下げた戦略が見事に当たりました。
    • 顧客の声に寄り添う姿勢: 「届いた花が傷んでいた」という声に応える品質保証制度の導入や、全社員がユーザーインタビューに参加するなど、徹底して顧客の声(VOC: Voice of Customer)をサービス改善に活かす文化が根付いています。この真摯な姿勢が、顧客との信頼関係を築いています。
    • 社会課題解決への貢献: 流通規格に合わないために廃棄されてしまう花(フラワーロス)を生産者から買い取る仕組みを構築。ユーザーはサービスを利用することが、社会貢献にも繋がるという付加価値を感じることができます。

成功事例から学ぶ!D2Cサブスクを成功に導く5つの共通点

これまで見てきた成功事例には、業界は違えど、いくつかの共通する成功法則が見られます。自社でD2Cサブスクを立ち上げる際に、必ず押さえておきたい5つのポイントを解説します。

1. 熱狂的なファンを生むブランドの世界観・ストーリーがある

成功しているD2Cサブスクブランドは、単に商品を売っているだけではありません。ブランドが生まれた背景、創業者の想い、商品開発のこだわりといった「ストーリー」を顧客に伝え、共感を呼んでいます。

例えば、BULK HOMMEの「男性の肌にとって本当に必要なものを追求する」という哲学や、FooTokyoの「心から安らげる時間を提供する」というコンセプトは、製品そのものの機能的価値を超えた、情緒的な価値を顧客に提供しています。この世界観に共感した顧客は、価格だけで商品を判断するのではなく、ブランドそのものを応援する「ファン」となり、長期的にサービスを使い続けてくれるのです。

2. 顧客との継続的なコミュニケーションを重視している

サブスクリプションは、顧客との継続的な関係が前提のビジネスです。そのため、成功ブランドは、顧客を「個」として捉え、一人ひとりに寄り添うコミュニケーションを非常に大切にしています。

MEDULLAの購入後のスタイリスト相談や、BASE FOODのユーザーコミュニティ運営はその好例です。メルマガやLINE、SNSなどを通じて、商品の使い方提案、開発秘話、ユーザーの声などを定期的に発信し、顧客がブランドを身近に感じられる工夫を凝らしています。こうした地道なコミュニケーションの積み重ねが、顧客の離脱を防ぎ、信頼関係を深化させます。

3. LTV最大化を意識したCRM戦略が設計されている

成功しているブランドは、新規顧客獲得(Acquisition)だけでなく、既存顧客の維持(Retention)と育成(Cultivation)を重視したCRM(Customer Relationship Management)戦略を緻密に設計しています。

具体的には、顧客の購買履歴や利用状況に応じて、アップセル(より高価格帯の商品を提案)やクロスセル(関連商品を提案)を促すメールを送ったり、利用頻度が落ちてきた顧客に特別なオファーを提示したりします。また、snaq.meのように、継続利用期間に応じて特典を提供するロイヤリティプログラムもLTV向上に有効です。常に顧客データを分析し、LTVを最大化するための施策を打ち続けることが不可欠です。

4. 顧客データを収集・分析し、サービス改善に活かしている

D2Cの最大の強みは、顧客データを直接収集できることです。成功ブランドは、この強みを最大限に活かしています。

snaq.meやPostCoffeeのように、顧客からのフィードバックを基にパーソナライズの精度を高めるのはもちろん、MEDULLAのように、集まったデータを製品の根本的な改善に繋げています。また、どのような顧客が解約しやすいのか(チャーンの予兆)をデータから分析し、先回りして対策を打つことも重要です。データは「集めるだけ」では意味がなく、「分析してアクションに繋げる」ことで初めて価値を生みます。

5. サプライズや限定コンテンツなど「続けたくなる体験」を提供している

サブスクリプションを継続してもらうためには、顧客を「飽きさせない」工夫が必要です。機能的な価値だけでなく、「このサービスを使い続けると、何か良いことがありそう」という期待感を醸成することが重要になります。

snaq.meの「何が届くかわからないワクワク感」はその典型例です。その他にも、会員限定のイベント開催、新商品の先行販売、誕生月の特別プレゼントなど、顧客が「特別扱いされている」と感じられるようなサプライズを用意することで、マンネリを防ぎ、サービスへの愛着を深めることができます。

D2Cサブスクの始め方|失敗しないための4ステップ

ここからは、実際にD2Cサブスクリプション事業を立ち上げるための具体的な4つのステップを解説します。成功事例の共通点を参考に、自社の事業計画に落とし込んでいきましょう。

Step1. コンセプト設計と事業計画策定

全ての土台となる最も重要なステップです。「誰の、どんな課題を、どのように解決するのか」を徹底的に考え抜きます。

  • ターゲット顧客(ペルソナ)の設定: 年齢、性別、職業、ライフスタイル、価値観、抱えている悩みなどを具体的に描き出します。
  • 提供価値(バリュープロポジション)の定義: 競合他社にはない、自社独自の強みは何か。顧客はなぜ、他社ではなく自社のサービスを選ぶべきなのかを明確にします。
  • 事業計画の策定: 目標とする顧客単価(ARPU)、目標LTV、許容できる顧客獲得コスト(CPA)、目標解約率(チャーンレート)などを設定し、損益分岐点をシミュレーションします。初期投資や運転資金の計画もここで行います。

Step2. サブスクに適した商品・サービスの開発

コンセプトに基づき、サブスクリプションモデルに適した商品を開発します。重要なのは「継続的に利用・消費される」商品であることです。

  • 消耗品: 化粧品、食品、サプリメントなど、定期的に消費されるものはサブスクと非常に相性が良いです。
  • パーソナライズ: 顧客一人ひとりのニーズに合わせてカスタマイズできる商品は、高い付加価値と継続理由を生み出します。
  • コレクション性: 特定のテーマに沿った商品が毎月届くなど、集める楽しさを提供できる商品も有効です。

価格設定も重要です。単純な原価計算だけでなく、顧客が感じる価値や、長期的なLTVを考慮して戦略的に決定する必要があります。

Step3. ECサイト・決済システムの構築

顧客がストレスなく申し込み・継続・変更・解約ができるシステムを構築します。特に定期決済機能はサブスク事業の生命線です。

  • ECプラットフォームの選定: Shopify、ecforceなど、サブスクリプション機能に強みを持つプラットフォームを選定することが一般的です。機能の豊富さ、カスタマイズ性、コストなどを比較検討します。
  • 決済システムの導入: クレジットカード決済だけでなく、後払い決済やキャリア決済など、ターゲット顧客に合わせた多様な決済手段を用意することがカゴ落ち防止に繋がります。
  • マイページ機能の実装: 顧客が自分で配送周期の変更、プラン変更、スキップ、解約などを簡単に行えるように設計することが、顧客満足度と運用効率の向上に不可欠です。

Step4. 集客と顧客との関係構築

サービスが完成したら、ターゲット顧客にその存在を知ってもらうための集客活動を開始します。

  • 集客チャネルの選定: Web広告(リスティング広告、SNS広告)、SEO、インフルエンサーマーケティング、コンテンツマーケティングなど、ターゲット顧客がどこにいるのかを考え、最適なチャネルを組み合わせます。
  • CRMの導入と運用: 顧客情報を一元管理し、コミュニケーションを最適化するためのCRMツールを導入します。ステップメールの配信、セグメント別のキャンペーン実施、休眠顧客の掘り起こしなどを計画的に実行します。

立ち上げ当初は、特に「なぜこのサービスを始めたのか」というブランドストーリーを丁寧に伝えることが、初期のファン獲得において非常に重要です。

D2Cサブスクのよくある失敗パターンと注意点

多くの企業がD2Cサブスクに挑戦しますが、残念ながら失敗に終わるケースも少なくありません。ここでは、陥りがちな3つの失敗パターンとその対策について解説します。

「売り切りモデル」の思考から抜け出せない

最も多い失敗パターンがこれです。サブスクリプションは商品を売って終わりではなく、顧客との関係がスタートする地点です。しかし、従来の売り切りモデルの考え方が抜けず、新規顧客獲得ばかりに目が行き、購入後の顧客フォローやコミュニケーションを疎かにしてしまうケースがあります。これでは顧客はすぐに離れてしまい、LTVは向上しません。

対策: 社内のKPIを、売上高だけでなく、LTVや解約率、継続率といったサブスクリプション特有の指標に切り替え、組織全体の意識改革を図ることが重要です。

新規顧客獲得ばかりに注力し、既存顧客を軽視する

派手な広告で新規顧客を大量に獲得しても、サービスの質が伴わなかったり、既存顧客へのサポートが手薄だったりすると、ザルのように顧客が流出していきます。「1:5の法則」で言われるように、新規顧客獲得コストは既存顧客維持コストの5倍かかるのが一般的です。高い広告費を払い続けても利益が出ない「赤字垂れ流し」の状態に陥ってしまいます。

対策: 予算配分を見直し、既存顧客向けのロイヤリティプログラムやコミュニティ運営、サポート体制の強化などにもしっかりとリソースを割くことが、長期的な事業成長に繋がります。

解約率(チャーンレート)を改善する仕組みがない

顧客がなぜ解約するのか、その理由を把握・分析する仕組みがないと、有効な対策が打てません。解約手続きをわざと複雑にして解約を防ごうとするのは最悪の手段です。一時的に解約率は下がるかもしれませんが、顧客体験を著しく損ない、ブランドへの悪評に繋がるだけです。

対策: 解約ページで必ず解約理由のアンケートを取得しましょう。集まったデータを分析し、「価格が高い」「商品が余る」「期待した効果がなかった」など、理由に応じた改善策を講じます。配送のスキップ機能やプラン変更の提案など、解約以外の選択肢を提示することも有効です。

D2Cサブスクの成功は専門家の知見が不可欠

ここまでD2Cサブスクの成功法則や始め方を解説してきましたが、その内容は多岐にわたり、高度な専門知識を要します。ブランド戦略、商品開発、システム構築、Webマーケティング、CRM、データ分析…これら全てを自社だけで高いレベルで実行するのは、決して容易ではありません。

なぜ専門家のサポートが必要なのか?

D2Cサブスクは、一度始めたら簡単には後戻りできないビジネスモデルです。初期の戦略設計やシステム選定を誤ると、後々大きな負債となって事業の成長を妨げます。また、市場のトレンドやマーケティング手法は日々変化しており、常に最新のノウハウを取り入れなければ、競合に勝ち続けることはできません。

各領域のプロフェッショナルの知見を活用することで、無駄な失敗を避け、最短ルートで事業を軌道に乗せることが可能になります。

StockSunなら各領域のプロがワンストップで支援

私たちStockSunには、D2C/EC領域に精通したコンサルタントが多数在籍しています。

  • Web領域の課題をワンストップで解決: SEO、広告運用、SNS、サイト制作、CRM戦略構築まで、D2Cサブスクに必要なあらゆる領域を、それぞれのプロフェッショナルが連携して支援します。複数の会社に発注する手間や、施策の分断が起こる心配はありません。
  • 1,910社の実績に基づく「勝てるノウハウ」: 創業以来、累計1,910社以上の支援実績で培った成功パターン・失敗パターンを熟知しています。貴社の業界や課題に最適な、再現性の高い戦略をご提案します。
  • 「担当者ガチャ」のリスクはゼロ: 総勢64名の認定パートナーは全員が実績・得意分野を公開しており、貴社が直接コンサルタントを指名できます。通過率1%以下の厳選された実力者が、貴社の事業に直接コミットします。

厳選されたコンサルタントが成果にコミット

StockSunのコンサルタントは、成果を出せなければ契約が終了するという厳しい環境に身を置いています。だからこそ、どのコンサルタントも貴社の事業成果に本気でコミットします。継続率90%超という数字が、その品質の高さを証明しています。

「D2Cサブスクを始めたいが、何から手をつければいいか分からない」
「既存のサブスク事業の解約率が高く、利益が出ていない」
「LTVを最大化するための具体的な戦略が知りたい」

このようなお悩みをお持ちでしたら、まずは一度、StockSunの無料相談をご利用ください。貴社の課題に最適なプロフェッショナルが、解決の糸口をご提案します。

まとめ

本記事では、D2Cサブスクリプションの成功事例から、その共通点、具体的な始め方、そして失敗しないための注意点までを網羅的に解説しました。

D2Cサブスクは、顧客と深く、長期的な関係を築くことで、安定した収益と持続的な成長を実現する非常に強力なビジネスモデルです。成功の鍵は、優れたブランドの世界観を軸に、顧客データを活用しながら、一人ひとりの顧客に寄り添った「体験」を提供し続けることにあります。

この記事が、貴社のD2Cサブスク事業成功の一助となれば幸いです。

D2Cサブスクの立ち上げやグロースに関するご相談は、下記よりお気軽にお問い合わせください。

StockSunのコンサルティングに無料で相談する

Webのプロに無料相談

※個人の方は「個人」とご記入ください。

※社内コンペシステムとは?

社内コンペシステムについて

「StockSunに相談すれば、複数の高品質なWebコンサルタントを比較検討できる」このような理想を実現するために設けた制度です。

お問い合わせ複数パートナーをご紹介提案をもらいたいパートナーを選択パートナーからご提案契約締結

(複数選択可)

選択してください

お問い合わせ項目

閉じる

上限予算必須

※一営業日以内にご案内いたします。弊社は無料相談で3つ以上の具体策のご提示を心がけております。

フォームの送信をもって
プライバシーポリシーに同意したものとします。






プロに無料相談をする

お仕事のご依頼・ご相談

各Web領域に精通したコンサルタントに無料でご相談可能です。デジマ支援は「日本一競争が激しいStockSun」にお任せください。

会社資料のダウンロード

まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方はご自由にダウンロードください。非常識な営業等はございませんのでご安心ください。